昨夜携帯の電源を入れたら
2.2.22:22だった。
ウォ~!
Nに見せてやろう、
好きそうだから。
Nを起こしたら、
もう23分になっていて、
ムッとされた。
すまぬ。
2.2.22:22だった。
ウォ~!
Nに見せてやろう、
好きそうだから。
Nを起こしたら、
もう23分になっていて、
ムッとされた。
すまぬ。
私のデジタル・ミュージック・プレーヤーは、
最近すぐに要充電状態になる。
「古いか寒いかだ。」
Nが言った。
「こたつで1分温めると復活するよ。」
やってみた。
本当だった。
温めたことがあるんだ・・・?
なぜ、温めてみようと思ったんだ・・・?
最近すぐに要充電状態になる。
「古いか寒いかだ。」
Nが言った。
「こたつで1分温めると復活するよ。」
やってみた。
本当だった。
温めたことがあるんだ・・・?
なぜ、温めてみようと思ったんだ・・・?
Nは運頼み、神頼みでコトに当たる。
元旦に神社でおみくじを引いたら、大吉だったそうだ。
二日に別の神社で、またおみくじを引いた。
大吉って本当かな?と、確かめたそうだ。
また、大吉だった。
あまりにもつき過ぎてはいけないっていうので、
ちょっと運を落とすつもりで、
三日に、またおみくじを引いた。
大吉だった。
大吉、一年分は終わったかも・・・と、悔やんでいる。
おバカだ。
元旦に神社でおみくじを引いたら、大吉だったそうだ。
二日に別の神社で、またおみくじを引いた。
大吉って本当かな?と、確かめたそうだ。
また、大吉だった。
あまりにもつき過ぎてはいけないっていうので、
ちょっと運を落とすつもりで、
三日に、またおみくじを引いた。
大吉だった。
大吉、一年分は終わったかも・・・と、悔やんでいる。
おバカだ。
たぶん絶対ってさ、どういう意味だよ。
同居人Nの思考経路はいつもそうなる。
大体なのだ。
大体分かれば、気がすむ。
ひつこくない。
大体合っていたら、正解。
心が広い。
なので、
「たぶん」で掴んだ情報で、
十分知ったつもりになり、
それは「絶対」になり、満足する。
だから、すぐ幸せになれる。
同居人としては、何だかいい加減すぎる。
しかし、
もしかしたら、ヤツの方があっているのかも知れない
と思う日がある。
救われるときがある。
こんな世の中だ。
たぶん絶対、なんとかなるさ。
同居人Nの思考経路はいつもそうなる。
大体なのだ。
大体分かれば、気がすむ。
ひつこくない。
大体合っていたら、正解。
心が広い。
なので、
「たぶん」で掴んだ情報で、
十分知ったつもりになり、
それは「絶対」になり、満足する。
だから、すぐ幸せになれる。
同居人としては、何だかいい加減すぎる。
しかし、
もしかしたら、ヤツの方があっているのかも知れない
と思う日がある。
救われるときがある。
こんな世の中だ。
たぶん絶対、なんとかなるさ。
ものの名前を知らないと、大変なことが多い。
従弟はフランスで、
食後のデザートに果物を所望だったが、
フランス語で果物の名前を何も知らない。
何とか、ポム・フリットと読めるものを発見。
ポムをりんご。
フリットをフルーツ。
とふんだ。
「これ」と頼んでみたら、
ポテトフライがやってきたらしい。
また飲みなおしたという。
そういえば、アメリカはボストンのレストランで、
blue fishと書いてあったので、
好奇心でたのむと、鯖が出てきた。
そのままやん!と思いつつ堪能した。
鰯は、weak fishだったりして・・・と思ったが、
聞いてみる度胸はなかった。
同居人Nは、
マグロのことを「きんぎょ」と呼んで、
すし屋で周囲をギョッとさせたことがある。
従弟はフランスで、
食後のデザートに果物を所望だったが、
フランス語で果物の名前を何も知らない。
何とか、ポム・フリットと読めるものを発見。
ポムをりんご。
フリットをフルーツ。
とふんだ。
「これ」と頼んでみたら、
ポテトフライがやってきたらしい。
また飲みなおしたという。
そういえば、アメリカはボストンのレストランで、
blue fishと書いてあったので、
好奇心でたのむと、鯖が出てきた。
そのままやん!と思いつつ堪能した。
鰯は、weak fishだったりして・・・と思ったが、
聞いてみる度胸はなかった。
同居人Nは、
マグロのことを「きんぎょ」と呼んで、
すし屋で周囲をギョッとさせたことがある。
空の上の密室、飛行機の機内で、
アメリカ人女性客の上着に水をこぼして、慌ててしまった新人パーサー、
ネイティブなスピードでしゃべられると、
ただでさえ聞き取りにくいのに、
動揺しているものだから、
「イッチョラ、イッチョラ」と何度も言われ、
「一張羅」だと思い、狼狽。
実は、
It's all right.と言ってくれていたのに。
恥ずかしかった話を聞いた。
分かる、分かる!
思い込んだら、そう聞こえるんだ。
Nは、アメリカ人に「テカホー」と言われて、
手渡されたものを、長年「テカホー」と思っていたが、
なんてことはない、ただのクリアファイル。
Take your home.と言われていたのだ。
そして、そのものはholderと呼ばれていたそうだ。
彼は気がつくまで、ずっと「テカホー」と呼び続けていたらしい。
アメリカ人女性客の上着に水をこぼして、慌ててしまった新人パーサー、
ネイティブなスピードでしゃべられると、
ただでさえ聞き取りにくいのに、
動揺しているものだから、
「イッチョラ、イッチョラ」と何度も言われ、
「一張羅」だと思い、狼狽。
実は、
It's all right.と言ってくれていたのに。
恥ずかしかった話を聞いた。
分かる、分かる!
思い込んだら、そう聞こえるんだ。
Nは、アメリカ人に「テカホー」と言われて、
手渡されたものを、長年「テカホー」と思っていたが、
なんてことはない、ただのクリアファイル。
Take your home.と言われていたのだ。
そして、そのものはholderと呼ばれていたそうだ。
彼は気がつくまで、ずっと「テカホー」と呼び続けていたらしい。
Nの確認。
「まぶしい」って、貧困って意味だろ?
えええええええええええええええええええええっ?
なぜ今まで、そう思い込んだままでいられたんだ?
例えば、
「太陽がまぶしい」って、
どういう意味だと思ってたんだ?
いまさら、まぶしいの意味をきかれることはないだろうが。
ふぅ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
「まぶしい」って、貧困って意味だろ?
えええええええええええええええええええええっ?
なぜ今まで、そう思い込んだままでいられたんだ?
例えば、
「太陽がまぶしい」って、
どういう意味だと思ってたんだ?
いまさら、まぶしいの意味をきかれることはないだろうが。
ふぅ。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。