CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

グレン・グールド

2005-11-30 07:50:35 | 音楽
バッハ:平均律クラヴィーア曲集
グールド(グレン), バッハ
ソニーミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

朝日新聞のオピニオン欄に『演奏は競技ではない。恋愛です。 グレン・グールド』という見出しで、グレン・グールド論が紹介してありました。

はいている靴下の色がそろっていたことがない。しかし、いつも片方は濃紺で、もう一方は灰色か黒だったそうですが、グールドにはそのような数々の奇癖の伝説が残されています。
グレン・グールドは、「こんなバッハ聞いたことがない」と言われた歴史的名演奏「ゴルトベルク変奏曲」でデビューしましたが、私は『平均律クラヴィーア曲集』にも同じ感想を持ちました。本当に個々の音に生命が宿っているような平均律です。
朝日新聞の記事にもありますが、吉田秀和氏の言葉に「桁外れに風変わりなようで、その裏に厳しい定則性を感じさせ、乾燥している半面あふれる詩情があり、何か途方もない演奏という外ない」という評論があり、納得させられます。デビューして9年で「演奏会は死んだ」と、グールドは公開演奏の場から姿を消しました。そして、その後も録音活動を続け、衝撃的デビューと同じ「ゴルトベルク変奏曲」を最後に1982年に脳出血でこの世を去りました。伝説の奇才ピアニストでした。
                    (♪道免和久)


ヴェネチア合奏団(イ・ソリスティ・ヴェネティ) シモーネ指揮

2005-11-29 21:57:32 | 音楽
ヴィヴァルディ《四季》

TDKコア

このアイテムの詳細を見る

26日のイ・ソリスティ・ヴェネティ(クラウディオ・シモーネ指揮)の演奏会は、クラシックの演奏会としては最高のエンターテインメントでした。もともと、ミカラ・ペトリを聴きたくて行ったのですが、こちらも素晴らしかったです。ひょうきんそうなチェンバロのお兄さんが、チューニングメータを鳴らしてチューニング。そして、いかにも好々爺のシモーネ爺さんがダイナミックな指揮を始めると、鳴り響くベネチアの音。繊細というより、演奏もダイナミックで、ヴィヴァルディだって当時は最新のロックと同じだったんだ、というバロック時代の人々の衝撃がそのまま再現されます。古楽器を使ったおとなしい演奏も好きですが、楽器を鳴らしまくる演奏も良いですね。
圧巻は、シモーネ爺さんが人差し指を下に向けたときに奏でられるピアニッシッシッシッシモ。こんなにダイナミックレンジの大きな室内楽は初めてでした。ペトリのアンコールのときは、シモーネ爺さんも一番前の客席に座り、聴衆と一緒に拍手喝采。演奏後の拍手には、四方向の観客に丁寧にお辞儀。アンコールでもノリノリで十二分に楽しませてくれました。個人的にはビオラの3人が、それぞれ個性的で視覚的にも聴覚的にも大好きでした。やはり、音楽はコンサートで楽しむものですね。
(写真はCDではなくDVDです。)
                    (♪道免和久)

ミカラ・ペトリ/ヴェネチア合奏団コンサート

2005-11-26 21:33:32 | 音楽
ヴィルトゥオーゾ・リコーダー~ミカラ・ペトリ・ベスト
ペトリ(ミカラ), ギルドホール弦楽アンサンブル, マルコム(ジョージ), ヴィヴァルディ, ハンニバル(ラルス), サティ, ペトリ, ハンニバル, イギリス室内管弦楽団, カム(オッコ)
BMGファンハウス

このアイテムの詳細を見る

リコーダーの名手ミカラ・ペトリが来日するという情報を2年前に知り、ちょうど今日11月26日兵庫県立芸術文化センターのチケットを取ることができました。初めてCDで聴いたとき、リコーダーとは思えない超絶技巧でしたので、特殊なリコーダーかと思っていましたが、基本的には小学校で使っていた穴が9個の普通のリコーダーでした。見事な技巧もさることながら、豊かな音楽性に感動しました。
曲目は、アルビノーニのオーボエ協奏曲(リコーダー版)、ヴィヴァルディのリコーダー協奏曲とピッコロ協奏曲。アンコールでは、フラッタリング、グロウル・トーン(吹きながら声を出す)、グリッサンド(なぜ出来るの??)など、リコーダーの限界に挑戦するような、しかも、楽しい曲を独奏してくれました。
いつもソリストの演奏会では、脳の運動プログラムの無限の可能性を感じさせてくれます。共演のヴェネチア合奏団のことは次の投稿で述べます。
                    (♪道免和久)

11月のBYOC

2005-11-25 00:47:34 | リハビリ
今月のBYOC(持ち寄り検討会)の会場は、関西リハビリテーション病院でした。メンバーの中にも初めて訪れる人がいて、終了後に院内の見学をしました。
遷延性意識障害のリハビリや口腔顔面失行による嚥下障害について検討しました。また、写真のようにリハビリテーション科学総合研究所に依頼して作成した転倒防止アラームの紹介もありました。制作費数百円のすぐれものです。
リハビリテーション科学総合研究所には、上肢リハビリロボットのような先端リハビリ機器もありますが、このように安価なローテク機器を自作できる高い頭脳もあります。(道免和久)

兵庫医大リハビリ医学主催川村義肢見学ツァー

2005-11-23 08:33:31 | リハビリ
22日火曜日は創立記念日のため大学がお休みでした。この休日を利用して、医局のメンバー8人で川村義肢見学ツァーを企画しました。大阪府大東市の住道駅から車で5分にある立派な建物に、見学コースが整備された会社兼工場があります。川村社長はじめ、多くのスタッフが出迎えて下さり、会社概要の説明ビデオの後、2時間にわたる見学ツァーを実施しました。
義肢装具全般の製作行程を見ることができ、皆さんにとっても大変勉強になったことと思います。さらに、片麻痺や高齢者の関節拘縮体験装具による体験コーナー、新規開発中の装具の試装など、私も他の装具会社の見学ではできない体験をさせて頂きました。
当プロジェクトのメンバーは、定期的にツァーに参加できるようにアレンジしたいと思います。(道免和久)

FIM-SIAS脳卒中機能評価講習会

2005-11-20 20:30:25 | リハビリ
関西での実質的な『FIM講習会~入門編』を星ヶ丘厚生年金病院で実施しました。ここでは2年前に引き続き2回目になります。理学療法士、作業療法士、看護師など100名以上が集まりました。午前2時間、午後2時間の独演会という長丁場にもかかわらず、皆さんかなり熱心に聞いて下さいました。FIM、SIASに限らず、機能評価について賢くなって頂くことを目標にお話しました。今後、定期的に西日本でもFIM講習会が実施できるように、折衝を継続します。
                    (道免和久)

嚥下障害の対策怠った病院を提訴?

2005-11-19 08:03:50 | リハビリ
藤島先生や藤谷先生のリードにより、日本の嚥下リハビリテーションは本当に盛んになりました。

しかし、いまだに誤嚥していても放置していたり、嚥下造影検査(VF検査)すら行っていない病院が多いことは驚くべき事実です。(ある病院でVFを開始しようとしたところ、その検査はペイするんですか、と聞かれて驚きました。)それどころか、嚥下リハビリテーション自体が、医療の中で正式に認められていない(毎日、リハビリしても請求できない)事実を、どう考えれば良いのでしょうか?

何万例に1例の薬の副作用が新聞の1面に掲載されるのと同様に、いやそれ以上に、ほとんど全ての病院で今この瞬間も、何百何千例に実際に発生している誤嚥性肺炎に、国民の皆さんはもっと敏感になるべきです。超一流の急性期病院であっても、主治医に嚥下リハビリについての知識がない場合には、嚥下の検査は行われていないのが普通の状況です。

誤嚥性肺炎自体は医療事故とは言えませんが、少なくともその対策をしていない不作為責任(予見可能な状況を防ぎうる立場にある者が行動せずに放置することの責任)は問われる可能性があります。

病院経営者は少なくともVF検査だけは実施し、できれば言語聴覚士(ST)を雇用して、早急な対策を実施すべきだと思います。嚥下造影検査、食形態の工夫、嚥下リハビリ等によって、誤嚥性肺炎の確率を減少させることができるのですから。

見出しのような訴訟が実際に起こり得る時代です。
                    (道免和久)

嚥下模型

2005-11-18 19:30:22 | リハビリ
2月5日嚥下講演会講師の藤谷順子先生(CRASEED副代表)がお勧めの嚥下模型をご紹介します。といっても、私はまだ手に入れていませんので、早速、購入しようと思います。上記リンクに、藤谷先生が推薦のコメントを出しています。
                    (道免和久)

CI療法講演会

2005-11-17 22:07:04 | リハビリ
昨日、新神戸オリエンタルホテルで開催された脳梗塞フォーラムで、「脳卒中片麻痺上肢の新たなリハビリテーション『CI療法』について」と題して、講演しました。1時間程度の短い講演でしたが、多くの方々が熱心に聞いて下さいました。読売新聞で全国的に知られるようになりましたが、欧米では10年以上の歴史がある治療法であり、脳卒中治療ガイドラインに掲載されているエビデンスも確立した治療法です。国内ほとんどの施設で実施されていないことは、本当に残念です。
キーワードは、使えば使うほど発揮される脳の可塑性(Use-dependent Cortical Plasticity)です。
                    (道免和久)

摂食・嚥下リハビリテーション講演会 その2

2005-11-17 06:15:36 | リハビリ
図解 かみにくい・飲み込みにくい人の食事

主婦と生活社

このアイテムの詳細を見る

摂食嚥下リハビリ講演会の講師・藤谷順子先生の本です。藤谷先生は、CRASEEDの副代表で、関東地方のリハビリ医療と人材育成を担当しています。先生の講演会ではいつもパワフルな語り口に圧倒されます。2月5日が楽しみです。
                    (道免和久)

摂食・嚥下リハビリテーション講演会のお知らせ

2005-11-15 08:44:13 | リハビリ
よくわかる嚥下障害

永井書店

このアイテムの詳細を見る

嚥下リハビリテーションの第一人者の藤島一郎先生と藤谷順子先生のお話を、関西で同時にお聞きすることができます。

[日 時]平成18年2月5日 日曜日 13:00~16:50
[場 所]兵庫医科大学平成記念会館(阪神武庫川駅より徒歩2分)
(阪神電車線路を挟んで兵庫医大の北側になります。)
[対 象]言語聴覚士、摂食・嚥下リハビリテーションに関心がある療法士、看護師、医師、栄養士等
[内 容]
 13:00~14:50
 『脳血管障害後の摂食・嚥下リハビリテーション 
  ~症例に合わせた治療方針の選択~』
  藤島 一郎先生(聖隷三方原病院リハビリテーションセンター長)

 15:00~16:50
 『高齢者の摂食・嚥下リハビリテーション
  ~リスク管理と家族指導を中心に~』
  藤谷 順子先生(国立国際医療センターリハビリテーション科医長)

  司会:道免和久(兵庫医科大学リハビリテーション医学)

[主 催]兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
[共 催]NPO法人リハビリテーション医療推進機構CRASEED
[参加費] 4千円(事前振り込み)(CRASEED会員割引あり)
[申込先] 兵庫医科大学リハビリテーション医学教室
      摂食・嚥下リハビリテーション講演会係
      〒663-8501 兵庫県西宮市武庫川町1-1

* 定員になり次第締め切らせて頂きます。
 1人1枚、必ず、往復はがきにお名前、御連絡先、所属、職種をご記入の上、お申込下さい。参加の可否および振り込み先等を返信致します。振り込み確認後、申込完了となります。

[問い合わせ先]事務局担当:木村、金子
   TEL:0798-45-6881(平日午前9時~午後5時)
   FAX:0798-45-6948

藤島一郎先生の著作はこちら

医療の質の評価のための指標導入の難しさ

2005-11-14 00:48:39 | リハビリ
私は研究テーマとして、リハビリにおける機能評価に取り組んできましたので、医療における指標(ものさし)の問題には多少は詳しいつもりです。

一般に、どんな指標であっても、『数字』になると客観性があると勘違いする傾向があります。また、本当に目的としていることを表していない場合でも、数字が一人歩きすることが何と多いことかと思います。リハビリ医療の目的は、患者さんのQOLを高めることであって、ADLはその中の重要な一要素ですが、全くイコールではないはずです。ところが、ADLを高めることだけが、唯一、医療関係者の目標となり、患者さんの心情と解離することがあっても気づかないことが少なくありません。患側上肢に対するCI療法はその最たる例です。健側の片手動作で自立するのに、なぜ、ADLに役立たない(??)患側上肢にアプローチするの?と真顔で聞かれると、めまいがしてしまいます。

手術件数で病院の評価をする場合があります。それは正しいことと思います。ところが、年間手術件数100例以上、という手術があったとして、あと1か月で10例足りなかったら何を考えるでしょう?手術適応ぎりぎりで、総合的には手術が必要ない例であっても、無理してメスを入れる、という危惧はないでしょうか?指標をクリアすることだけが立派な病院というラベルになってしまうと、指標以下でも立派な病院の治療内容を悪化させはしないでしょうか?

現在、メールによる医療相談は休止していますが、その理由の一つとして、良いリハビリ病院を教えて下さい、という問い合わせの急増があります。一概には言えない、ということと、私なりに全く駄目な病院と良い病院の区分があっても、客観的な指標に裏付けられていないからです。

マスコミから取材が多い内容は、良いリハビリ病院のリスト、そして、その理由となる指標についてです。理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医療ソーシャルワーカーの数、1日あたりのリハビリ単位数、土日訓練の有無、発症から入院までの日数、紹介から入院日決定までの日数、初診から入院までの日数、リハビリ科医師の数、リハビリ科専門医の数、カンファレンスの回数、家族面談の回数、ADL改善度、在宅復帰率、学会発表数、治療ガイドラインに準拠しているか、特殊な治療手技に偏っていないか、過去の遺物である「入院判定会議」を廃止したか・・・等々が考えられます。実際に、その内容の一部が記事に掲載もされました。

しかし、それでもまだ不十分です。指標というとどうしても『数』が多くなり、『質』が入ってこないからです。

さらに、ある指標が公式に『良いリハビリ病院』の指標になったとします。そうすると、必ず『数合わせ』や『点取り虫』の病院が出てきます。例えば、在宅復帰率は良い指標ですが、それが権威をもってしまうと、介護力が少なく在宅復帰の可能性が低い患者さんを最初から入院対象から除外する病院が続出することでしょう。また、発症からの日数が短い病院は、早期リハビリに取り組んでいる立派なリハビリ病院ということになります。しかし、その数字が権威をもってしまうと、昨日のブログ記事のように、日数だけで機械的にリハビリ病院に転送させる悪徳医療法人が、最も早期からリハビリに取り組んでいる病院、という栄冠を勝ち取ってしまいます。

教養をもって、慎重に取り組まなければならない問題です。
                    (道免和久)

真面目にリハビリ医療を実践して欲しい!

2005-11-13 19:43:13 | リハビリ
真面目にリハビリ医療に取り組む病院が増えることが、高齢化社会を明るくします。・・・その実態はどうなっているのでしょう?

今、急性期病院の平均入院日数が、どんどん短くなっています。医療の質を高めつつ、漫然とした方針を見直せば、確かに自然に入院日数は短縮します。しかし、目先の数値目標だけ短くしようとすると、一人一人に必要な医療を提供するという個別性が失われます。病院によっては、日数を短くすることの方が、患者さんに適切な医療を提供することより優先されるようです。それでも、医療経営コンサルタントからは、とにかく短くしなさいというアドバイスが入ります。ある病院の経営方針を聞いたとき、「平均在院日数の短縮とは、医療の質の向上とリンクしているんじゃないんですか?ただ単に目の前から患者さんが退院しさえすれば良いという考えならやめて下さい。」と意見したことがあります。

さて、
リハビリが必要な人には、入院日数の縛りが強い急性期病院とは別の制度が必要、ということでできた回復期リハビリ病棟の制度があります。この制度自体は悪くはありません。ところが病院によっては、入院日数の上限を14日に設定し、リハビリ医療が必要で退院できない患者さんを移すためにだけ、理念なき回復期リハビリ病棟を開設している病院もあるようです。その病棟に移れば、病院全体の平均在院日数の計算から除外されるからです。つまり、もう少し長く急性期病院で治療を優先すべき人も、リハビリに取り組める状態になる前に、自動的に(名ばかりの)回復期リハビリ病棟に移されます。この場合、本来のリハビリ医療の理念などなく、経営的な意味での病棟にすぎませんから、リハビリ医療の質の問題などどうでもよいわけです。歩けるはずの患者さんが歩けなくても、頓着しません。それどころか、歩けないまま退院すれば、病院関連の介護事業が潤う、という「一石二鳥」の利益を考えているようです。

・・・上記は噂話なので、まさか、そんなひどい病院は存在しないと信じたいです。そんなことは全くの嘘、と反論して下さる人がいれば幸いですが、いかがでしょうか?

結局、「リハビリ医療の質」をはかることは本当に難しい、ということに根ざした問題と言えます。専門家が見れば、質の問題は一目瞭然なのですが、数値化することは容易ではありません。私達は、とことん、リハビリ医療の『質』にこだわりたいと思います。この議論は、またの機会に。
                    (道免和久)

スティーブ・ジョブズ-偶像復活

2005-11-08 06:16:02 | Macintosh/Steve Jobs
スティーブ・ジョブズ-偶像復活

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

我らがスティーブ・ジョブズの本がまた出ました。
ガレージで生まれたAppleの話、ペプシコーラからスカリーを引き抜く話、そしてそのスカリーに追放される話などは有名ですが、新刊ではiMacの後、iPod、iTuneで世界をリードする「復活」の話に期待しましょう。早速購入!(・・・しかし読む時間がない!)

本田美奈子 Ave Maria

2005-11-06 15:34:48 | 音楽
AVE MARIA
本田美奈子
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

芸能ネタに全く弱い私ですが、「本田美奈子」さんの名前くらいは知っています。その本田美奈子さんが、本日、急性骨髄性白血病で亡くなられたとのニュースを知って驚いています。以前、オペラの曲を日本人歌手が日本語で歌っているのを偶然聴いて、その新鮮さに心を打たれたものですが、それがこのアルバムですね。私は1曲目アヴェマリア、2曲目私のお父さん、3曲目タイムトゥセイグッバイが(原曲も本田美奈子版も)好きです。本当にクラシックには親しみやすい曲が多いことを広く知ってもらう素晴らしい試みなので、是非続けて頂きたかったのですが、残念です。
ご冥福をお祈りします。