goo blog サービス終了のお知らせ 

CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

iPodとSteve Jobsの時代

2006-02-12 15:17:01 | Macintosh/Steve Jobs
Apple iPod 60GB ブラック [MA147J/A]

アップルコンピュータ

このアイテムの詳細を見る

ついにビルゲイツがiPodに白旗?というわけでもないでしょうが、iPodの素晴らしさを賞賛し、iPodに追い付くべく商品開発を進めるとのコメントを出したそうです。
もともと、マイクロソフトの社員たちもiPodを愛用しているそうですから、いつまでもiPodを否定することはできなかったのでしょう。

CD何百枚がこれに入ってしまう便利さやiTuneとのシンクロナイズの素晴らしさ、そして、iTune Storeの手軽さと安さなど、この分野でのAppleの優位は今後も変わらないと思います。

ユーザーに命令したり、OSを継ぎはぎだらけにさせたり、良質なソフトをマクロソフト以外では動かないようにする戦略ではなく、最初からユーザーフレンドリーに徹すれば良かったわけです。

Think different

2006-01-23 23:29:51 | Macintosh/Steve Jobs
Steve Jobs が暫定CEOとしてApple社に復帰した頃のcopy。
好きです。この言葉。

さすがですね。
Appleを作り、ペプシコーラ社長だったJohn Sculleyを「君は一生を砂糖水を売って過ごすのかい?それとも世界を変えてみないか」という殺し文句で引き抜き、皮肉にもそのスカリーから追放されたSteve Jobs。
このcopyで復帰後、iMac、iPodと時代をリードして行きます。

同じような言葉を、ボストンでBhagwan Shahani(筋電図の研究者)に聞きました。インドから米国に渡り、成功するには、人の後を追っていては駄目だと思った、と言っていました。ちなみに、ShahaniはNIH のMark Hallettの師です。

人と同じことをするな。オリジナルであれ。
それをやるには、人を惹き付ける知力と魅力も必要ですね。

MS-DOSの落ちこぼれ

2006-01-12 12:14:16 | Macintosh/Steve Jobs
日に日に多くの方々に読んで頂き、嬉しい限りです。

研修医の頃、WINDOWSもMacintoshもなく、MS-DOSで動く9801(8801?)などが医局に置いてありました。

医者になったらパソコンくらいできなくては、と思い、MS-DOSのおまじないを一生懸命覚えようとしました。しかし、パソコンは何を打ってもうんともすんとも言わないので、パソコンに詳しい某先輩に、「MS-DOSがちっともわからないんですけど~」と質問をしました。ところが、返ってきた返事に唖然(!)。「慶應の医学部に合格するくらいの頭があれば、MS-DOSくらいわかるはずだけどね。(ニヤニヤ)」。

こういうエリート意識ばかり先行する医者には診てもらいたくない、と強く思った次第です。
(受験戦争の頂点を・・・みたいな考えの人は、医者には不適格です!)

ちなみに、その後、我らがMacintoshに出会った私は、ユーザーフレンドリーなコンセプトに共感し、医局一のマック使いとなったのでした。今でもMS-DOSのコマンドはわかりませんが、UNIXは少しわかるようになり、Matlabのmファイルも簡単なものは作れるようになりました。

その大変イヤミの強いエリート医師君も、世間的には立派なポジションで仕事をしておられます。身体や心が病んでいる人の痛みを理解する医師になっていてくれたら良いのですが・・・・。 (彼も含めて、私の周囲にいたDOSユーザーのほとんどをマックユーザーに'変節'させたことは、私の自慢でもあります。)

DOSの落ちこぼれを拾ってくれるMacOSを作ったSteve Jobsは真の天才だと思います!

スティーブ・ジョブズ-偶像復活

2005-11-08 06:16:02 | Macintosh/Steve Jobs
スティーブ・ジョブズ-偶像復活

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る

我らがスティーブ・ジョブズの本がまた出ました。
ガレージで生まれたAppleの話、ペプシコーラからスカリーを引き抜く話、そしてそのスカリーに追放される話などは有名ですが、新刊ではiMacの後、iPod、iTuneで世界をリードする「復活」の話に期待しましょう。早速購入!(・・・しかし読む時間がない!)