CRASEED Rehablog ニューロリハビリテーションとリハビリ医療の真髄に迫るDr. Domenのブログ

ニューロリハビリテーションの臨床応用を実践するリハビリ科専門医・道免和久の日記【CRASEED Rehablog】

待望の論文出ました!(Motor Activity Log: MAL)

2009-12-16 16:47:33 | リハビリ
麻痺側上肢の使用度について評価するMotor Activity Logの正式な日本語版の論文がようやく出ました。(この雑誌は査読がかなり遅いようです)

新しい上肢運動機能評価法
日本語版Motor Activity Logの信頼性と妥当性の検討


高橋香代子、道免和久、佐野恭子、竹林崇、蜂須賀研二、木村哲彦
作業療法 28(6):628~636、2009


Wolf Motor Function Test(WMFT)日本語版(総合リハビリテーション 36巻8号(2008.08)P.797-803)と合せて、上肢機能評価に関する強力なツールが揃いました。皆様もどうぞご利用下さい。

ニューロリハビリテーションとは

2009-12-07 16:08:13 | リハビリ
今回の特別講演『Neuro-rehabilitation』の中で、これまで曖昧であったニューロリハビリテーションNeuro-rehabilitationを再定義しました。

ニューロリハビリテーションとは
「ニューロサイエンスとその関連の研究によって明らかになった脳の理論等の知見を、リハビリテーション医療に応用した概念、評価法、治療法など」(2009年道免和久)

重要なことは、単なる神経疾患のリハビリ(Neurologic rehabilitation)ではなく、Neurologyはもちろん、Neuroscience的知見の臨床応用をめざす点です。したがって、Neuro-rehabilitationの研究を推進するためには、リハビリ医学、理学療法学、作業療法学、言語療法学、神経内科学だけでなく、解剖学、神経生理学、バイオメカニクス、心理学、計算論的神経科学、ロボット工学などの学際的な知恵を結集する必要があります。

今後の発展をご期待下さい。