世間一般の評価が高いとはいえないことは十分承知していますが、私は410番の散弾銃が大好きです。皆さんもご存知の通り、今でも410番の村田式銃持ってますし、それ以前にも3挺所持したことがあります。
以前の3挺はいずれもライフル改造銃だったこともあり、「本物のライフル持ってるのに、何でわざわざライフル改造銃なんか買うの?」と不思議がられたりすることもあったけれど(笑)・・・・・・私としては、常々410番には410番の魅力があると思っています。簡単に説明するのは難しいのですが、 “当たらないと思われている銃で当てる快感” とでもいうのでしょうかね?。前装銃を撃つのも、突き詰めて行けばそれと似たような理由なのかもしれません。
先日、旧い写真を整理していたら、以前に所持していた銃の写真がいくつか出てきたので、今日はその中から410番の散弾銃をピックアップして紹介することにしましょう。まず最初はこれ。ウィンチェスターM70 XTRです。今は無き山梨のTOM銃砲部で作られた銃で、私は1994年に栃木の栄興産業さんで購入しました。

元の口径は30-06で、残念ながら精度、回転共にあまり良くなかった記憶があります。これは学生時代のライフル射撃仲間が欲しいというので、一度も更新せずに譲ってしまいました。
次はこれ。ヘイム・モーゼル。これも.30-06がベースで、1992年頃に浜田銃砲店さんにお願いして、銃身内径まで指定して作っていただきました。

これはM70とは別の友人(やはり大学のライフル射撃部出身)に譲ったのですが、その友人はこの銃を継続して10年以上所持し続けて、狩猟用ライフルの所持に繋げたそうです。
この他、1991~2008年までの17年間、1952年生産のマーリンM336A-DL(24インチ銃身)の.30-30をベースにした410番も所持していました。ウインチェスターのフォスター・スラッグとの相性が良くて、50mならスラッグ銃とは思えないようなグルーピングを出すことができましたし、回転不良もなくて中々良い銃だったけれど、村田式と入れ替えで手放してしまいました。
410番といえば、このような専門書が出ていることを知り、思わず入手してしまいました。『American & British 410 Shotguns』( Ronald S. Gabriel
著、Krause publications刊) です。

もしチャンスがあったら、この本の表紙に出ているような水平二連の410番を手に入れたいものです。
最後に本日のオマケ。
こんな写真も出てきました。私が今までに所持したことのある唯一の自動銃。ルガー・ミ二30ステンレス。1993年に金子銃砲店から新銃で買ったものの、一度も更新することなしに手放してしまいました。

恐らくもう二度と自動銃を買うことはないだろうなぁ・・・・・・
以前の3挺はいずれもライフル改造銃だったこともあり、「本物のライフル持ってるのに、何でわざわざライフル改造銃なんか買うの?」と不思議がられたりすることもあったけれど(笑)・・・・・・私としては、常々410番には410番の魅力があると思っています。簡単に説明するのは難しいのですが、 “当たらないと思われている銃で当てる快感” とでもいうのでしょうかね?。前装銃を撃つのも、突き詰めて行けばそれと似たような理由なのかもしれません。
先日、旧い写真を整理していたら、以前に所持していた銃の写真がいくつか出てきたので、今日はその中から410番の散弾銃をピックアップして紹介することにしましょう。まず最初はこれ。ウィンチェスターM70 XTRです。今は無き山梨のTOM銃砲部で作られた銃で、私は1994年に栃木の栄興産業さんで購入しました。

元の口径は30-06で、残念ながら精度、回転共にあまり良くなかった記憶があります。これは学生時代のライフル射撃仲間が欲しいというので、一度も更新せずに譲ってしまいました。
次はこれ。ヘイム・モーゼル。これも.30-06がベースで、1992年頃に浜田銃砲店さんにお願いして、銃身内径まで指定して作っていただきました。

これはM70とは別の友人(やはり大学のライフル射撃部出身)に譲ったのですが、その友人はこの銃を継続して10年以上所持し続けて、狩猟用ライフルの所持に繋げたそうです。
この他、1991~2008年までの17年間、1952年生産のマーリンM336A-DL(24インチ銃身)の.30-30をベースにした410番も所持していました。ウインチェスターのフォスター・スラッグとの相性が良くて、50mならスラッグ銃とは思えないようなグルーピングを出すことができましたし、回転不良もなくて中々良い銃だったけれど、村田式と入れ替えで手放してしまいました。
410番といえば、このような専門書が出ていることを知り、思わず入手してしまいました。『American & British 410 Shotguns』( Ronald S. Gabriel
著、Krause publications刊) です。

もしチャンスがあったら、この本の表紙に出ているような水平二連の410番を手に入れたいものです。
最後に本日のオマケ。
こんな写真も出てきました。私が今までに所持したことのある唯一の自動銃。ルガー・ミ二30ステンレス。1993年に金子銃砲店から新銃で買ったものの、一度も更新することなしに手放してしまいました。

恐らくもう二度と自動銃を買うことはないだろうなぁ・・・・・・