水墨画・墨彩画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 

日本の四季を水墨画・墨彩画で描いています。スケッチも!
絵を描く事で物語が生まれる! 日々、楽しいことばかり!

子ども水墨画教室(夏野菜 ナス キュウリ トマト)

2023-01-19 | 子ども水墨画体験教室
昨年2022年夏 小津和紙文化教室での水墨画教室(夏野菜)トウモロコシを描く前に、練習でナスとキュウリを描きました。
こちらも素敵なので、みてくださいー!
線を使わず筆の腹でググーと一気に(没骨法)面をとらえていますー。 質感がしっかりでてますよね。一年生と 二年生の作品です。みずみずしい!

子ども水墨画教室(中学生 高校生)

2023-01-17 | 子ども水墨画体験教室
続けて、この2点は中学生と高校生の作品
↑高2女子 しっかり細かな描写!丁寧な墨彩画作品

↑中2女子 墨の濃さが活きてます。個性的でカッコいい水墨画作品

二人とも、同じ角度で実物のトウモロコシを見て描いていますが、こんなに違う雰囲気の絵になりました。
筆一本で細い〜太い線まで。筆の勢い、動かし方の違いで。描く人の性格が絵に現れる。消しゴムやホワイト修正がきかない!そこも水墨画の魅力です。

子ども水墨画教室(小学生)

2023-01-17 | 子ども水墨画体験教室
昨年(2022)の夏…小津和紙文化教室で開催された子ども達(小学生)の水墨画作品です。初めての水墨画に挑戦! トウモロコシ実物を見ながら描きました。
水墨画は、描く人の気持ちが和紙に反映されます。いつも食べているトウモロコシ。描くとなると見方がちがいます。新しい発見もいっぱい。
(つぶの並び方、葉っぱ、知らなかったなー)
(このトウモロコシ美味しそうだな)
そんな、気持ちが絵に現れていたらサイコー!

↑小1 女子 のびのびとおおらか

↑小2 女子 サービス精神いっぱい


↑8才 男子 力強い一気に描く筆使い

↑11才 女子 上手い!!デッサン力あり

みんな違ってみんな素敵なトウモロコシ。個性がキラキラ です。

楽しい時間、夏の思い出になってくれていたら、うれしいな。



こども水墨画教室

2022-07-31 | 子ども水墨画体験教室
こども水墨画教室 1
7月30日㈯ 小津和紙文化教室にて
こども水墨画体験教室が開催されました。
テーマは「夏野菜を描く」
ナス、キュウリ、 トマト、 トウモロコシに挑戦!
まずは、水墨画の基本(墨の濃淡、線、点、にじみ、カスレなど)を練習。

あとは実物を見ながら、和紙に向かいます。


同じ、トウモロコシを描いても皆違う、個性豊かな絵が、このあと仕上がりました♫
本当に楽しい時間!
こどもたちの作品、紹介は次に!

ブログの更新は2年と5ヶ月ぶりです。
こども達にエネルギーをもらって!!
ブログ再開!

着々と更新していきたいとおもいます。
宜しくお願いいたします!!






「万両」墨彩画で描く赤い実 4

2020-02-16 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
赤い実シリーズ ラストは万両。
実が大きく艶やか!そしてたわわ!
帽子のように実の上にかぶさるたくさんの葉は柔らかく。周りに波形があります。
千両の葉にはギザギザがありましたが、万両はこの丸い波形が特徴、葉の端に波形を(クルクル、ヒラヒラ)と描きたします。

万両は縁起物。花言葉も人として豊かな幸福。人格を表す言葉。
「寿ぎ」「財産」「陰徳」「徳のある人」
花言葉を思いながらスケッチ。はあ〜と、ため息が出ました。
草花の形容と名前、そして花言葉。
本当に不思議です。なるほどと納得するばかり!
描くことは、向き合う事。幸せな一瞬です。

これからも、いろいろな草花を描いて行きたいと思います。
↓ 色紙 同じ構図です。

↓ ハガキ


そうだ! 最後ですが、
十、百、千、万と、四つの赤い実を描いてきましたが、
一両もあるそうです。
❤️一両、是非お会いしたいです。手に入ったら描いてみますね。
これにて
赤い実シリーズ 十両 百両 千両 万両、 終了です!





「千両(クササンゴ)」墨彩画で描く赤い実 3

2020-02-09 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
↓ 色紙


千両です。
別名 クササンゴ

花言葉は
富、財の他に「恵まれた才能」とあります。
これは、あやかりたい!

千両はお正月の切り花として 暮れになるとスーパーでも手に入る身近な赤い実です。
特徴は上向につく実。

(ヤブコウジ科)十両、百両、万両 の実は 葉の下につるさがる。
(センリョウ科)千両       の実は 葉の上につく。
     十両       百両      千両      万両
千両だけがセンリョウ科なんだー😀
なるほどー!

十両 百両 千両 万両 4人兄弟? 同じ種属かな? 
と思っていたのですが、千両だけ違ったんですね。
それで
センリョウ科って、他になんだろう?と調べてみたら
なんと
ヒトリシズカ(一人静)
ニタリシズカ(二人静)
が仲間でした!

そう言われれば、葉のつき方、花穂の出方が同じ!
花穂
一人静ー1本
二人静ー2本
千両 ー2、3本
葉は、ちょっと見は四枚の輪生にみえますが、
対生(同じ所から左右対象に葉が付く)です。




千両を描く時は、まず赤い実をかいて(花穂が三本 そこに実がついているイメージ)
実を包むように2ペア四枚の葉を描く。
あとは、葉のギザギザをしっかり描きます!

↓ ハガキ



赤い実シリーズ 次は万両です。



 

「百両(カラタチバナ)」墨彩画で描く赤い実 2

2020-02-04 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
百両
別名 カラタチバナ(唐橘)です。

互生の葉がすっとして長く
グッと上に伸びた実の軸に、赤い実がついています。

     ↑十両(ヤブコウジ)     ↑百両(カラタチバナ)

百両を描いたには初めてです。
花言葉は「富、財産 」
十両の花言葉が「明日の幸せ」でしたが、
百両、千両、万両は皆、「富」が花言葉に加わります。

百両の絵を描いたのは今回が初めてです。
あまり馴染みがなかった百両でしたが
今回、鉢をいただいたことで、
じっくり観察することができました。

絵にもなる!!!
描き方↓ 赤い実シリーズは、赤い実から描いていきます!!

特長の長くすっとした葉はニ筆で。↓

↓ 色紙とハガキ 

次は千両です。



「十両(ヤブコウジ)」墨彩画で描く赤い実 1

2020-01-30 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
赤い実シリーズ始まる。
十両、百両、千両、万両
今年は この四つの赤い実が我が家に揃いました!
   十両       百両       千両       万両

これから 一つずつ コツコツ描いていきたいと思います。
そも前に 四つまとめて 花言葉!
「十両」 明日の幸せ
「百両」 富 財産
「千両」 富 財産 裕福 恵まれた才能
「万両」 富 財産 陰徳 徳のある人

今回は比べやすい言葉を選びました。
ほかにもネットで調べると色々出てきますが、皆、縁起のいい繁栄を表す花言葉ばかりです。
数字が大きくなるにつれ、その実も大きくたわわに!
財、富も大きくという感じですね。

今回は十両 ヤブコウジ

十両は、
日が当たらないところで、しっかり育つ。
逆に直射日光にあてると葉が焼けてしまうそうです。

「明日の幸せを」十両の花言葉を思いながら筆を取り
実物の可愛い赤い実と向き合ってみました。
スケッチ↓


明日の幸せを願い 毎日をしっかり生きていく。
何とも基本的な素敵なワードなんでしょう。
スケッチから色紙作品に仕上げてみました。



↓ ハガキ

十両(ヤブコウジ)を描く。
是非、描いてみてください。
なんだか、ほっこりします。

1日の終わりに、明日の幸せを願える
そんな毎日を過ごしていけたらと思います。

次回は百両です。











墨彩画で描く ツルウメモドキ 色紙 ハガキ

2020-01-20 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

赤い実シリーズ始まる!

まず、一番手はツルウメモドキです。
生け花の他、クリスマスのリースやお正月飾りに重宝されている赤い実。
ドライになっても! 真っ赤と黄色がきれいです。

実は11月に、写真を保存していたタブレットに不具合が起こり、あれ?あれ?と、いじっていたら💦 消えた。
写真がタブレットに入っていた二年分の写真が消えてしまったんです。 
もう古い機種なので そろそろ‥データーを移さなきゃ。と思っていたところでした。トホホです。結局、復旧せずでした。
約三年間の花の写真。
季節の花のスケッチをし、資料として実物の写真を撮っていました。
それもいろんな角度から。
ショック 残念すぎる~。
それより後悔。 新しいタブレットを6月に買っていたんです。
はやくデーターを移し保管したほうがいいと、知人から助言ももらっていたのに〜〜。
後悔先に立たずですね。今年、令和二年の目標は、前倒し。
後悔しない生き方をしたいな~と思っています。なんちゃってです。

写真ですが、ブログにアップしたものは残っている。これは、ありがたいことです。
そんなわけで、せっせとブログに写真をのこそうかと思った次第です。

↑左 11月14日(仮種皮が黄緑) ↑右 11月下旬(赤い実が可愛い)
いただいた時、ツウメモドキは二本の蔓が絡まっていました。葉も残っていて、
黄緑の仮の種皮が、たくさんついていました。

観察のために、蔓をほどいて水から出したところ、気付くと仮種皮がはじけて、可愛い真っ赤な実が顔を出しました。
「ツルウメモドキは、そのまま水に付けておくと仮種皮のまま結構長くもつ。
ドライにするとすぐに実がはじける」
と、人から聞いていたのですが、本当にすぐでした。
水からだして一日もたたずに、気づくと地味だったツルウメモドキが赤と黄色に。
種皮の内側が黄色なので、真っ赤の実を黄色が囲んで、ま~、かわいらしいったらないです。
そのまま ずっと今の今もドライで楽しんでいます。









また、硬い枝にも見える蔓は、力をいれると、しなって形を変えてくれます。折れません。リースに重宝されるわけですね!
自然ってすごいです。12月1月の花の少ない時期に、この赤と黄色は、ありがたすぎます。そして、もっとすごいのは花言葉です。

ツルウメモドキの花言葉は「強運・大器晩成・開運」

なんて、ありがたい。

赤い実シリーズは、墨彩画で実の色をしっかり赤く! 他を墨で。
(ツルウメモドキは赤と黄色)
枝と実だけを原寸で描くと素敵です。
色紙とはがきのお手本をつくりました。
↓ ハガキ


12月に生徒さんが教室で、ツルウメモドキの色紙やハガキを描いて
「よし、強運を持ち帰るぞ!」と言ってました。
お正月に飾る絵とし、ぴったりですね。

赤い実シリーズ。
次回は千両、そして万両…。
今、家に、十両、百両、千両、万両がそろっています。
描かなきゃ!写真撮らなきゃ。ブログで保管しなきゃ!
がんばります~。

見ていただき、絵を描く時の参考にしていただけると
ありがたいです。

干支(子)と七福神

2020-01-01 |  日本昔話 干支 墨彩画

明けましておめでとうございます。

令和二年、今年も小津和紙のカレンダーの絵を担当させていただきました❗️


今年の干支はネズミ。十二支の中で一番目の年です。新しく始まる予感、ワクワクします。

ネズミは子沢山なことから、子孫繁栄。子年は繁栄の年と言われています。

今年の「干支と七福神」に絵は、明るく楽しく軽やかに!

打ち出の小槌をふる白いネズミ(神様のお使い)が七福神を迎えています。


2020年一月の絵は「十二支の物語」

神様への年始の挨拶に、

前日に出発した牛が1着の予定でしたが、ゴール直前で牛の背中からぴょんと飛び降りたネズミが一番になりました。

こうして十二支の始まりは子年となったという場面です。

ネズミ、なかなか知恵もあり、行動力もあり、とにかくちゃっかりしています。
あやかりたし!

今年はオリンピックイヤー 十二支の始まりの年。そして、子年の繁栄の年。

皆様のもとに福がやってきますように。
今年も宜しくお願いします。

墨彩画で描く「シクラメン」

2019-12-29 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 


ポインセチアと共にクリスマスを彩ったシクラメン。
今年もあとわずか。外はさすがに寒い〜。でも、
そんな年末の部屋にシクラメンは似合います。
シクラメンの別名は篝火花(かがりびばな)。この名前が好きです。
本当に炎のよう。あたりを明るく照らします。

↓ 葉の葉脈を 金 銀 を使うと、より華やかになります。


↓葉を描かず、花だけでも素敵です。色紙 ハガキ

シクラメンの花言葉は「遠慮」「気後れ」「内気」「はにかみ」
華やかなシクラメンのイメージと違う〜気もします。
でも、鉢全体を見ると、葉もギッシリ。花もたくさんで派手な印象です。
でも、花一本一本は下を向いています。

花だけのシクラメンは、内気な少女のよう。
花言葉に納得です。
でも、きっと心には秘めた思いを篝火のように燃やしているのかな。なんてことを思ったりしながら
一人一人、一輪一輪と花を描く。 灯火が舞い上がるようにも見えます☺️ 
花だけのシクラメン、お勧めです。是非、描いてみてくださいー。

実は12月より、なんと! 毎週ブログを更新しています。快挙!
草花を実物を見ながら描くシリーズ 来年もこのペースで続くといいなと思っています。
日本の四季の美しさを、小さな草花を通して和紙に描き、お伝えしていければと思います。
絵を描く方には、参考にしていただければ嬉しいです。

今年はこのシクラメンが最後の花になります。
見ていただき、ありがとうございます。
どうぞ良い年をお迎えください。岡田潤



墨彩画で描く「ポインセチア」の色紙

2019-12-28 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

鮮やかな赤
クリスマスに家に来た真っ赤なポインセチア。
赤いポインセチアの花言葉は
「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」「私の心は燃えている」
クリスマスにぴったりの花言葉です。

墨彩画水墨画は筆で和紙に描くため、描く対象に向き合う心が絵に表れます。
花言葉を思いながら、年末年始を彩る真っ赤な彩りを、感謝を込めて描く💌 
と、素敵な絵になるかな〜と思います。

技術的には、葉だけを描くだけ❗️
花は、苞にかこまれた真ん中の小さなつぶつぶです。
まず、その花を黄色・黄緑の点で描きます。

後はひたすら葉っぱを描く
苞は赤い色で描きます。形は色々です。中心はシンプルな細い形。下になると複雑な形になります。
濃い緑色の葉は墨で、赤い色を重ねた隙間に墨を入れます。
真っ赤が墨でより鮮やかに!
葉脈もいつもの葉より、硬く真っすぐに描くと、ポインセチアの雰囲気が出ます。
↓ ポインセチアの葉(苞)の形色々

↓ 色紙見本

ポインセチアは実物を見ながら描ける。じっくり対象に向かい合えると思います。




墨彩画 水墨画で描く 「烏瓜 カラスウリ」スケッチ2

2019-12-21 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 
描いた和紙の上の 実物を置いてみたシリーズ

烏瓜 すぐにカサカサになり枯れてしまいます。
でもそこも自然。枯れても絵になる!
実物と並べて記念写真!

楽しんでしまいました。


↓ 水墨画的なスケッチ 
実だけに色を使いました。墨がより赤い実を際立たせます。
墨で描いた葉 蔓が実物の影のように見えます。
↓お気に入りの一枚
水墨画的な雰囲気が出ました。









墨彩画で描く 「烏瓜 カラスウリ」スケッチ1

2019-12-21 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

↑ 烏瓜のスケッチです。実物をカーテンにクリップでとめて
見たまま描いています。

葉っぱと同じところから出ているネジネジ。
バネのようでよく見ると 途中でネジの向きが変わっているんですね。
途中で二本に分かれているものもあったりと。
ほんと、見ていて飽きません。

構図を整えて 墨彩画の作品に
掛け軸に仕上げられれば、、。



とりあえず そのまま色紙に。これもスケッチです。
ちよっと丁寧に書いてみました。
今見ると
烏瓜の蔓が枝からハズレ、風に揺れているように見えます。

烏瓜 
赤い実をみつけると背伸びをして 蔓を引っ張って
あー切れちゃった(-。-;残念を毎年繰り返しています。
今年は実が少なかった気がします。

 まだ 夏に咲く白い花は描いたことがないので 是非
来年は挑戦したい〜です。


墨彩画で描く 「落ち葉」紅葉した山桜の葉

2019-12-14 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

楓 銀杏に続き今回は、山桜
拾って来ましたシリーズみたいになって来ました🤗
山桜の落ち葉です。
山桜は花と同時に葉が芽吹く。 
その葉の色も、黄色や赤、黄緑と、木によって個性が違う。


山桜の並木を歩きながら、紅葉した落ち葉を拾って来ました。



紅 黄 茶 …
土に戻る前の美しさを 和紙に乗せて!





みんな違って、みんないい!

最新刊 幽霊ランナー

2017年9月 金の星社より刊行