畑で爆採れ中のお豆さん達ですが
だいたい 赤そら豆、スナップエンドウ、キヌサヤ
をセットにして いろんな方にプレゼントしてます
その中の おひとり、蒸しくらぶの長老Msちゃんに
持って行った時のことです
保冷袋に入れた大きな包みを抱えてでていらして・・・
「あんただったら 上手に使えるやろうと思って・・」
と こちらいただきました
これだと大きさ、わからないでしょうが
ジップロックの特大サイズに入った
(冷凍)日向夏です
日向夏は りんごのようにA表面の皮を剥き
B白いワタの部分(中果皮)とC果肉を食べます
BとCが入ってるというわけです
あ、蒸しくらぶの会員さんですから
低温スチーム(70℃蒸し)してあります
平山一政先生が考案した「50℃洗い・低温スチーム」をもとに
はなやももでは、低温スチーム研究会「蒸しくらぶ」
があります
低温スチームの長所として 次のようなことがありますよ
熱による栄養分の破壊が少ない。
食材の細胞壁が破壊されず、食感が残る
エキスの流出が少なく旨みや糖度が増す
アクの生成が少なく、本来の香りが増す
酸化しにくく腐敗菌も殺菌されるため、食材が長持ちする
味が浸透しやすくなる
というわけで 糖分が少なくて済むというわけです
Msちゃんが 盛んに 「ジュレを作りなさい!」
とおっしゃってたけど
確かにミキサーにかけたら
シャバシャバです

というわけで 糖分が少なくて済むというわけです
Msちゃんが 盛んに 「ジュレを作りなさい!」
とおっしゃってたけど
確かにミキサーにかけたら
シャバシャバです


本当は 低温スチームしたものは
高い温度で加熱しちゃいけないのですが
さすがに ↑の状態じゃね、、、と
加熱して水分を飛ばし(内緒)
ジュレが出来上がりました
低温スチームしたものは 独特の食感があります
ヨーグルトなどに添えて召し上がれ
とっても美味しいです
自作のサンドブラスト作品に入れてみました^^
Msちゃんには 醤油麹もいただいてます
それはまた
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村
ほったらかしになってるうちの河内晩柑でもやってみようかな・・・
アレはワタは食べないだろうけど(汗)
冬の間、蒸し料理にハマっていました。
といっても、せいろになんでもぶち込んで蒸すだけ。
素材の味が生きてて美味しかったです。
おお!! なんでも作れてしまう ゆずぽんさん!
さすがですね!!
向日葵かと思った。
白皮(アルベド)を食べるって書いてあった。
南の国には知らないことが多いね^^
したっけ。
日向夏って食べた事が無いですがこんな加工が出来るのですね~改めて食べ方の参考になります。
サンドブラストやっていたことがあるのですね、あの機会というか装置現役の時お客さんの工場で仮置きして有ったしブラストの砂とかサファイヤの粉(細かい埃が出ない)も扱ったことがありますよ。
日向夏でジュレを作るって、なんだか難しそうですね。ヨーグルトにのせて食べたら美味しいんでしょうね。😋
何でも作っちゃうんだから凄いです⤴️⤴️
低温スチームはこの先生の話をもとにクラブができてるのね♪
まぁもともとお料理上手な方々で構成されてるようね。ヘルシーでとても体に良さそうだし、日向夏のジュレすごくおいしそう。さすがゆずぽんさん!(^^)!
ほったらかしになってるうちの河内晩柑でもやってみようかな・・・
アレはワタは食べないだろうけど(汗)
geroちゃん、オハヨウゴザイマス
河内晩柑 アリかもよ
晩白柚や 柚子でジャム作った時も 外側含むあのワタや中袋、そして(途中で取り出すけど)種がとろみを出してくれるから 別々にして でも 苦み抜きを何度も繰り返す必要あると思うけどな、、、
でも美味しいのができると思うよ~~~
>冬の間、蒸し料理にハマっていました。
といっても、せいろになんでもぶち込んで蒸すだけ。
素材の味が生きてて美味しかったです。
蒸し料理は 素材の味を感じて美味しいよね~~
蒸しくらぶ(平山先生式)では 素材の種類によって 70℃蒸し、90℃蒸でそれぞれ本文↑に書いたような特色があります^^
おお!! なんでも作れてしまう ゆずぽんさん!
さすがですね!!
Heyモーさん、こんにちは!
ありがとうございます!
70℃蒸までしておぜん立てしてくれてましたからね~~
抜群に美味しいと思います^^