水墨画・墨彩画家 岡田潤のあッこりゃまた日記 

水墨画・墨彩画家。児童文学作家。花のスケッチが趣味。絵を描く事で物語が生まれる! 日々、楽しいことばかり!

6月のうちに! 紫陽花の色 色々 水墨画~墨彩画へ

2018-06-30 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

まさかの梅雨明け! 毎日、真夏のような暑さが続いたけど、きっと本来の梅雨に戻るのではと。待っていた。雨!

紫陽花の似合う雨。雨に打たれながらも活き活きとする紫陽花。カタツムリと紫陽花。雨のしずくが残る、雨あがりの紫陽花。虹と紫陽花…。

紫陽花のいろんな表情を描いて紹介したかったのですが。それは来年のお楽しみに。

一枚の紫陽花の絵(前回の記事) を分解。トリミングをいろいろして遊んでみました。おもしろい~!!

6月ラストに! 紹介したいと思います。 

まずは、ほぼ 水墨画の紫陽花から。本紙を九分の一くらいに(茶かけくらいのイメージ)トリミングしてみました。、

    

少し、墨に黄緑が混ざります。そして、どんどん色が増えていく。

 

 

実際の紫陽花が色合いを変えていくように。

 

そして、紫陽花は、梅雨が明けると。

花びら(ガク)を落とすことなく、そのままの姿で暑い夏を耐えていく。

鮮やかな青、紫、ピンク~~から、だんだんと茶色に枯れていく。

夏の太陽に照らされて、日焼けしてしまう。剪定しないで、そのままになっている紫陽花は、茶色でカラカラとしたドライフラワーのようになってしまいます。

枯れるとか、朽ちるとか、錆びる? いろんな表現があるかなと思いまが、

私には、色が褪せていく美学というか。美しく切なく。どこか懐かしく。

そうだセピア色。

セピア色の紫陽花。 うん、この表現がぴったりかな?! 

自然の中で彼て散ることもなく、秋の色に染まる紫陽花。

通常の紫陽花を水墨画、墨彩画で描く時は、筆に水をいっぱい含ませて、いきいきと、和紙へのにじみを楽しむ。色が混ざることを楽しむ。

「セピア色の紫陽花」を描く時は、

筆の水を絞って和紙に向かう。 難しいかなと思いますが、是非、挑戦してみたいと思います。

さて、明日から7月。初夏の、いや夏本番の

太陽の似合う花たちを、描いていきたいと思います。いつも見ていただき、ありがとうございます。はげみになります。潤


「紫陽花」 墨彩画の掛け軸

2018-06-19 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

「紫陽花」第十三回潤墨会展 (一つ前の記事)で展示した掛け軸です。 本紙サイズが、約縦140㎝ 横50㎝。かなり大きな軸になりました。

紫陽花は墨彩画! まずは色。大好きな青い色の紫陽花にしました。(群青)(浅葱)この二色を筆に乗せて、いざ! 真っ白い和紙に向かいます。

絵を見ていただくと、墨彩画の部分と、水墨画の部分があります。最初から計算して描き分けているのではありません。

花(ガク)を描きながら少しずつ色を変えていき、和紙に紫陽花が咲く。次は葉。濃い墨で葉を二筆でざっくりと描いていく。色のすぐそばに墨!濃い墨。(これは、師匠(呉斉旺先生)の教えです)

花、葉。 色、墨と和紙をうめていき、紫陽花が紙面に広がっていきます。今回は、その結果、紫陽花の色は一部だけになり、最後は墨一色になりました。

実際は、

あ、色が濃くなっちゃった💦 う~ん、では、こっちも!

あ、こんどは、葉っぱが大きすぎた。 そしたら、ここに、もう一枚。

あ、なんか、足りない。そうだ、もう一つ花をかいちゃおう。

あ、あ、あ、紫陽花が育ちすぎた~~~~(;'∀') もうこうなったら、もっと、上に延ばさねば~。やってもうた。の繰り返し。

そんなわけで、仕上がるまでどんな構図になるかわからない。これが楽しみでもあり、修正がきかない。その緊張感がたまらない!水墨画・墨彩画の醍醐味。

こうして構図が出来上がると、よし!!同じようにもう一枚❕ きっともっとうまく描けるはず。と思うのですが、

それが、そうとはかぎらない。というより最初に描いたものに勝てない。

最初の一枚。紫陽花を和紙に映していく時間。その気持ちが大事なんだな~。

 梅雨の時期、暗い沈んだ空にも、雨にも似合う色とりどりの紫陽花。この絵、自分では、けっこう気にいっていまっす。いきいきとした紫陽花になったかなと。

 

それと、展示会に来てくださった方(師匠を、師匠の画を知っている方)から いただいた言葉。

「呉先生の筆の運びを、しっかり受け継いでいますね」と。

嬉しかった~。


水墨画・墨彩画展 の様子です。「第十三回潤墨会展」

2018-06-17 | 水墨画・潤墨画 教室

 

↑ 紫陽花(岡田潤 墨彩画・軸装)と、生徒さんの作品・阿波おどり男・阿波おどり女(水墨画・額)です。絵の前でポーズ!!

先週、わ、もう一週間たったんですね~。ご報告とお礼がおそくなりました

「第十三回潤墨会展 水墨画・墨彩画展」私が主催する水墨画・墨彩画の会の社中展(有志)6月9日をもちまして会期終了しました。

多くの方に、御来場いただきましたこと、感謝申し上げます。 岡田潤HPで、紫陽花の絵、みれます。←

毎年、暑くなる前。梅雨入りの前!!毎年、6月の第一周に開催。今年は暑いそして梅雨入りも早まって💦焦りました~~。が、なかび一日だけ、雨にふられましたが、他の日はお天気に恵まれました。よかった~~~

生徒さんの作品、毎年、花、風景、仏画~。墨彩画で色鮮やかな作品から水墨画の本格的な作品。本格的な古典的な水墨画作品~新しくチャレンジしたものまで、いろんなバライティにとんだ作品が集まります。

普段、教室では、季節の花を中心に指導をしていますが、展覧会にむけて、並行して生徒さんが出品する作品(自分では普段、描かない絵)に、一緒に取り組むことができる。これが、私の楽しみでもあります。とっても勉強になります~~。

みなさん、若い!元気!楽しい!潤墨会とは墨で潤う会。 素敵な生徒さんたちに恵まれています。

そして、素敵な会場にも感謝です。日本橋 小津ギャラリー ↓ 

 

 

 

 

本当に多くの方に、見ていただけました。楽しかった~!!

いろんな方に支えられて、こうして無事に展覧会を開催できたしたこと、こころより、感謝いたします。

町亞聖さんのブログ ←こちらもチェック!!

★小津和紙文化教室にで、新しいクラスを開講予定です。 よかったら、是非、一日体験に。見学などいつでもOkです~。小津和紙文化教室 一日体験のご案内

 

 


「紫陽花」 墨彩画の色紙

2018-06-03 | 草花 墨彩画・水墨画・スケッチ 

紫陽花の季節です。

今年は、紫陽花も早かった。そのおかげで5月初旬から、紫陽花のスケッチができました。使用した顔彩は(群青)(浅葱)それと(紅梅)(若草)

私は浅葱色が好きです。この色は、ごく薄い藍色というか、その時その時により、私の中では、水色になり、空色になりと、描く対象の色に変わる。今回は、まさしく、あじさい色に!

筆を和紙に置いた時、わ!と広がる紫陽花色。それが、墨彩画のワクワクするところです。墨彩画は、絵皿の上で色をつくることはしません。絵の具(顔彩)そのものの色を筆で拾って、和紙の上で。筆の動き、押し付け具合、動きの速さによって、色が混ざっていく。どんどん色が変わっていく。 

最後に、筆を持ちかえて墨でいれると、また色がより冴える。

色 墨 水 が和紙の上でまじりあう。あっというまです。

紫陽花の色紙一枚を、いっきに描く時間は1分程度です。3分あれば細かなところも描けるかなと。 時間がかからないというのも、墨彩画・水墨画の魅力です。

(もちろん、じっくり、ゆっくり筆を動かしていくとまた、雰囲気のある絵ができてきます。かすれやニジミ。たらしこみなど、いろんな技法があります)

墨彩画・水墨画は、描く対象、描く気持ちによって、絵がかわります。私の場合は、花のスケッチが趣味なので、紫陽花も「わ!今年も会えた!」 という気持ちで描いています。とにかく、毎年、季節の花を追いかけてスケッチ。まにあわず眼に焼き付けるだけの花も多々。

そんなわけで、草花を描かせたら、上手くはないですが、活き活きとした感じと「この花、好き!」という気持ちが入った絵になっているかなと思っています。

自画自賛! (#^^#)

 ↓ 雨に濡れる紫陽花も、イメージで描いてみたり。

 ↓ こちらは、細部まで線でスケッチしたもの。

★★ここからお知らせです★★

★第十三回潤墨会展★  ← 岡田潤HPみてください~。明日からです。

6月4日(月)~9日(土) AM10時~PM6時 (4日はPM1時より 9日は、PM4時まで)

私が主催する水墨画・墨彩画の会 潤墨会の社中展です。生徒さん(有志)の作品、40点近く展示します。個性きらきらです~。草花~風景~物語の絵、歌舞伎、阿波踊り…細かな繊細な絵。大胆な迫力のある絵。墨彩画でのいろいろな表現。楽しい素敵な作品がそろいました。

小津和紙は三越日本橋本店から、徒歩3分。和紙の老舗、素敵なお店。その二階がギャラリーとなっています。

私も、一点だけですが、一気にかきあげた紫陽花の作品を展示します。本紙が、縦140㎝×横50㎝。かなり大きな軸です。岡田潤の著作の本、絵葉書なども紹介、販売します。

お時間がありましたら、ぜひ、日本橋までお出かけください。

水墨画・墨彩画の魅力を伝えたい! 岡田潤でした。


最新刊 幽霊ランナー

2017年9月 金の星社より刊行