CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

高次脳機能障害が後遺障害として認定されない現実

2006-02-28 19:14:29 | リハビリ
知られざる高次脳機能障害―その理解と支援のために

せせらぎ出版

このアイテムの詳細を見る

高次脳機能障害という言葉自体は、以前に比べて格段に広まったと思います。

厚生労働省でさえも、この問題はかなりデリケートな問題である、という認識ができてきたと思われるような政策になっています。

しかし、損害保険等における高次脳機能障害の認定や、裁判における損害賠償等は、目を覆うような状況が、いまだに続いています。

保険については、ややばらつきが出て来た感がありますので、どの会社の保険なら認定されるか、を公表して情報交換しても問題ないのではないかと思って、計画しています。

裁判では、まだまだ判例を重ねる必要があります。特に前頭葉機能障害については、「もともとこのような人ではなかったのか」とその人の「性格」に見える場合が多いようです。性格、積極性、意欲、計画性、などが、事故によっていくら変化しても、家族や知人以外にはわかりません。

客観的な数字を示せ、と加害者や保険会社側は言いますが、この分野は、まだ容易に数字が出せるものではありません。数字にならないから症状がない、ということを主張されますと、自分や家族がそうなったらどんな気持ちになるか、と返したくなります。

知能指数は主に脳の中心溝より後方の機能を数字にしたものであって、IQが100あっても脳機能が正常ということには全くなりません。中心溝より前方の機能は、IQとは全く別に測定しなければなりませんが、そのような指数を作るまでには、相当の時間を要するのです。

患者さんの個人データはもちろん公表できませんが、高次脳機能障害について、理解して認定してもらえる保険会社と、無視して保険金を支払わないような方針の保険会社を公表することに問題があるでしょうか? 私の立場でできなくても、患者さん同士での情報交換をして頂き、それを一般の皆様が保険契約の参考にしても良いのではないでしょうか?

この本の著者の一人である高次脳機能障害のリハビリで有名な山口研先生が同じ主旨の発言をしておられますが、私も「夢も人生も生活も性格も壊されて、何が『軽度』だ!」と言いたくなる場面が、しばしばです。