ゆずぽんです。
一昨日も 久しぶりに ちょっとだけ雨が降ったのですが
昨日は 久しぶりの恵みの雨でした。たぶん大分も。
でもどれくらい降ったのだろう。
実は いろいろ出ごとが続き
昨日、福岡の宗像の叔母のとこへ行ってたのですが
帰り かなり激しい雨に出会いました。
ニュースでは 福岡では 雨が結構激しかったようなこと言ってたので
地域によって いろいろ差があったのでしょうね。
まぁそれでも 猛暑であることにかわりはありませんでしたが。。
そんなこんなで疲れ果て、更新遅れました。
レコメはこれからです。
さて 7/16(月)ペーパードライバーの次女の
路上教習に選んだのは ちょっと遠出して島原でした。
海岸線より 少し内陸部の農免道路を選んだのだけど、
結構 交通量有りましたね。トンネル多いし、
そのたびに 教習生 「ひ~~~っ!」って言うし、、、
島原城です。(笑)
島原城七万石武将隊
島原城の 別角度の掘から見た全体像は
翌日また 撮ってますよ。(また行ったんかい!)(笑)
島原城は 明治以降は廃城処分となり建物などは撤去され、
現在は本丸に天守・櫓・長塀が復興され、城跡公園となっているんだそうで。。
2018年6月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」は、
世界文化遺産に登録されたばかりですね。
天草(熊本)にも 是非行ってみたいとこがあるんですよ。
お肉屋さんだけど。
これから 長崎はじめ熊本は 観光客が増えることでしょうね~~。
えっと、、、ところで 島原城の天守閣では
キリシタン関係史料などが紹介されています。(笑)
歴史の授業で『島原の乱』習ったよね~~~。
なかなか興味深いものがたくさんあったのだけど
ちょっと駆け足の拝観だったので またゆっくり見に行きたいものです。
お城近く、島原の郷土料理で有名な姫松屋さんの『具雑煮』です。
暑いのに お餅??と思ったけれど
なかなか美味しかったですよ。
10種類以上の具材が使われてます。
もち、白菜(しろな)、ゴボウ、椎茸、レンコン、
春菊、 穴子、鶏肉、玉子焼、こうや豆腐、かまぼこなど・・
そういえば たけさんが 昨日、コメントしてくれてたけど
長崎は全国でも有数の穴子の産地らしいね。結構たくさん入ってましたよ。
島原の街は、雲仙普賢岳のおかげで湧水が豊富で、
名水100選にも選出されています。
街のいたるところに綺麗な水が湧いています。
その後 娘は いろいろ買い物。
ゆずぽんだけ 観光に周ってます。
湧水庭園の 四明荘さんです。
ほんと落ち付ける空間です。
この縁側に足を伸ばし、淹れていただいたお茶をいただきました。
足元は湧水庭園で 鯉が寄ってきます。
↑
ゆずぽんじゃないよ(笑)
娘と合流し、かんざらしの名店 銀水さんへ。
かんざらしです。
追記しました。
白玉粉で作った小さな団子を「島原の湧水」で冷やし、
蜂蜜、砂糖等で作った特製の蜜をかけたもので、
口の中でとろけそうな上品な甘さと喉越しのよさが人気の素朴な郷土の味です。
最終的な味付けはその店の秘伝。
このみつが何とも言えない優しい味で
大好きなシャインマスカット(ぶどう)の 極上のものに出会った時の
砂糖菓子の何とも言えない上品な甘さ!
って よく ゆずぽんは言いますが
これ、これ!ですよ。(興奮してます)
ゆずぽんは かんざらしの蜜かけの かき氷 いただきました。
たまらん美味しさです。
次女が 向こうから 食べてますね。(笑)
お店の隣は 浜の川湧水。
この名水があってこそ、この かんざらしが生まれたのだとか。
共同洗い場になってるようですね。
長くなりそうなので 明日に続きますね。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村