CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

医局制度を考える その3

2005-10-30 12:21:33 | 医局制度
「医局」を辞めるのはなかなか難しいようです。

もちろん、どこの職場でも社会的責任がありますから「明日辞める」ということは通りませんが、「半年後に辞めます」と言っても認められないことが多いようです。病院側も医局側も「診療体制が崩れる」とか「患者さんを見捨てるのか」という大義名分がありますから、辞める方にも罪悪感が生まれて、延期を迫られます。
さらに「学位を取るまでは医局にいなさい」と言われていた人が、「学位を取れたので来年辞めます」と切り出すと、「恩を忘れたのか、2~3年は御礼奉公しなさい」と言われます。これ以外にも、女性医師に対して「結婚しない約束をしなさい」と迫るような噂はよく聞きます。

一人の医師が医局を辞めることによって、ある地域の病院の1つの診療科がなくなってしまうことさえありますから、ある意味、地域医療の安定化にも医局制度が役立っているとも言えます。また、医局制度は、一定のグループがローテーションによって複数の病院(いわゆる関連病院)を支えていますので、特色ある病院で経験を積むことができ、医師の育成という点では利点も多いと思います。

しかし、私は、医局制度によって人事が硬直化しているところに問題の根っこがあると考えています。

入りやすく辞めやすい医局、あるいは、大学医局でなくても診療科グループが数多く育つことにより、人事が流動化すると思います。1人が辞めても、もし社会に必要とされている診療科であれば、また誰かが参加してくる、ブランクがあっても最短にとどめることができる、と思います。

その意味でも、新臨床研修システムは、研修先として大学医局を選択肢からはずす第一歩を踏み出すきっかけを作った功績があると思います。大学病院側は大変ではありますが、そこは自由競争となり、望ましいことと思います。大学病院の方も、研修医に選ばれるように相当の努力が必要になります。

来春には、新臨床研修医のシステムの初の「卒業生」が生まれます。多くの3年目の医師が、どのような選択をするか、つまり、特色ある専門医育成コースを作る市中病院に人が集まるか、大学医局に戻ってくるか、注目されます。

私達のグループは、大学医局のようでもあり、一般診療科グループのようでもありますが、両方の良い部分だけを残したシステムにしたいと考えています。御礼奉公不要、メンバーの投票による病院選定、最低条件(専門医までに2病院を経験する)以外には自由意志を尊重、など、全く新しい試みを実践しています。

あとは、将来の自分探しをしている多くの医師、研修医による自由選択を待つばかりです。

CRASEEDプロジェクト説明会(於 Wong's Chinois )

2005-10-29 23:39:47 | リハビリ
大阪梅田のウォンズシノワで、プロジェクト説明会(いわゆる医局説明会)を実施しました。臨床研修医の方が5名、他科の医師が5名、医学生2名が来られ、総勢29名の盛大な会となりました。
医師の人事が医局中心でなく、かなり流動化していることを肌で感じます。私は、ボーダーレスに全国的に流動化するシステムが良いと思いますが、その一方で地域医療の切迫したリハビリ科医不足を解消するためには、できるだけ多くの医師がこのプロジェクトに参加して下さることを望むばかりです。
毎年新規参加者が15名で、地域医療に巣立つ人が5名くらいのバランスが良いですが、そうそう計画できるものではありませんね。
次回、(医師・医学生向け)説明会は12月3日土曜日の予定です。

関西リハビリテーション病院リハビリ室

2005-10-27 08:21:37 | リハビリ
関西リハビリテーション病院の3フロア吹き抜けリハビリ室の写真が手に入りました。
御覧の通りの気持ちの良いリハビリ環境です。3階病棟、4階病棟とは空間的につながっています。病棟リハビリも行いますので、病院全体が一体感をもったリハビリ空間になるようにデザインしました。他のリハビリ病院でありがちな、病棟にいるとリハビリのことを忘れてしまう傾向や、スタッフがリハビリの状況を知らないということも防ぐことができます。リハビリ室入り口につながるエレベータもシースルーエレベータにしてあります。都会の限られた敷地内でかなり工夫した結果です。

Mark L Latash その1

2005-10-26 05:06:04 | リハビリ
Pennsylvania State UniversityのMark L Latashは、世界の運動制御Motor Controlの研究をリードするロシア出身の研究者です。私も、関西リハビリ病院併設のリハビリ科学総合研究所の吉田直樹先生も、PennsylvaniaのLatashの研究室(←ここに名前が残っています)でお世話になりました。
計算論から運動制御にアプローチしている川人光男先生とは、理論的にはライバル関係になりますが、私はその両方に留学した関係から、お二人が直接ディスカッションする機会を作ることができました。そのときのセミナーではホットな議論が展開でき、人間的にも研究者としても双方が尊敬しあえる仲になる仲介ができたと思います。
Mark Latashについての数限りないエピソードについては、機会がある毎に触れたいと思います。

ロッソ豊中ロマンチック街道店

2005-10-25 22:57:44 | ライフ
2人の入局(うちではプロジェクト参加と言います)希望者と一緒に夜の関西リハビリテーション病院を見学し、近くのイタリア料理の店ロッソで食事をしました。以前からよく行く店ですが、お手軽なコースで、焼き立てのおいしいパンが次々におかわりで出て来るので、満腹になりました。もちろん、会話も弾みましたよ。専門医取得後は留学するような話まで出ました。
留学は、私のコネを使っての留学(Pennsylvania State UniversityのMark Latashや、University of Illinois at ChicagoのAlex Aruinなど)も楽しいですが、全く自由に開拓も可能です。留学生活は、人生観を変えますので、是非、お勧めします。
さあ土曜日には、医局説明会を総勢28名で盛大に実施します。

タテ社会の人間関係

2005-10-25 07:19:21 | 医局制度
タテ社会の人間関係―単一社会の理論

講談社

このアイテムの詳細を見る

1967年以来のロングセラーで、諸外国版もあるとか。私の中学生のときの愛読書でした。
ヨコ社会の諸外国とタテ社会の日本で、大学や研究機関の研究の進め方や組織のあり方も、全く異なります。官僚制度しかり、医局制度しかり、家元制度しかりです。30年ぶりくらいになりますが、また読んでみようと思います。ヨコのつながりや自発性を大切にしょうとしても、医局の組織はどうしてもタテにしかならないのです。そこが悩みどころ・・・。医局そのものが「場」である限り難しいのでしょうか?

関西リハビリテーション病院

2005-10-23 23:44:55 | リハビリ
関西リハビリテーション病院は、豊中市にある民間のリハビリテーション病院ですが、私達は、構想、デザイン、設計、基本コンセプト、人集め、運営、ノウハウ等々で、全面的にお手伝いをしています。
あるべきリハビリテーション病院のモデルを示したかったわけで、売り物の3フロア吹き抜けのリハビリ室を始め、多くの部分にコンセプトの一部を見ることができます。特に満床時には、リハビリ科医だけで10人体制になる予定で、実現すれば全国初となります。
しかし、私が直接経営しているわけではありません。立ち上がってしまってからは、ソフトの充実など多くの点で独立独歩で頑張ってほしいと思います。外部のチェック機能が働くように、諮問会議を組織し、全国の著名なリハビリ科専門医に名を連ねて頂きました。
一流のリハビリテーション病院に飛躍するために、「リハビリテーション科学総合研究所」も併設し、優秀な研究員を招聘しました。
叱咤激励を頂きながら、発展することを願っています。

月1回のsweet

2005-10-20 19:55:56 | ライフ
病院や大学は定型的な業務形態でないので、昼休みもばらばらで皆で一緒にとることが少なく、会話も仕事の話ばかりになりがちです。
業務終了後のノミニケーションも大切ですが、月に1度くらいは昼休みにコミュニケーションの時間を作ろうと考え、sweetを用意しました。今日は、すぐ近くの甲子園ララポートにあるベリーカフェのケーキでした。フルーツ好きにはたまらないケーキですね。会話もはずみました。

南フランス

2005-10-19 18:56:13 | ライフ
南フランスには行ったことがありません。きっと明るい太陽のもとで豊かな生活があるんだろうな、というくらいのイメージしかありませんでした。
写真は、CRASEEDのメンバーが最近、南仏旅行に行ったときに撮ってきてくれたものです。想像通りのどかな風景ですね。
多忙を極めていると、人生を楽しんでいる外国の人達の生活がうらやましくなることがあります。欧州のニュースで、電車が1分遅れることは定刻というが、日本では大変な遅れになる、と理解しがたいことのように紹介されていました。本当にそうですね。最近、私はメールの携帯への転送をやめました。ネットサーフィンも一定時間後には、Ethernetケーブルを引っこ抜くことにしています。
じっくり考える余裕がなければ、発想は貧困になり、物事に寛容でなくなるからです。1人で処理できる仕事の量にも限界があり、私と同じかそれ以上のことができる人材を育てることの方が、多くの人を救うことになる、という考えも生まれました。目の前の患者さんを見捨てることはできませんが、全国の全ての患者さんを1人で救おうなどという試みは、身の程しらずの行動であり、かえって患者さんには失礼なことになってしまうからです。
もっともっと輪を広げたいと思います。患者さんも治療者も精神的に豊かになれると良いですね。

医局制度を考える その2

2005-10-17 22:49:06 | 医局制度
ブラックジャックによろしく (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る

「白い巨塔」は傍観者にとってはとても面白い。当事者はたまったものではないが、それは当事者の問題。・・・そういう構造が、医局講座制を生き残らせているんですね。しかし、最終的にその弊害を患者さんが被らないように監視が必要です。私達のような(いわゆる)マイナー系(もちろん、世の中の需要という点ではメジャーだと思っています!)で、臨床が好きで、患者さんの家を訪問するような集団には、理解できないような力学が、大きな医局では働いているようです。「ブラックジャックによろしく」に出てくるような、ウナギしか切れない外科学教授は、今はいないと思いますが、研究のみ重視の大学だともしかしたら、それに近い人がいないと・・・。

本日のsweet(宝満山)

2005-10-16 21:27:02 | ライフ
福岡太宰府の参道に「梅園」という古い和菓子店があります。ここでしか手に入らない「宝満山」という和菓子は、小さい頃からの好物。卵黄を使った淡雪のような食感で、そのままでも絶品ですが、ブランデーを少々かけて食べるとさらに美味しいです。
地元の人も納得する福岡土産としてお勧め。

医局制度を考える その1

2005-10-16 21:00:31 | 医局制度
医局の人事異動、と言っても一般の方にはピンと来ないことでしょう。『白い巨塔』や『ブラックジャックによろしく』に描かれていることは象徴的には真実ですので、ご一読下さい。
 明治以来、医局制度が残っているのは、日本の社会制度にもマッチした良い点もあるからでしょう。しかし、その影で、今の時代に合わない多くの矛盾があることも確かです。私も、突然数百キロも離れた病院に異動を命じられ、大変な苦労を味わった一人でもあります。これはひどい、と思いながらも、当事者としてはそこから抜け出すという発想は全くありませんでした。国立病院でも、民間病院でも、人事権は国や医療法人にあるはずですが、なぜか大学教授の命令で異動する。そこが不思議なところです。私も教授職に就きましたが、若い人たちには、あのような苦労はさせたくないと強く思います。
 今の時代に合った制度とはどのようなものか。それについて現在進行形で模索しているところです。異なる環境の病院で仕事をすることは、臨床家にとっては実力をつけるために絶対に必要なことです。そのために、ある一定の集団で複数の病院をローテーションする制度は、医局制度そのものですが、不合理なところや一教授の恣意をいかに排除するか、が最大の課題です。透明性の確保も重要と思います。(つづく)

蝉しぐれ

2005-10-14 20:53:19 | ライフ
蝉しぐれ
岩代太郎, サントラ
コロムビアミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

土日もほとんどスケジュールで埋まる中、平日の深夜に近くの109シネマズのレイトショーで、話題の『蝉しぐれ』を見ました。終了がかなり遅くなりますが、日によっては行けることがわかりました。
この映画は本当に「美しい」映画です。どこをとってもこれぞ日本の景色という画面の中で展開される、父子の別れ、悲運の中で男としての成長、そして純愛。
音楽もせつなく心を打ちます。

京都寺町鳩居堂

2005-10-11 08:25:17 | ライフ
鳩居堂と言えば、公示地価(路線価?)全国一の「銀座鳩居堂前」で有名ですが、発祥の地は京都だったんですね。写真は京都寺町(本能寺門前)にある鳩居堂本店です。銀座本店と違い、お客さん同士が背中をぶつけることなく、ゆったり買い物ができます。品揃えも銀座より豊富のようです。

京都南禅寺・永観堂禅林寺

2005-10-10 23:01:49 | ライフ
京都南禅寺から永観堂禅林寺付近を歩きました。休日ながら比較的人が少なく、リラックスできました。
自宅から車で1時間以内で、京都、奈良、神戸・淡路島までカバーできることは、関西に住む生活上のメリットだとつくづく思いました。特に京都は、早朝からお昼までの半日で1カ所ずつ行けますので、スケジュールの合間に各所を回っています。このことを関東の人は大変うらやましがりますが、意外と関西の人は身近な観光スポットに行っていないようです。(もったいない!)
やや早めのお昼を、南禅寺前の聴松院で頂きました。ここはお勧め。