goo blog サービス終了のお知らせ 

土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

6/21(火)キュウリの支柱立てましたよ~ 6/23(木)じゃが芋一部掘り上げ!

2016-06-25 23:25:35 | 農耕民族

 

6/20(月)畑の日が雨だったので、畑はお休みですよ~

次の日、スイカと茄子と、ピーマンと気になるお野菜を見に、
そして収穫だけにやってきました。

すると、キュウリちゃんが…

ぎゃっ、キュウリの事は忘れてた!

「助けてくれ~~~何処に掴まればいいんだ?」

って、鬼ちゃん、キュウリに引っ張られました。

「何処でも、掴まり…」

って、掴まる所無いじゃない!

慌てて、支柱立てましたよ!

ブーフーウーの

ブ―方式で!

あはは~、なので、壊れたら… 

ゆずぽんさん、おねないね~

さぁ、収穫です!

1番果の万願寺!ゲット!

まあちゃんのみどりナス

こんなに大きいの、ゲット!

この、まあちゃんのみどりナス、美味し過ぎ~~~~~~

輪切りにして、フライパンに、オイルで蒸し焼き!

ニンニクを入れた、畑の橙ポン酢!

わぁ~~~~、ナスがとろける~~~~~

まあちゃん、有難うございます。

 

帰ろうとしたら、

ぎゃ~~~~、デストロイヤーが、ほとんど…

このところの、激しい雨で、 こんな事に!

これは、早く掘らないと!

 

6/22(木)

ぽぽちゃんとじゃが芋掘り上げ!

ほんとは、全部掘るつもりだったのですが…

この日は、午後1時からで~

おひさまが、ガンガン照りに~~~~~

1時間で止めました。

5軒分のじゃがいもです!

デストロイヤー・ベニアカリ一部!

インカの目覚めが少し!

デストロイヤー、割と大きくて、良い出来です。

2月末に植え付けましたから、約、4カ月ですね~

雨で、ナスが泥はね!

次の金曜の畑日が、雨だと思って、頑張ったのに、
何と、次の日は曇りで、あの、5時間、びっしり畑仕事出来ました。

あはは~

 

では、ゆずぽんさんに戻ります

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/17(金)夏野菜のお世話に面白人参!

2016-06-24 23:18:38 | 農耕民族

 

今日6/24(金)お天気、雨!の予定が、降らないじゃない!
で、畑へ集合、久々に3人集まりましたよ。(笑)

曇りだったんです。

そしたら、何と、9時~14時まで!

ご、ご、五時間~~~~~~お茶だけで!

一足お先に、鬼ちゃん帰りましたよ~

もう、へとへとーーーー

今日は、その記事ではないんです。

ここの、ブログ、古くない?(笑)

この記事は、いつのだろう?

そうだ!1週間前のことです!

もう、昔話です!

任せて下さい、得意なお年頃になりました。(笑)

 

6/17(金)

この日は、ゆずぽんさんは、お休みで、

鬼ちゃん、あれとーーー、これとーーーーーやるぞ!と思って、畑へ来たら、

ぽぽちゃんいるじゃない。

お仕事お休みしたの?
有難う!

で、「何をすればいいの?」って、ぽぽちゃんが…

先ず、イチゴの黒マルチを剥がして、草取りして…

ぽぽちゃん 「黒マルチまだとらない方がいいんじゃないの?草が生えなくていいよ
周りに、根付かせたらいいわ!」

え~~~~~~~

次ーーーーーーーーーー!

鬼ちゃんは、ナスやピーマン、万願寺等の仮支柱をやり直したかったのです。

ぽぽちゃんが草取りしている間に…

支柱立て直して、一番果や実の確認!下葉をとったり…

途中で、大量の草を二人でゴミステーションまで、車で運んだり…

しないといけない事は一杯です。

スイカちゃん!

甘やかせては…

良いんです。

大切な一人っ子ですから。

あはは~~~~、早く兄弟増やせ―――――

ゆずぽんさんがお休みなので、宿儺カボチャの写真撮って見せてあげようと…

でも、この記事が載る前に、畑へ行き、これより大きくなったお野菜見るから、この画像必要ないのよ!

まぁ、備忘録ね!

 

12時過ぎて、ぽぽちゃん用事があったみたいなので、お野菜持って帰りました~

お疲れさまでした~~~~

あははは~~~~

ニンジンちゃん、これ使いやすいのよ!

1本ずつ折れるニンジン!

どう?

悔しかったら、作ってごらんなさい!

ミニチンゲンサイ、ピーマンまあちゃん茄子の1番果!

じゃが芋は、前の掘り残しから出来たもので、

1株で、こんなに立派!

M爺畑は、植えてもないのに、至る所から、じゃが芋、トマト、大葉が出てきます。

まっ、深く考えないでね!

と・こ・ろ・で…

ぽぽちゃん帰りましたので、コソッと教えてくだちゃい!

時間切れで、イチゴの黒マルチそのままですけど…

あれは、いつ取り除いたらいいのでしょうか?

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/15(水) お久しぶりのハイジの丘に ミニトマト植えました & 6/17(金) ムラサキ芋 追加植えなどなど

2016-06-24 05:00:00 | ハイジの丘でのテ☆シ☆ゴ☆ト

 

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

このところ 畑日に 用事で行けなかったりするため
お天気を見て 行けるときに行ってる って感じのゆずぽんです。
併せて この不安定な天気でしょう?
ブログネタもなくなりそうなので 9日くらい前の話を 発掘します。 

6月15日(水)
お久しぶりのハイジの丘の 主人の実家菜園です。
先日 ごみ処理場の帰りにどんな様子か立ち寄ってみましたが
ドクダミ畑になってましたね。


ざっと草取りをして 支柱も立て直し ネットも張り直し。

土を替えて 脇芽挿しで育てていたミニトマト 植えました。


あら、そうだわ。トマトにはネットは要らないんだった・・
ネットをクルクル巻き上げたけど

考えてみたら そうしょっちゅう行けるわけじゃないのだから
ネットをおろして まあちゃんのやってるソバージュ栽培の真似事しよっかなぁ。。 

黒紫大長ナス苗も一つ 残してましたが
もう実がついてるわぁ。定植、遅すぎ!


去年 このはさんからいただいた 小さなアスパラ苗 
3つくらい植えてたけど、、、 

ひとつだけ生きてました!ある意味奇跡。
そして 細いまま! 
堆肥 ガンガン 入れましょう。

 

以上、ここに植えているものは 近くに住む 義弟家族の食べてもらおうと。 
 

ガレージの後ろ側には こんな大きい梅の木があります。


義弟の話では
「植木類にはいろいろこだわりあった じいちゃん(義父)お気に入りの梅の木で 
◎十万だか △十万だかしたって言いよった・・ 」

ってことだけど、◎と△は 倍ほど違うし・・

ま、いずれにしても 黒星病?になって 収穫もせず こんな風に落下してるのは
すごく もったいない話だわ。

 鬼ちゃん、剪定に来てくれないかなぁ。

何とか手を入れてみましょうか。
できるのかなぁ。

  

その帰り、もう夕方になってましたが M爺畑に立ち寄ってみたら
水遣りに来ていた ぽぽさんとバッタリ。 

「雨が降る前に 自分の分とマンゴスチンの分のジャガイモ 掘りなはれ!」

と ずっと 見て応援してました。(笑)
長靴 置いてきちゃったしね。

闇夜の収穫。掘り残しありそうだなぁ。
ベニアカリは まぁまぁかなぁ。キタアカリ 小さいのが結構あるね。

前日に定植したモロッコいんげん、強風で 傷んでました。

ぽぽさんが この日の朝見た時は 緑緑して元気だったんだって。


6月17日(金)
この日は畑日ですが ゆずぽんは用事で行けませんでした。
ぽぽさん、鬼婦人は 行ってます。

ゆずぽんは夕方行って、自宅育苗のムラサキ芋5本追加植えしてます。



ハタケビト;ゆずぽん

明日のブログは 鬼ちゃんです。 

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
     ↓ ↓ ↓      
       
       
 

gooの編集画面が またまた変で 時の大きさ、色変え、リンクなど
出来なくなっちゃってます。
読みにくいと思いますが ごめんなさい。 

不具合が直り次第  良くしていきます。

コメント (27)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉を使って お家ごはん & 焼きビーフンなんてのもいいね!✌.ʕʘ‿ʘʔ.✌

2016-06-23 04:00:00 | クッキング

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


いやぁまったく良く降りますねぇ。

この何日かで 大雨、洪水、、、、警報が 何回出たでしょう。
もうそろそろ終わりにしてほしいですね。。

  

少し前に作ったものですが おうちごはん 掘り起こします。


実家に お寺さんがみえた日だったので この二つは 朝に出来てました。
案山子ちゃんからもらった大豆も五目豆に。

畑のつるありインゲン
胡麻和えに・・と思っていたけど 手を抜いて ドレッシングかけたら イマイチだった。



畑の大葉があちこちで爆発してて、いつぞや オクラを植えに行った時だったかな?
持って帰ってました。50枚。(笑)

 
マダムから大葉味噌を作ったらいいよ・・と教えてもらっていたので作りました。 
 

大葉だけでちょうど50グラム弱あったので 実際に作ったのは この半分量です。
なんだか 自分でアレンジしちゃった部分もあるけど
(お砂糖はやめて みりん入れちゃってる)
しょっぱければ お砂糖入れればいいかな・・と。

・・・(勝手に変えちゃうのは いつものことだ)



この ジャコが入ってるとこがいいですね。

おにぎりの中に入れるのに とってもいい感じ。 
マダム、教えてくださって ありがとうございました!

 

手前のおにぎりは中身なしで、巻いているのは
ニンニク醤油に漬けた大葉です。

ニンニクや大葉が収穫できたら 必ず作る定番になってます。
お醤油には 少しみりんも加えてます。

あれ?作った時の画像 撮ってなかったから 使用中の 今の画像。
 

そして こちらは いつぞや買ってた 生きくらげ。
そして デパートの野菜売り場で 箱に入って売ってた 群馬産舞茸。
 同じ野菜売り場で 万願寺のカゴ盛りもありました。 
IHのグリル(魚焼きのところ)で 
オリーブオイル&クレイジーソルト&すりおろしにんにくかけて
 焼いてます。
 
下のポチボタンのパエリアも作ってる スペースパン 
なかなかの優れものなんです。
お気に入り商品で 何かにつけて使ってますが 
お魚も美味しく焼けちゃうし、から揚げも 油なしでできるらしい(やったことないけど)(笑)・・

生キクラゲだけ 片栗粉まぶして焼いてますが、
天ぷらしたような仕上がりになってます。

これはいいわ!
万願寺も 早く畑で収穫したもので作りたいものだわ。

  

生春巻きを作った時に 中に入れるために 台湾の新竹ビーフン買ってました。
飲み会の時だけではなく さんざん家でも生春巻き作ったものの、
焼きビーフン食べたいなぁ・・と思って。

いつぞや幼稚園の七夕会で H婆が作ってくださった焼きビーフンが
とっても美味しかったんですよ。
あれも 新竹ビーフン使ってたそうな。

椎茸、舞茸、生キクラゲ、玉ねぎ、人参赤・パブリカ もやし、キャベツ
海老、ベビー帆立、 あと 豚肉も 入れまして~~

テキトーに作った割には 超おいしかったです!
新竹ビーフンが コシがあって ナイスなのよね~~。


ただね、 ものすごくたくさん出来ちゃいました。
画像の 以上。

  
分量 ちゃんと考えて作ろうね~~。

でもね、残りを翌日 レンジでチンしても
コシの強さは変わらない。これはいいわ~~。
また買ってこよっと。
 

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
     ↓ ↓ ↓              
       

コメント (31)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の活用方法!&杏酒や杏のコンポート、杏の種を使って、杏仁豆腐!

2016-06-21 23:24:05 | 果実酒

 

昨日の梅ですよ~

梅蜜は、もう少しですね~
出来上がったらシロップだけにして冷蔵庫で保存!

これに牛乳を入れて、飲むヨーグルト!
梅の香りがして、美味しいですよ!

イヴォンヌさん、この梅は、エキスを出し切って、もう、
骨皮筋衛門!
後は、ポイ!(笑)

 今回の目的!

完熟梅のジャム!
甘酸っぱくて、美味しく出来ました。

梅味噌です!
灰汁抜きした梅、お砂糖、味噌同量!

もう少し、梅のエキスが出てしまえば、梅の実を取り出して、冷蔵保存です!
キュウリ、ワカメ、タコ等にかけて頂きます。


この梅は、完熟近いのを使ったからでしょうか、
実がふっくらとしているのもあり、食べれましたよ。

これで終わりの予定だったんですが…

梅の実が余ったので、

1k、ジブロックで、

甘い梅干し!

塩と、グラニュー糖をまぶして…

重しをしたら、梅酢が出てきました。そこに、畑のシソをもんで入れました。

お天気が悪く、まだ、干せていないところです。

 

 ピアノの生徒さん、I ちゃんから、杏を頂きました。

「先生、お婆ちゃんが送ってきました。お母さんが、杏酒でも作って下さい」
って

I ちゃん、お婆ちゃん有難う!
そのまま少し頂きました。

甘くて、美味しかったですよ!

そして、

杏酒!

 

3ヶ月経ったら、飲めるそうで、カクテルちゃん!

ぶひひ~~~

 

杏酒のレシピを見ていましたら、

種から、杏仁豆腐を作る!
って、気になるレシピがありましたので

先ず、杏を半分に切って、実をコンポートに!

コンポートって、果物を水や薄い砂糖水で煮て作る ヨーロッパの伝統的な果物の保存方法ですよ!
って、気取ってないで、手抜きのシロップ煮だワン!

アボガドの様に、綺麗に切れて、種も取り出せますよ~

皮は、付いてていいのですが、杏を数日置いていたので、
ちょっと火にかけたら、トマトの皮の湯剥きの様に、剥けました。

なので、あまり、熱を加えずに、リキュールを入れたシロップ漬けにしてから、瓶ごと、煮沸しました。
瓶は、コンポートを入れる前にも、煮沸します。

これで、1年間くらい保存できるそうですが…

鬼ちゃんは、次の日に蓋を開けて少し食べてしまいました。

瓶ごと煮沸せんでも良かったんじゃない?

そして、杏の種です!

殻が固いですよ~

割って、中の仁を取り出します。(種の中身は、仁って言うんですね~)

 取り出した仁を分量の水に一晩浸け、次の日に、皮を剥きます。
一晩浸けておいたので、すぐ剥けます。

浸けておいた水には、香りがします、

捨ててはいけません。

浸けておいた水と、仁を、ミキサーで粉砕し、
それを、ガーゼで濾して置きます。搾りカスは、不要です。

ガーゼで濾した香りのついた水を使って、
牛乳や、アガー(ゼラチンや、寒天などでも)、お砂糖等で、
杏仁豆腐を作ります。

 

 ポイントが2つ!
これ、牛乳寒天の時と同じですね~

 1つ目は、出来上がったものには、すぐに、ラップをして置きます。
ラップをして置かないと、表面に固い膜が出来て、美味しくありません。

 2つ目、混ぜ合わせた時に、表面に泡が沢山出来ます。
ラップをする前に、泡は取り除いて置きます。これも、なめらかさを出したいからです。

 冷蔵庫で冷やし固めたら、切れ込みを入れ、

先程作って置いた、杏のコンポートとシロップをかけて出来上がりです。

みて下さい~~~~

中華料理の最後に出てくる、

本物の杏仁豆腐ですよ~~~

 

これは、簡単に出来ます。

しかし、杏が手に入らないと出来ません。

鬼ちゃん、めちゃめちゃ感激!

I ちゃん、お婆ちゃんに、よろしくね!

次回、ゆずぽんさんに戻ります!

 

帰りに ポチっと応援いただくと
嬉しいです。
↓ ↓ ↓

コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村