3連休の中日、天気も良さげで家で過ごすのもつまらないので、朝早く(午前2時)に家内と一緒に銚子の夜明けを見に出かけた。
銚子に到着後、一眠りするつもりだったが、眠い割には殆ど眠れず、そのうち夜が明けてきたが、靄がかかって全く日の出が見れず、灯台周辺の夜明けの海岸を写して港の方面に移動。(レンズは土曜日に買った¥4,200キャノンレンズ)なかなか良い写り!
大きな目的も無く、高いガソリン代を気にしながらも、下道走りで何となく日立海浜公園方面を目指して走り出したが、途中で鹿島神宮の案内看板を見つけて立ち寄り。まだ朝も早い為に巫女さんが社屋を掃除していた。天気は良い筈なのに靄で空は鈍より薄曇!




鹿島神宮の外周含めて一回りした後、日立海浜公園もしくは焼き物の町、笠間、益子にするかを迷いながらもいつの間にか袋田の滝めぐりに決定し、大洗で新鮮そうな地元の回転寿司屋を見つけて早昼飯。食べ終わる頃には12時前なのに待合室に大勢集まっていた。
隣の市場の様な魚売り場は目が黒い本当の採りたて魚が色々売られていた。
目的地となった袋田の滝を見た後は、そのまま家に帰るのもつまらないので、日光滝めぐりに決定し、宿泊地候補を宇都宮とし、夕食は餃子を食べる事で意見が一致。



宇都宮の朝は雨か?霧か?の状態で、最悪の感!
とりあえず日光を目指して出発したものの、東照宮の傍を通る際には霧がひどく、東照宮は帰りに立ち寄る事で滝めぐりを優先し、いろは坂を登ったが、霧、霧、霧で、華厳の滝の見晴らし台は視界10m、何じゃこれ!



中禅寺湖まで登ると突然霧が晴れ、その奥の竜頭の滝では快晴状態。来た甲斐があった。更に奥の戦場ヶ原は今の時期は花も無くさっぱりだったが、鹿の異常繁殖も影響しているとか!赤沼あたりでキビタキの泣き声高らかだったが、姿は見えず!
華厳の滝と東照宮の様子も気になり早々に引き上げた。


先を急いだ華厳の滝のエレベータのモニターは視界0、滝が見えない。
近くに有った表札彫りの名人?(TV紹介)にその場で表札を彫ってもらった。妙技である。素晴らしい!芸術的センス。
帰り道の東照宮は霧が晴れるどころか霧雨状態で、傘が無いとビショビショだ!
有料部分は避けて次回の訪問に持ち越し。
銚子に到着後、一眠りするつもりだったが、眠い割には殆ど眠れず、そのうち夜が明けてきたが、靄がかかって全く日の出が見れず、灯台周辺の夜明けの海岸を写して港の方面に移動。(レンズは土曜日に買った¥4,200キャノンレンズ)なかなか良い写り!
大きな目的も無く、高いガソリン代を気にしながらも、下道走りで何となく日立海浜公園方面を目指して走り出したが、途中で鹿島神宮の案内看板を見つけて立ち寄り。まだ朝も早い為に巫女さんが社屋を掃除していた。天気は良い筈なのに靄で空は鈍より薄曇!




鹿島神宮の外周含めて一回りした後、日立海浜公園もしくは焼き物の町、笠間、益子にするかを迷いながらもいつの間にか袋田の滝めぐりに決定し、大洗で新鮮そうな地元の回転寿司屋を見つけて早昼飯。食べ終わる頃には12時前なのに待合室に大勢集まっていた。
隣の市場の様な魚売り場は目が黒い本当の採りたて魚が色々売られていた。
目的地となった袋田の滝を見た後は、そのまま家に帰るのもつまらないので、日光滝めぐりに決定し、宿泊地候補を宇都宮とし、夕食は餃子を食べる事で意見が一致。



宇都宮の朝は雨か?霧か?の状態で、最悪の感!
とりあえず日光を目指して出発したものの、東照宮の傍を通る際には霧がひどく、東照宮は帰りに立ち寄る事で滝めぐりを優先し、いろは坂を登ったが、霧、霧、霧で、華厳の滝の見晴らし台は視界10m、何じゃこれ!



中禅寺湖まで登ると突然霧が晴れ、その奥の竜頭の滝では快晴状態。来た甲斐があった。更に奥の戦場ヶ原は今の時期は花も無くさっぱりだったが、鹿の異常繁殖も影響しているとか!赤沼あたりでキビタキの泣き声高らかだったが、姿は見えず!
華厳の滝と東照宮の様子も気になり早々に引き上げた。


先を急いだ華厳の滝のエレベータのモニターは視界0、滝が見えない。
近くに有った表札彫りの名人?(TV紹介)にその場で表札を彫ってもらった。妙技である。素晴らしい!芸術的センス。
帰り道の東照宮は霧が晴れるどころか霧雨状態で、傘が無いとビショビショだ!
有料部分は避けて次回の訪問に持ち越し。