CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

《ニューロリハビリテーションのためのニューロサイエンス講演会》(10月9日)募集開始!

2011-07-29 16:26:00 | リハビリ

脳科学の先端に触れながら、ニューロリハビリテーションの基礎となる運動制御と運動学習理論、バイオメカニクス、ニューラルネットワークなどを学べるユニークなセミナーの1日コース(講義編)です。

 
ニューロリハビリテーションの基礎を学びたいPT、OT、ST、リハビリ科医などふるってご参加下さい。

 
明日から身体運動の奥の深さを実感し、運動障害について鋭く考察できるあなたに変わるはずです。
 

キーワード】脳、運動、運動学習、スティフネス、仮想軌道、内部モデル、強化学習、記憶、情動、認知、BMI(ブレインマシンインターフェース)など


《ニューロリハビリテーションのためのニューロサイエンス講演会(10月9日)》

【日程】2011年10月9日(日)10時00分~17時15分終了(予定)

【内容】

 1.運動制御と学習へのプロローグ(道免和久)

 2.運動制御理論の論争、運動学習そしてニューロリハビリテーションへ(道免和久)

 3.運動学習とニューラルネットワークの基礎(吉田直樹)

 4.電気神経生理学からみた運動(小金丸聡子)

 5.情動から行動へ(小金丸聡子)

 6.特別講演:運動学習の脳科学における最近の話題(今水寛)


【場所】兵庫医科大学 (当日立て看板にてお知らせいたします)

 

【講師】道免 和久(兵庫医科大学リハビリテーション医学 主任教授)
    吉田 直樹(リハビリテーション科学総合研究所 主任研究員)
    小金丸 聡子(京都大学医学研究科附属脳機能総合研究センター臨床神経生理学 研修員
         兵庫医科大学大学院高次神経制御系リハビリテーション科学 非常勤講師)

【受講料】10,000円 
     ※CRASEED正会員は20%引き、CRASEED賛助会員の施設職員は10%引き


【特別講演】今水 寛 先生

  独立行政法人情報通信研究機構 未来ICT研究センター バイオICTグループリーダー、
  ATR認知機構研究所 所長)

  「運動学習の脳科学における最近の話題」

 

 《今水 寛先生の御略歴

 1992     東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学【95年 博士(心理学)取得】

 

 1992ー1996  ATR人間情報通信研究所奨励研究員 
 1996ー2001  科学技術振興事業団川人学習動態脳プロジェクト計算心理グループリーダー
 2001ー2003  ATR人間情報科学研究所主任研究員 
 2002ー 現在 大阪大学大学院生命機能研究科客員准教授 
 2003ー2010  ATR脳情報認知神経科学研究室長 
 2008ー 現在 情報通信研究機構バイオICTグループリーダー 
 2010ー 現在 ATR認知機構研究所長・認知神経科学研究室長 

《今水寛 先生の筆頭論文》(ATRホームページより転載)

■ Imamizu H. & Kawato M. (in press). New Review 
Cerebellar internal models: Implications for the dexterous use of tools
Cerebellum


 道具使用の学習と小脳活動の変化  [PDF] 

■ Tanaka H., Homma K., & Imamizu H. (2011). New 
Physical delay but not subjective delay determines learning rate in prism adaptation.
Experimental Brain Research208(2), 257-68


 運動学習は主観的な時間の影響を受けずに進む  [PDF] 

■ Toda A., Imamizu H., Kawato M., & Sato MA. (2011). New 
Reconstruction of two-dimensional movement trajectories from selected magnetoencephalography cortical currents by combined sparse Bayesian methods.
NeuroImage54(2), 892-905


 脳活動から手先の動きを再構成  [PDF] 

■ Imamizu H. (2010). Review 
Prediction of sensorimotor feedback from the efference copy of motor commands: A review of behavioral and functional neuroimaging studies.
Japanese Psychological Research52(2), 107-20


 運動と認知と結びつける脳の予測メカニズムについての心理実験と脳活動計測を展望  [PDF] 

■ Imamizu H. & Kawato M. (2009). Review 
Brain mechanisms for predictive control by switching internal models: implications for higher-order cognitive functions.
Psychological Research73(4), 527-44


 道具使用の学習に関連する脳活動を調べた10年間の研究を総まとめ  [PDF] 

■ Imamizu H. & Kawato M. (2008).
Neural correlates of predictive and postdictive switching mechanisms for internal models.
Journal of Neuroscience28(42), 10751-65


 運動スキルを予測的に切り替える場合と,経験に基づいて切り替える場合では,脳内で情報の流れ方が著しく変化する.  [PDF] 

■ Imamizu H., Sugimoto N., Osu R., Tsutsui K., Wada Y. & Kawato M. (2007).
Explicit contextual information selectively contributes to predictive switching of internal models.
Experimental Brain Research181(3), 395-408.


 運動学習における「意識的な理解」は,スキルの切り替えを加速して,記憶の保持を助ける.  [PDF] 

■ Imamizu H., Higuchi S., Toda A., & Kawato M. (2007). 
Reorganization of brain activity for multiple internal models after short but intensive training.
Cortex43(3), 338-49.


 新しいスキルを学習するとき,脳はまず過去に学習した同様のスキルを組み合わせて対応しようとする.
 練習するに従って新たなスキルに特有な内部表現が現れる.
  [PDF]

■ Imamizu H., Kuroda T., Yoshioka T., & Kawato M. (2004).
Functional magnetic resonance imaging examination of two modular architectures for switching multiple internal models.
Journal of Neuroscience24, 1173-81.


 柔軟な頭の切り替えは人間知性の重要な要素である
 いろいろな道具を使うとき,どのようにスキルを切り替えているかを脳全体のネットワークの中で調べた.
  [PDF]

■ Imamizu H., Kuroda T., Miyauchi S., Yoshioka T., & Kawato M. (2003).
Modular organization of internal models of tools in the human cerebellum.
Proc Natl Acad Sci U S A100, 5461-6.


 道具の操作特性が異なると,それぞれの道具に応じたスキルが,小脳の異なる場所に獲得される.  [PDF]  [Movie]

■ Imamizu H., Miyauchi S., Tamada,T., Sasaki Y., Takino R., Puetz B., Yoshioka T., Kawato M. (2000).
Human cerebellar activity reflecting an acquired internal model of a new tool.
Nature403, 192-195.


 新しい道具の使い方を学習しているとき,脳でどのような変化が起きているか.
 獲得された記憶が人間の小脳に獲得される様子を明らかにした.
  [PDF]
 → 実験で使った"a new tool=回転マウス"は,日本科学未来館に展示されています.

■ Imamizu, H., Uno, Y., & Kawato, M. (1998).
Adaptive internal model of intrinsic kinematics involved in learning an aiming task.
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance24(3), 812-29.


 ある日突然,「脳が出す運動司令」と「腕の関節角度」の関係が変化したらどうなるか?
 3次元位置記録装置とコンピュータ画面を使い,仮想的に関節角度を変換.
 人間がどのように適応するか調べた.→ 原稿 [PDF(2.2M)圧縮版(682K)]

■ Imamizu, H., Uno, Y., & Kawato, M. (1995).
Internal representations of the motor apparatus: implications from generalization in visuomotor learning.
Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance21(5), 1174-98.


 ある狭い領域で学習したことが,他の領域にどのような効果をもたらすか?
「応用の利く」感覚運動学習メカニズムを実験心理学の手法で解明した.

■ Imamizu, H., & Shimojo, S. (1995). 
The locus of visual-motor learning at the task or manipulator level: implications from intermanual transfer. Journal of Experimental Psychology: Human Perception and Performance21(4), 719-33.


 一方の手を使って学習したことが,他方の手を使う行為に影響を及ぼすことを両手間転移効果という.
 強い両手間転移現象を心理実験で捉え,計算理論の枠組みから考察した.

(以上、転載終わり)