goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

雪遊び 入笠山

2025-01-18 | ヤマのこと

2025.1.16(木)長野県の入笠山へ


夏はお花、冬は雪遊びと我が家の定番”入笠山”
ホントは行きたくて仕方ない山があるのだけど、自分の行ける日の天気予報がずっとダメで・・
こちらは快晴予報だったので今シーズン初めての雪を見に行きました。



この山ばかり来るのは電車でのアクセスが良いから。
ゴンドラで乗り合わせたソロの男性スキーヤーも、もう免許返納したから電車で来やすいここがお気に入り、と。
この年になってもスリルと爽快感を味わえるスキーが好きだ、って、かっこいいなぁ~



眩しいほどの青空
正面の八ヶ岳がこんなにスッキリ見えたのは初めてかも?
晴天率の高い富士見パノラマですが、私はそんなに晴天にあたったことないので嬉しい



いつものコースで山頂を目指します
思ったほど雪、ないね?



ヒュッテ入笠は水曜木曜がお休みなので、最近はいつもあの美味しいメニューが食べられないのが残念



登っていく途中、振り返ると八ヶ岳連峰
もしかして今日はずっと晴れているかも?



ミニミニシュカブラ



登りは岩場コースへ
キュッキュッと雪を踏む音が心地よい



頭上が開けると山頂は近い
やっぱり青空と白い雪は相性抜群だね



毎年、霧氷が見たいと思いながらもなかなか機会に恵まれない
霧氷じゃないけど雪を纏った木々だって十分美しい、贅沢はもう言わないよ



ひょいっと山頂に出ると、今日はしっかり富士山見えて



山頂からは360度のパノラマビュー



北アルプス 奥穂高岳・北穂高岳・槍ヶ岳



中央アルプス(恵那山らしき頭も?)



諏訪湖の向こうに鹿島槍ヶ岳~白馬岳 右端に美ヶ原の王ヶ頭ホテルも確認できる



鳳凰三山・甲斐駒ヶ岳・鋸岳・間ノ岳・仙丈ヶ岳



八ヶ岳連峰の左手 写ってないけど 木の隙間から車山のドームと霧ヶ峰

風がほとんどない快晴の山頂はなんて快適なんでしょう
こんな日に雪山ハイキングできて幸せ



さて十分楽しんだので降りましょう、下りは中コース
モフモフ雪が美味しそう



サルオにも雪がついて少し可愛くなった?



陽の光をたくさん受けられる場所でランチをしようと場所探し
お花畑斜面のベンチがちょうど良さそうでここに決めた



ビーフシチューがお休みなのでカップ麺



背中が温かくて何時間でもいられそうな穏やかな日でした



さて早いけど下山しましょう



ゴンドラ駅の表示を見たら気温はマイナス11℃
風が無いとそんな気温だとは全く感じないよね、スキーの人も今日は気持ちよく滑れそう

***

ゴンドラでビューンと降りて、向かったのは徒歩20分ほどの場所にある温泉”ふれあいセンター富士見”
何度か来たことがあるこの公共の施設、一時期町外の人の利用禁止になっていましたが現在は誰でも利用可
(水神の湯は1月~3月は水木定休)
スタッフの方々は皆親切で、徒歩で来たと言ったら帰りは気を付けてね!と送り出して下さいました



富士見駅のタクシーは台数が少なく予約が難しいので、駅まで歩くのが今日のプラン
富士見駅には店もないので、ビールを途中のセブンイレブンで購入する為の徒歩でもありました・笑



温泉から駅まで徒歩45分となっていたけど、風もなかったからか?それほど遠くには感じなかった(夏は歩けない気がするけど)
16:00 富士見駅に着くともう日影で寒々しい
寒い中あと30分待つのか・・・と思いきや、駅の待合室は暖房が効いてた♬



駅そばの良い香りが漂う待合室で帰りのあずさを待ち、今回は電車遅れもなくスムーズに乗車
セブンイレブンで欲しかった期間限定桔梗信玄餅味煎餅に偶然出会えたので思わず購入
天気も徒歩プランもうまく決まった楽しい雪山ハイキングでした





【行程】新宿5:44ー八王子6:30/6:35ー富士見9:10 シャトルバス9:15ーフジパラ9:25 ゴンドラWebket往復@¥2200
    富士見16:30ーあずさー新宿18:42
【歩行】ゴンドラ上10:00⇒ヒュッテ入笠10:35⇒入笠山頂11:12~11:40⇒お花畑ランチ12:00~12:30⇒ゴンドラ上13:00
    ⇒ゴンドラ下13:20⇒ふれあいセンター富士見入浴@¥600 13:40~15:00⇒セブンイレブン⇒富士見駅16:00




にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





三浦アルプス 二子山

2025-01-11 | ヤマのこと

2025.1.9(木)


神奈川県にある三浦アルプスの一部を歩いてきました、単独



年が明けるとなぜかみかんと海の風景が見たくなる私
でも去年の伊豆はめちゃくちゃ寒かったから、近場にしてみよう
逗子駅に降りると通勤ラッシュの時間帯、行き先の違うバスが次々入ってくる



”風早橋BS”で下車
トンネル手前の道を右方向に進む 10年ほど前に歩いたことあったのでここは覚えていた



”仙元山ハイキングコース”と表示のある急坂を登ると”葉山教会”
ここが登山口



ちょこっと登ると・・・



もうそこが仙元山 (トイレ有)



富士山も見えているけど、手前の雲がちょっとね



そこからは根の張りだした道を緩やかにアップダウン
この先、だいたいずーーっとこんな感じの道



忘れてたけど、土が流れてしまい歩きにくい階段をぐぐっと降りたら、ぐぐぐっと登り返す
この階段、見えているところを登っていくと更に階段が現れて、どこまで続くんだ~



ふ~はぁ~・・・となったところで人の声がする?
ソッカ山頂でした



山頂と言っても葉山方面が開けているだけのピーク
こんな早い時間に10名以上の団体さんが仙元山方面へ降りて行ったけど、どこから来たのかしら?
南尾根方面へUターンするのかな?

私は前回通らなかった逗子方面へ進みます
竹藪を降っていくと完全に一旦車道へ 閑静な住宅街を抜け、



民家の脇に「ここかな?」と思う道があったので登ってみたらお地蔵様(ここは道標なかったような?)




正規ルートだったようで、登っていくと”阿部倉山”でした
丸太のベンチがあったのでここで今日初めての休憩 もちろん誰もいない



花もない色もない人もいない
淋しいので影絵な自分にコンニチワ



山頂をあとにして進むと、ここで良いの?と疑うようなすれ違い出来ない細い道
トラロープがかかった場所もあったりして進んでいくと、



二子山・下の山到着

そこからさらに進むと、



二子山でした
前回、ここは来なかったので新鮮



展望台に上ってみるとこんな景色



この日は海の近くだからか?風が強くてすごく寒かった 
伊豆を避けてこっちを選んだけどあまり変わらなかったような・・
登りは身体が温まるんだけど、降り始めるとすぐ冷えてきてしまう
風のこない日なたを見つけておにぎりタイム

先にいらした方に「トンビがおにぎり狙うから気を付けて」とアドバイス頂きました



このエリアはイノシシが多いようで気にしながら歩きましたが、
夕方~夜間に多いみたいでこの日は大丈夫でした





まだまだルートは続いていますが、夕方までに帰宅しないとならない用事があるので今日はここまで。
結局みかんも花も撮るもの何もなかったなぁ・・・



二子山の山頂降りたら、手ぶらの軽装の人に会ったので駐車場でもあったのかしら
もうずっと林道っぽいのかと思ったけど登り返しもあったり、道標に導かれて進むと



二子山東逗子登山口に着きました



そこからは10分ほどで東逗子駅に着いて終了



今日歩いた道はこんな感じ
またいつか、今度は田浦駅方面へ繋いでみようかな~






【行程】新宿6:40ー大船7:25ー逗子7:43 逗子駅BS7:51ー風早橋BS8:05 東逗子12:21ー横浜ー新宿三丁目13:46
【歩行】風早橋BS8:07⇒仙元山登山口⇒大山ハイキングコース入口9:20⇒阿部倉山登山口9:27⇒阿部倉山⇒
    下二子山10:15⇒二子山10:30~10:50⇒二子山いこいの丘11:25⇒登山口11:52⇒東逗子駅11:58

☆累積標高差:登り549m 下り548m 
三浦アルプストレッキングコース地図


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村







武蔵野吉祥七福神巡り

2025-01-07 | オデカケ

年末年始4日間のお休み、残り二日で何ができるかな?
ふと、新年らしい事がしたくなって数十年ぶりに七福神巡りへ


2025.1.4(土)

「大法善寺」(福禄寿)
いくつもある中で、比較的近い場所にあり興味が湧いたのがここ・吉祥寺駅周辺のもの
1月3日~7日 受付時間10:00~16:00 の期間限定



吉祥寺駅の受付で”七福神巡り色紙セット@2000円”を購入し、まずは二つ先の駅”武蔵境”にある「杵築大社」へ
係りの方に歩くには距離があるからバスを勧められ、専用バスに乗り到着



大きくてりっぱな神社、初詣の方も多く並んでいたり



紙芝居も開催されていて賑やかでした
そういえば紙芝居ってちゃんと見たことなかった・・・



ここは恵比寿神と弁天様
弁天様と言えば井の頭公園、だと思っていたらここにありました
スタンプを二つ押して頂きました

七つ巡るには専用のバスで廻ることができますが、私たちはこの後は当然徒歩にて巡ります
玉川上水の橋を渡ったり、五日市街道を横切ったり
これらは我が家近くまで繋がっているんだなぁ、と改めて思ってみたり。



30分ほど歩いて「延命寺」



延命寺では毘沙門天、寿老人
甘酒のサービスがあってちょっと一休み 

そこからは駅に向かって歩くのでだんだん人が増えてきて「武蔵野八幡宮」(大黒様)
吉祥寺駅からすぐのところの為か、初詣の列は鳥居まで続いていました

隣にある「安養寺」(布袋尊)その先15分ほど歩いたところに「大法善寺」(福禄寿)で七つ巡って終了
寒い日でしたが天気が良かったので、お正月で食べすぎの怠けた体にはちょうど良いお散歩でした。



猫って山地図など何かを広げると必ず乗ってくるのよね

七福神巡り色紙セットには
色紙(スタンプ代含む)・バス一日フリー券・武蔵野地粉うどん・てぬぐいが含まれています。
全部廻って2時間半くらいで終わっちゃったので、家まで歩けばよかったかな・笑

たまにはこういうのも楽しいね
ご利益あるといいな~







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村






初山歩き 丹沢大山

2025-01-04 | ヤマのこと

2025.1.2 (木・祝) ここ数年お正月恒例の丹沢大山へ


雪が少ない富士山



快晴・無風予報の日、まだ真っ暗な中小田急線に乗る
秦野駅 7:44発ヤビツ峠行のバスの列は思ったほどではなかった
私たちは蓑毛から登るので、いつものように蓑毛止まりの空いているバスでゆっくり出発



蓑毛バス停で降りたのは私たち入れて2組のみ
2週間ぶりの山歩き、歩けるかな~?



林道を登っていくと沢沿いで結構な規模の護岸工事中でした
柏木林道、橋を渡って



ゆるゆると登っていく
陽の光が届くカーブを4回ほど繰り返します
ここを曲がればヤビツ峠直下かな?といつも騙される偽カーブ



ヤビツ峠レストハウス前で一息入れ、イタツミ尾根へ
バスで来る人達とは時間がずれていたようで良かった



最初の階段を登りきったところから見える相模湾、今日もキラキラ



今日は予報があたったようで、登っていると汗をかくほど
冬は風が無いのはありがたい、歩きやすさが違う

毎回写真を撮ってしまうこの場所から岩多めの登り区間に入ると、写真も撮らずに黙々と登る
階段の登りになった頃息切れをしてしまうことが多いけど、今日は天気が良いからか?立ち止まらずに登れて



いつもの海ビューポイントで一息 だいぶ上がってきたな~



江ノ島もくっきり



陽の光をたっぷり浴びながら歩く尾根は気持ちが良い!
だから好きなイタツミ尾根ばかり登ってしまうのよね



表参道との合流地点手前の富士山ポイント
ここまで霜柱もなかったけどようやく現れた



表尾根の向こうにちょっぴり見えてる南アルプス



合流地点まで来ると一気に人が増えて渋滞ぎみ
いつものビューポイントに逸れても珍しく人が多い



今日はこれで見納め富士山
裾の広がりも美しいね



気温はちょうど0℃
どおりで寒くないわけだ



その後北尾根側から廻っていったけどすごい人の数
山頂周辺も座れる場所はすべて埋まっているほどの人気ぶり



なので奥宮をお詣りして昼食はとらずに見晴台へ
こんな混雑久しぶり、と思ったらそういえば最近土休日を避けていたからね



山頂も風が無い、ホントに今日は歩きやすい山日和



こちらのルートも爽快感たっぷりで好きな道
今日は横浜ベイブリッジもしっかり確認でき、
霜がほとんど下りてなかったおかげか?いつものドロドロもなく



まだまだたくさん登ってくる皆さんとすれ違いつつ見晴台へ
ここでも珍しく風がなく、陽のあたるベンチで落ち着いてランチが出来ました



ただ、あまりにも人が多いので下社方面の下山は相当混んでいそう
混雑回避で久しぶりに日向薬師方面へ下山することに



階段も少ないから途中までは気持ちよ~く



降れるんだけど、大きなお地蔵さまからは暗い植林の九十九折



一旦車道を横切りさらに降りて
沢に掛けられた幅の狭い危なげな木の橋を恐る恐る渡って



無事下山、ここからバス停まで約30分の車道歩き

時計を見たらあれれ?あと35分後にバス発車?
1時間に一本しかないバスに乗り遅れたくないので急ぎ足
なんかいつも最後は焦ってる気がする



バス停が見えて一安心
駐車場脇に日向薬師珈琲焙煎所というカワイイお店屋さんが出来ていて、
子供たちが射的をやったりして賑やかでした

数えてみたら、今回で20回目の大山でした
さて、今年はどんな山にいくつ登れるかな?





【行程】往路=新宿ー秦野 秦野BS8:00⇒蓑毛BS8:23 復路=日向薬師BS14:25ー伊勢原駅14:45ー新宿
【歩行】蓑毛BS8:26⇒ヤビツ峠9:45⇒25丁目10:54⇒大山山頂11:05~11:25⇒不動尻分岐11:35⇒見晴台12:22~12:48
    ⇒日向越(雷峠・お地蔵さん)13:03⇒九十九曲ハイキングコース入口13:43⇒日向薬師バス停14:08

☆累積標高差:登り1001m 下り1160m 大山の下山でいつも通り筋肉痛・・・(*_*;



にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村





2025年 賀正

2025-01-03 | ヒビのこと

あけましておめでとうございます
2025年もよろしくお願いいたします




もうたくさんは食べられないので、今年はおせちは買わずに作りました  



<作ったものメモ>
黒豆・山形産青豆ひたし豆・くるみ田作り・紅白なます・煮豚・松風焼・ブリ照焼・エビ塩焼
ローストビーフオレンジ添え・干柿チーズ・お煮しめ
かまぼこ、伊達巻は大好きな鈴廣のを並べただけ

黒豆はクリームチーズと合わせてワインのおつまみにも♪ 
お刺身はK子氏教示の昆布締めにしたらとても美味しかった♪

今年も自然からエネルギーを頂いて、元気に楽しく過ごせたら、と思います
平和で穏やかな一年でありますように。







にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村