goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】マンガでsportsの秋 2

2008年09月26日 | 【美容・健康】その他
たんぽぽさんの記事で紹介されていたマンガ
面白いですよね~。
ふぢなみも大好きです

でも、その他にも好きなスポーツマンガがあります。
それは『はじめの一歩』
もともとボクシングが好きなので読み始めたのですが、
案の定ハマってしまいました

内容は、いじめられっこの「幕之内一歩」という少年が
「鷹村守」というボクサーに出会い、
同じボクシング事務に入り、
仲間との交流や試合を通じて成長していく姿が描かている、
笑いあり、感動ありのスポーツマンガです

試合の前後は真面目なボクシングマンガですが、
ちょっと息抜きの感じで
ギャクマンガのようなストーリも挟まれていてるので、
長く続いているわりに飽きずに読む事ができます

ふぢなみの一番お気に入りのシーンは
「鷹村守 対 ブライアン・ホーク」戦
この時の鷹村のカッコ良さといったら、
…思い出すだけで、ため息が出ちゃいます…

いつもはふざけた性格なのに、真剣な姿にドキドキ…
いつもはめちゃめちゃ強いのに、押され気味な姿にドキドキ…
そして、いつもはトサカ頭でヘンテコなのに、
髪が乱れて別人のようなカッコ良さに
ふぢなみKOって感じです。
はう~…

…ということで
ボクシングって男の人っぽいですが、
性別問わずに楽しめるマンガなのでデス

『はじめの一歩』
作者/森川ジョージ
出版社/講談社



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

共感できるアナタもできないアナタも
2クリックお願いします

【美容・健康】スポーツ観戦のススメ☆

2008年09月25日 | 【美容・健康】その他
地元・日ハム観戦のススメ…は
つばきさんの昔の記事をお楽しみください

すみれが一番好きなスポーツ観戦は
マラソン&駅伝といった走りもの
他の競技のようにルールが難しくない
(というかひたすら走る)にも関わらず
いろんなドラマが生まれるスポーツです
そんなマラソンや駅伝の楽しみ方は…

 実況中継をしっかり聞く

沿道で応援するのも盛り上がります
選手は一瞬で走り去ってしまうし、
解説がないと状況がわかりづらい…
というわけで、すみれのオススメは
おうちでテレビ観戦です



 「さあ、スタートしました第○回××国際マラソン。
先頭集団は快調な滑り出しを見せています、
これは速い、このペースを維持できるか
競技場を出てしばらくゆるい上り坂が続きます
気温は27度、湿度70%、この時間はまだ残暑が厳しい
××市です、各選手のコンディションは…」

この実況が入るだけでひたすら走る
マラソンや駅伝が臨場感あふれるものに
実況中継、あなどれませんっ。


 選手に感情移入する。

レースを見ていると、だんだん
選手の人となりが走り方などに現れてきます。
スタミナ切れでつらそうな人
淡々と走ってスパートをかける人などなど。
さらに実況で
 「選手は、ここ××市の出身ということで
沿道からは家族の応援。旗を降っています
ここは故郷に錦を飾りたい、がんばれるかっ」
みたいな生い立ちが入ったり、番組によっては
関係者インタビューがあったりします。
その選手が走り、トップに出れば喜び、
給水ポイントで水を取りそこねるとハラハラし…。
感情移入すればするほど楽しめます(笑)

応援の最中に叫んだり踊ったりしないので
スポーツ観戦としてはかなり地味です…
でも、見始めるとハマりますよー
すみれの家族も走りものが大好きなので
お正月は箱根駅伝が定番です。
来春向けの予選は、10月18日(土)です


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

マラソンクリック駅伝クリック
ありがとうございますー

【美容・健康】スポーツをする前に

2008年09月24日 | 【美容・健康】その他
暑すぎず、寒すぎずで体を動かしやすい秋

さて、スポーツを始めるぞ!っと、その前に
体調のチェックを忘れずに
体調の悪い時は無理をしないように…。
睡眠不足は避けるように。
空腹状態や食後の運動も避けて。
運動開始後にいつもと違うなと思ったら、
 いつものペースをゆるめたり、
 運動を中止して様子をみてください。

運動の前には準備体操となる柔軟体操・ストレッチも必要です。
柔軟性を高めると…
疲れにくい体になるので、トレーニングを長時間、
 効果的に行うことができる。
動作を正確に行いやすい。
スピーディな動作がしやすい。(ハイパワーも出しやすくなる。)

さぼ・てんも、合気道をするときには必ず
柔軟体操やストレッチをします。
何度か体操をおろそかにしたときは、
ちょっと足首をひねっただけで、
関節の部分がボッコリ腫れてしまったときは、
びっくりしました
あと、首を回す運動をしなかったら、
首を痛めてしまったことも…
準備運動は、本当に大切だなぁと、
つくづく実感しました

さぁ、これから沢山汗をかくから、
水分とっとこう~
っと、水分をとるのは良いことなのですが…。
何の飲み物を飲むかで、運動の効率が変わってきます。

運動する前にとってはいけない飲み物は、
糖分を多く含むスポーツ飲料です。
糖分を摂取して血糖値が上がると、
体はインシュリンを出して「エネルギー取り込みモード」
になります。
この取り組みモードになると体が、
「まったり」とした状態に
なってしまうそうです。
その時に運動をしてエネルギーを消費しようとしても
体のモード切替がついていけずに、
体への取り込みと運動による消費で
血糖値が急速に低下して
動けなくなってしまうそうです
では、運動する前に飲んでおくとよい飲み物は…。
それは「お茶」です。
お茶は、ノンカロリーであり、お茶に含まれている
カテキンは脂肪を分解する酵素の働きを
強めるそうです。
また、カフェインやアミノ酸が刺激し、
運動能力を高めてくれます
お茶を飲むことによって脂肪がエネルギー源と
なって燃焼されるため、ダイエットに効果的

スポーツ飲料は、運動を始めて体が完全に
「エネルギー消費モード」になってから
飲むと良いそうです。
ミネラルも入っているので足が
つるのも予防してくれるそうですよ。
以前、合気道稽古の休憩時間に
医学生が「アミノ酸スポーツ飲料」を
稽古の合間に飲む事をサボに勧めてくれました
これもダイエットや体力つくりに
効果的なのだそうです

これから、スポーツを始める方の
参考になれば幸いです
怪我や体調に注意して、快適にスポーツを
楽しんでくださいね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
指先運動でクリック、宜しくお願い致します。

【美容・健康】健康のためしていたスポーツ☆

2008年09月22日 | 【美容・健康】その他
会社に勤めていると、
なかなか時間が取れず
日頃、スポーツをすることなんて、
なかなかないですよね。
ぽぴぃは健康のためはもちろん、
ダイエットのため、いくつかスポーツをしていました。

バッティング
早起きをして近くの公園でラジオ体操をした後、
少し走って、バッティングセンターでバッティングしていました。
朝から体を動かすのはすがすがしく、
食欲もでるし、体も軽くなるかんじでいいですよ

気に入っていたのですが疲労のためか、
仕事中に極度の眠気に襲われる毎日が続き
仕事にならないので断念。
適度にやればきっといいんですよね…きっと

テニス
中学生のころ部活でやったことがあったので、
テニススクールに通ったり、
テニス仲間でコートを借りてやったりしていました。
とにかく、汗はいっぱいかくし、
上達したいと思い、熱中できます。
目標をもってやると長続きすると思います。

スクールは土日に予約をとってやっていたのですが、
土日って何かと用事ができて、
行けない日々が続きお金の無駄になるので断念。
テニス仲間とは早朝からやっていたので、、
どんどん朝、起きられなくなり断念。

バドミントン
近くの体育館でコートを開放しているときに
友達と仕事帰りにやっていました。
これもとにかく汗かきまくり
体育館だから、熱気もこもるので、
をかきやすいんだと思います。

自由解放なので、混み合っていると、
なかなか順番が回ってこない。
暑くなりすぎて、のぼせる。
万全の体調じゃないと倒れそうになる。

水泳
昔から、泳ぐのだけは好きだったので、
ひたすら泳ぐのはホント楽しかった。
自分のペースで泳げるので、
のんびり屋さんには最適

準備と始末がめんどうだった。
あたりまえだけど、
化粧を落としてからじゃないと入れないし、
あがったら髪がぬれているから、
乾かしたりしなくちゃいけないから、
気軽にいけなかったな~。

っと、
今では、朝の出勤時の激チャリぐらいしか
体を動かすことをしていないぽぴぃでした。

スポーツ向いてないんだろうな…

スポーツ好きな人2クリック

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ブログ村に登録しました

【美容・健康】熱中症にご用心

2008年08月07日 | 【美容・健康】その他
この時期に良く聞く熱中症
地球温暖化やヒートアイランド現象によって
都会の暑さはまさに異常なほどです…

熱中症にかかるのは
お年寄りや子供が多いですが
睡眠不足などの体調の良し悪し、
気候や環境条件によっては
普段健康な方でも要注意
また、万一熱中症にかかった方に
遭遇した場合に備えて
原因・症状・応急処置などの基本を
覚えておいてソンはないですよね。

では、行ってみましょ~

原因
 熱中症の原因は、
 まさに地球温暖化現象と同じ。
 つまりなんらかの原因で
 体温調節がうまくいかなかった時に
 起こるんですね

 
 
 というわけで、以下のような時には
 特に要注意です

 急に暑くなったとき
 室内から急に室外に出たとき
 急激な変化に自律神経の調整が
 追いつかないため危険です

 湿度が高いとき  
  汗による体温調節が機能しづらいため注意

 この時に気をつけたいのは、
 はじめはなんとなく具合が悪い…
 という感じで、自覚症状が
 あまりないことなんですって…。
 暑いときには、ちょっとでも
 くらっときたら、立ち止まって
 涼しいところで休みましょう

症状
 熱中症といってもその症状は様々。
 顔が青い場合も、
赤い場合も
 体表面の温度が低い場合も、
高い場合もあるんです。
 なかなか判断が難しいですよね…。
 それぞれ参考になりそうなサイトさんを
 紹介しておきますので、
 応急処置の参考に留めて、
 心配なときにはすぐに病院に行ったり、
 必要に応じて救急車を呼びましょう。
 
 日本赤十字社 http://www.jrc.or.jp/safety/other/fever.html
 日本体育協会 http://www.japan-sports.or.jp/medicine/guidebook1.html 

応急処置
 とにもかくにも、体温を下げることが大事です。

 そこでまずは…
 涼しくて風通しの良いところに移動する 
 体温が逃げやすいように衣服を緩める。
 顔色が赤い時には、上半身を心臓より上に
   顔色が青い時には、下半身を心臓より上に
   くるようにしつつ、安静にする

 意識があって水分補給ができるときは…
  スポーツドリンクや経口補水塩で水分補給を。
  お水だけだと、汗で失った塩分を補給できないし
  糖分と塩分を一緒に摂取した方が
  水分の吸収がいいそうですよ。

 体温が高いときには…
 霧吹きなどで全身に水を浴びせて
  気化熱によって冷やす。
  口に水を含んで吹きかけてもOK。
  水は冷たくなくても大丈夫!
 わきの下、股などの動脈が集中する部分に
  冷たい缶ジュースや氷嚢などをあてて冷やす
 
おまけ
 みなさん経口補水塩って知ってました?
 みづあさぎは聞いたことはあったのですが、
 発展途上国で病気の子供たちに投与される
 お薬のようなものなのかな?と
 勘違いしていました
 実際は下痢などによる脱水症状を起こした時に
 点滴代わりに水分を補給する方法のようです。
 
 作り方はとても簡単
 
 水1リットル+砂糖小さじ4+塩小さじ半 
 を配合するだけ

 身の回りにあるもので、できちゃいます。
 いざという時にために覚えておくといいかも


さて、まだまだ暑さは続きます
まずは、熱中症を起こさないように
涼しくて、汗のこもらない
体温が逃がしやすい服装を
心がけましょう
お日様にあたる時には帽子も忘れずに。
でも頭が暑くなったら危険なので
日陰で休む時には脱いで調節しましょうね


2回も押すのは大変ですが…
良かったら、クリックプリーズ

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆


【美容・健康】食中毒にご用心!

2008年08月06日 | 【美容・健康】その他
暑い日が続いてます!
夏ですから!(当たり前だー!
こんな時は、食中毒にご用心です

食中毒の原因となる主な菌や
ウィルス・寄生虫は…

1.サルモネラ(卵や肉に注意!)
2.腸管出血性大腸菌O-157(社会問題にもなりました)
3.ノロウィルス SRSV小型球形ウィルス(冬に多い食中毒)
4.ボツリヌス菌(真空包装の食品に注意!)
5.腸炎ビブリオ(夏の海産物に注意!)
6.黄色ブドウ球菌(手が荒れている時は注意!)
7.リステリア(冷蔵も塩漬けしても強い!
8.セレウス(前日調理した米や小麦料理に注意!)
9.ウエルシュ菌(つくり置きの長時間保管したものが危険!)
10.カンピロバクター(冷蔵庫の中でも元気な菌)
11.ビブリオ・バルニフィカス(夏の海に注意!
12.アニサキス(寄生虫の一種。魚介類の生食は注意!)

まだまだ、沢山ありますがとりあえず代表的なものです。

食中毒予防のためには…

食べ物が傷んでいなくても菌が
存在していることがありますから
見分けはつきませんので、
注意しなければなりません

食中毒予防3原則は「付けない、増やさない、殺す」です

.食べ物を買うときは
・肉、魚、野菜は新鮮なものを
・消費期限を確認する
・生物は一つずつビニール袋に入れる
・買ったら、寄り道せずになるべく早く帰る
.保存するときは
・持ち帰ったら冷蔵冷凍の必要なものは
 すぐに冷蔵庫にしまう
・冷蔵庫には詰めすぎないように
・冷蔵庫は10度以下、冷凍庫は
 マイナス15度以下を維持すること
・肉、魚、卵にさわったら必ず手を洗う
.調理の下準は
・生肉や魚を切ったまな板や包丁は
 一度洗ってから他のものを切る
・冷凍したものは室温で解凍しない、
 電子レンジの解凍モードで
・包丁、まな板、ふきん、たわし、
 スポンジなどは使った後すぐに
 洗剤と流水で洗うこと
.調理するときは
・加熱の必要なものは十分加熱すること
・料理の途中でそのまま室温に
 放置すると細菌がついたり繁殖するので、
 もし途中で止めるときは冷蔵庫に入れる
.食事するときは
・食事をする前には手を洗う
・温かい料理は65度以上、冷やす料理は
 10度以下に保つ
・食品は原則として長く室温に放置しない
.残り物の処理
・残った食品は浅い容器に小分けして
 早く冷えるようにするは浅い容器に
 小分けして早く冷えるようにする
・時間が経ちすぎたら、もったいないと
 思わずに思い切って捨てる
・残り物を温め直すときは75度以上に加熱する
・味噌汁やスープは沸騰するまで加熱する

食中毒の応急処置は…
. 激しい下痢や嘔吐をすると
 脱水症状を起こしますので、
 その分水分を補給する必要があります。
 その際にはただの水よりも塩を少し入れたおも湯や
 スポーツドリンク、常温に近いお茶等がよいでしょう。
. 吐いたものが肺につまらないように
 横を向けて吐きやすい姿勢にしてあげます。
.発病と少しでも関係ありそうなものは、
 すべて医師に伝えてください。
.もし下痢に血が混じっていたらすぐに病院へ。
 患者さんの衣服は煮沸するか捨てる。
 免疫力の少ない乳幼児とは一緒に
 お風呂に入らないでください。
.けいれん、むくみがでたらすぐに病院へ。
 O-157の場合容態が急変し、危険性があります。
. 市販の下痢止めは飲ませないでください。
 体から菌を出さなければいけない場合があります。
 薬はまず医師の指示を聞いてから飲むこと。

2007年のお正月にさぼ・てんは「ノロウィルス」に
かかってしまって大変苦しく切ない思いをしました
みなさんも食中毒には気をつけてくださいね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
食中毒から体を守って、2クリック!
宜しくお願い致します!

【美容・健康】蜂・クラゲに刺されたら

2008年08月05日 | 【美容・健康】その他
夏はに出かける機会が多いので
蜂やクラゲに遭遇する危険も多いですよね
幸運なことに、ふぢなみは蜂にもクラゲにも
刺された事はありませんが、
接近することはしばしば…

そこで、蜂・クラゲの対処法をまとめてみました




襲われないためには



●黒っぽい色は避ける。
 黒い色は攻撃されやすいので、
 服は白っぽい色にしましょう。
 目や髪なども襲われやすいので帽子などを被る。
●香水、整髪料、化粧品など匂いの強いモノは付けない。
 ビールの匂いでも近づいて来ちゃいます。

近づいてしまったら



●追い払おうとせず、静かにじっとする。
 スズメバチの時は背を低くすると
 蜂が人間を見失って飛び去ることが多いので、
 そのまま静かに逃げましょう

さされた時の応急処置
●ピンセットなどで毒針を取り除き、
 指で毒をつまみ出します
 コップがあるなら、マッチやライターでコップの中の空気を温め、
 傷口にかぶせると毒が外に吸い出されます。
 口で吸ってペッとするのは、
 虫歯や傷があるとそこから毒が入ることがあるので注意です。
 その後、石鹸と水で患部をよく洗って冷やします。


クラゲ

襲われないためには
●クラゲが大量発生している時は海に入らない。

遭遇したら
●慌てず離れる
 くらげの毒は傘の下から伸びている触手にあって、
 獲物を捕る時に使用されます。
 間違ってこちらから触れない限りは刺されません。



さされた時の応急処置
●海から上がり、素手で触らないように
 ピンセットやティッシュなどで触手をとる。
 海水で洗う
 (真水では症状が悪化することがあるので海水で


どちらも応急処置が終わったら病院へ

被害に合わないようにするのが大切ですが、
応急処置を覚えておくと
被害を小さくおさえられるので、
頭の片隅に入れておきましょう


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】G8・ドイツといえば…

2008年07月04日 | 【美容・健康】その他
日本と同じく温泉好きで知られています
特に有名なのが『バーデンバーデン』。
国際的に有名で、歴史ある温泉地です。
そこにあるフリードリッヒ浴場は
ローマ式入浴という特徴的な入浴法で知られています。
裸になり、シャワールムやサウナや浴槽など、
1~16番まで番号順に部屋を回るのですが、
部屋それぞれの入浴時間が決まっていて
長く入っていたり、順番を飛ばしてはいけないそうです

お湯の温度も、日本の温水プールくらい。
日本の温泉のイメージとは少し違いますよね
しかし、少し温めのお湯の方が
心臓に負担がかからないので健康的です

ドイツでは温泉施設のほとんどが
療養を目的としているそうです
医師が薬の代わりに温泉療養を勧めたり、
以前は温泉施設で健康保険が使えり…。
温泉療法士の専門医が入浴を指導するので、
入浴方法が細かく決まっていることも納得です

温泉成分がお肌にいいのはもちろんですが、
お湯に浸かることは
カラダにもココロにも良い健康法です

そこでお家でお風呂に入る時にできる、
健康的な入浴方法を紹介します

 かけ湯
  シャワーやお湯を手足の先など
  心臓に離れたところからかけてゆき、
  最後に心臓に向けてかけます。

 5分の入浴
  少し温めの温度(38~40度)にします。

 浴槽から出て3~5分の休憩
  髪やカラダを洗います。
  5分間で洗いきれなかったところは後まわしにします。

 8分間の入浴
  長めの入浴で芯から温めます。
  湯船の中でマッサージやツボ押しや
  ストレッチをすると更に効果的。

 浴槽から出て3~5分の休憩
  洗い残している部分はこの時に。
  体が熱く感じたら足や手の先に水をかけて冷やします。

 3分間の入浴
  リラックスして入浴を楽しみましょう。
  冷たいタオルを頭に乗せるとのぼせ防止になります。

 上がり湯
  汗を上がり湯で洗い流して終わり。
  手足の先に冷たい水をサッとかけると
  湯冷めや冷えを防止します。

 30分の休憩
  楽な姿勢でゆっくり休憩。
  水分補給はコップ1杯程度の温かい飲み物がベスト。

入浴は夏バテ予防にも効果的です
毎日シャワーで済ませがちな方も、
お風呂で身体も心も健康になりましょう


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ブログ村に登録しました
そちらもクリックしてもらえると嬉しいデス

【美容・健康】G8・ロシアといえば…

2008年07月03日 | 【美容・健康】その他
ロシアの人って肌が真っ白で、
ツルツルなイメージがありますよね

ロシアのスケート選手なんか
男性・女性に限らず、
真っ白い肌にブロンドで、
憧れますよね

そんなロシアの健康・美容法とは


ロシアといえば、有名なのが
 БАНЯ(バーニャ)
と呼ばれる、ロシア式サウナだそう

物知りすみれさんから教えてもらいました

ミストサウナlove
塩サウナlove~たんぽぽは興味津々

たんぽぽ調査隊(1人だけど…笑)
調べてみました

バーニャ?
温度は60℃程度
(日本の一般的なサウナは100度前後)
湿度が80~100%
(日本は10%程度)

どちらかというと、
スチームサウナにちかいみたいです

BЕНИК(ヴェニーク)?
バーニャといえば、次に出てくるのがコレ。

白樺や樫の木の枝で作った枝の束だそうで、
枝の束をウチワ状にしたもの。

バーニャに入ったら、
中で寝転び、ヴェニークでバシバシとカラダを叩きます

この行為が血行を良くするので、
汗をたーっぷりかけるそうです

サウナに入れば、
汗をかきたいというのは、
万国共通なようです

また、白樺や樫の木なので、
抗菌効果もあるみたいです

汗をかいたら…
水を張ったプールに飛び込むらしいです

日本でいう、サウナに入ったら、
水風呂に入るのと一緒??なのかな

郊外の農村に行けば、
自家製のバーニャをもつ人も少なくないらしく、
雪の中に飛び込んで体を冷すそうです

さすがロシア

この行為は
代謝もよくなり、風邪もひきにくくなる
というロシアの健康法の一つにもなっているそうですよ~


とっても楽しそうなバーニャ
ぜひぜひ、ロシアで体験したいものです

バーニャに入ったことがある人は
教えてください


今日も元気に1クリック
よろしくお願いします

人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】G8・フランスといえば…

2008年07月03日 | 【美容・健康】その他
心が元気なくなると表情も暗くなるし、
体調も崩しやすくなってしまいます…

アロマ発祥の地フランスでは、
医師が薬代わりに精油を使って
処方治療しているそうです
体に使うだけではなく、
精油は心の治療もできます

身体の症状が低下すると、
心臓や消化器や自律神経失調状態を招き、
不眠・食欲減退・肩こり・うつを招きます

そんな時に大活躍するのが
長期に使っても副作用のない
アロマテラピーなんです

アロマオイルは、世界中のさまざまなメーカーが、
さまざまなブランド名で販売しています

「一体どれを選んだらいいの」というみなさんへ
まずは以下の点に気をつけること

100%天然(ピュア&ナチュラル)?
学名、原産国、抽出部位、抽出方法が記載されている?
容器に遮光ビンが使われている?
適正な価格?         

※ピュア&ナチュラルというのは、
アロマオイル選びの絶対条件です
アロマオイルは、
自然の原料から作られたもの(ナチュラル)で、
他のオイルなどと混ぜたりしていないもの(ピュア)
100% Pure & Natural、Pure Essential Oil、などの
表記があれば、ほぼ問題ないみたいです

さっそく使ってみよう!と思ったみなさんへ
どんな時に、どの香りが効果的か調べました

集中力不足・記憶力低下・精神的疲労
ブラックペッパー・ペパーミント・レモン・ローズマリー


意気消沈・情緒不安定・生理前のイライラ
ゼラニウム・フランキンセンス・ベルガモット


落ち込み・自信喪失
クラリセージ・グレープフルーツ・ジャスミン・ローズオット


ストレス・緊張・怒り・不眠
カモミール・ネロリ・マージョラム・ラベンダー


無気力
カルダモン・ジュニパー・レモングラス・ローズマリー



心のケアでは、
香りをかぐ事でやる気を出させる
ホルモンを出させましょう!


体のケアでは、
アロママッサージがおすすめです。

みなさん、
自分に合ったアロマ、
自分の大好きな香りをみつけて
リラ~ックスです


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆