雲取山

昨日まで1泊2日で東京都の最高峰,雲取山へ行ってきました.
先週,麻布十番の「世良田」の女将に頂いた縁の糸を携えて・・.
平日だし,誰も人には会わないだろうと思って登ったわけですが,山に行くといつも何かが起こります.

(雲取山荘から見たご来光)
今回のルートは
1日目
三峰神社バス停→妙法ヶ岳→地蔵峠→白岩山→雲取山荘→雲取山頂
(雲取山荘泊)
2日目
雲取山荘→雲取山頂→七ッ石山→鷹ノ巣山→六ッ石山→奥多摩駅→もえぎの湯→農家ヘムロック
という行程でした.
2日間で歩数は約6万歩(1日目:25000,2日目:35000)も歩いたようで
足腰はかなりやられましたね.本日は激しい筋肉痛です..
でもゴローの登山靴とFinestepのスペシャルインソールのおかげで足は無傷(下りで転倒して膝を少し痛めましたが..)で靴擦れやマメは皆無でした.

(雲取山頂)
女将にもらった出雲大社の縁むすびの糸.
これは誰かと出会うためにお守りとして持っているのかと思いきや,
「あなたのお知合いの人々にも良いご縁としてお頒け下さい」と袋に書かれていました.
そこで今回,山で出会った人に分けてみようと財布に忍ばせました.

(山頂からみた富士山)
偶然とは何度も起きるもの.
初日,白岩山の手前で追い抜いたテントを担いだ男性がいました.
その先の小屋前で休憩してたら,また会い一言挨拶を交わしました.
山荘に着いて荷造りしていたら,もう一度会い,それから山頂へ向かうと
その男性は先に山頂にいて休憩していたのです.
一日に4度も会うというのは不思議なもんです.
しかも,話してみると2日目のルートも同じ.
男性はテント泊だったので,お互いの無事を願い別れました.
山荘に戻って縁むすびの糸を思い出しました..
「明日もしまた会えたら渡そう」そう心に誓うのでした.

2日目はご来光を眺めた後,天候も危ないし,ルートは長大だし,昨日の男性に糸を渡したいしで,急いで荷造りをして出発.
なにせ,追いつくには1時間くらいの差を縮めなくてはなりません.
しかし,雪による疲労は想像以上でした.
前日の疲労と登りでのペースアップのせいで大腿四頭筋はあっという間にパンパン.
これに追い討ちをかけたのが,気温の上昇です.
男性と思しき足跡はあるのですが,全く姿は見えてこない.
下り道に入って相当飛ばしましたものの,六ッ石山の分岐まできても追いつかないのです.
もうこれ以上スピードを上げると脚が危険だと思っていたら案の定,転倒して膝を少し痛めました.

もう頭を切り替えて下山後の食事を想像しながらゆっくりと下りることに.
そして,奥多摩駅を通り過ぎてもえぎの湯へ.
汗だくのウエアを脱いで洗い場へ入ると,男性がいるではありませんか.
これには思わず驚きました..
縁むずびの糸のおかげでしょうか..
そしてその後,昼食を一緒にということで近くの農家ヘムロックへ.
http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13056428/
食べログで検索して行った店でしたが,ここのマスターも山ヤでした.
雲取の写真を見せると,話が弾みに弾んで日本酒の利き酒を頂くことに.
私は刈穂が一番ヒットでした.

最後にマスターがうまくまとめてくれました.
「山での出会いっていいもんだよ.ここから何か始まるかもしれないからこの縁を大事にしなさい.」

そういえば,世良田の女将にも
「縁というのは異性だけじゃなく,知人・友人等様々な人との縁全てですよ.」と言われたっけ.
毎回,一人になりたいと思ってくる山ですが,人と人との繋がりの大切さに気付かされるのでした.
人と人とを大切に!
こちらのクリックお願いします!
にほんブログ村
先週,麻布十番の「世良田」の女将に頂いた縁の糸を携えて・・.
平日だし,誰も人には会わないだろうと思って登ったわけですが,山に行くといつも何かが起こります.
(雲取山荘から見たご来光)
今回のルートは
1日目
三峰神社バス停→妙法ヶ岳→地蔵峠→白岩山→雲取山荘→雲取山頂
(雲取山荘泊)
2日目
雲取山荘→雲取山頂→七ッ石山→鷹ノ巣山→六ッ石山→奥多摩駅→もえぎの湯→農家ヘムロック
という行程でした.
2日間で歩数は約6万歩(1日目:25000,2日目:35000)も歩いたようで
足腰はかなりやられましたね.本日は激しい筋肉痛です..
でもゴローの登山靴とFinestepのスペシャルインソールのおかげで足は無傷(下りで転倒して膝を少し痛めましたが..)で靴擦れやマメは皆無でした.
(雲取山頂)
女将にもらった出雲大社の縁むすびの糸.
これは誰かと出会うためにお守りとして持っているのかと思いきや,
「あなたのお知合いの人々にも良いご縁としてお頒け下さい」と袋に書かれていました.
そこで今回,山で出会った人に分けてみようと財布に忍ばせました.
(山頂からみた富士山)
偶然とは何度も起きるもの.
初日,白岩山の手前で追い抜いたテントを担いだ男性がいました.
その先の小屋前で休憩してたら,また会い一言挨拶を交わしました.
山荘に着いて荷造りしていたら,もう一度会い,それから山頂へ向かうと
その男性は先に山頂にいて休憩していたのです.
一日に4度も会うというのは不思議なもんです.
しかも,話してみると2日目のルートも同じ.
男性はテント泊だったので,お互いの無事を願い別れました.
山荘に戻って縁むすびの糸を思い出しました..
「明日もしまた会えたら渡そう」そう心に誓うのでした.
2日目はご来光を眺めた後,天候も危ないし,ルートは長大だし,昨日の男性に糸を渡したいしで,急いで荷造りをして出発.
なにせ,追いつくには1時間くらいの差を縮めなくてはなりません.
しかし,雪による疲労は想像以上でした.
前日の疲労と登りでのペースアップのせいで大腿四頭筋はあっという間にパンパン.
これに追い討ちをかけたのが,気温の上昇です.
男性と思しき足跡はあるのですが,全く姿は見えてこない.
下り道に入って相当飛ばしましたものの,六ッ石山の分岐まできても追いつかないのです.
もうこれ以上スピードを上げると脚が危険だと思っていたら案の定,転倒して膝を少し痛めました.
もう頭を切り替えて下山後の食事を想像しながらゆっくりと下りることに.
そして,奥多摩駅を通り過ぎてもえぎの湯へ.
汗だくのウエアを脱いで洗い場へ入ると,男性がいるではありませんか.
これには思わず驚きました..
縁むずびの糸のおかげでしょうか..
そしてその後,昼食を一緒にということで近くの農家ヘムロックへ.
http://r.tabelog.com/tokyo/A1330/A133004/13056428/
食べログで検索して行った店でしたが,ここのマスターも山ヤでした.
雲取の写真を見せると,話が弾みに弾んで日本酒の利き酒を頂くことに.
私は刈穂が一番ヒットでした.
最後にマスターがうまくまとめてくれました.
「山での出会いっていいもんだよ.ここから何か始まるかもしれないからこの縁を大事にしなさい.」
そういえば,世良田の女将にも
「縁というのは異性だけじゃなく,知人・友人等様々な人との縁全てですよ.」と言われたっけ.
毎回,一人になりたいと思ってくる山ですが,人と人との繋がりの大切さに気付かされるのでした.
人と人とを大切に!
こちらのクリックお願いします!


