goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【美容・健康】春の肌ケア

2009年01月22日 | 【美容・健康】その他
まだまだ、雪が降り積もる北海道ですが、
に向けて、いろいろな準備が始まりますね

温かくなる為、ファッションやメイクを揃える準備や
学校や仕事関係などの生活環境の変化の準備…
そして、お肌の変化の準備も大切です

春は気温がだんだん温かくなり突風などで
空気も乾燥して、紫外線も強くなっていきます。
このような外界からが原因の刺激と生活環境などによる
ストレスの内界からの刺激が原因でお肌にトラブル
起きやすくなるようです。

外的要因
気温…気温が温かくなると皮膚分泌が高まり、 
    雑菌も増えやすくなるので吹き出物や
    ニキビが出やすくなります。
    また、寒暖の差により自律神経が不安定に
    なり、肌は抵抗力が弱まります。

紫外線…春の紫外線は、3月頃から急激に強くなります。
      急激に強い紫外線を浴びることで、角質層の
      バリアが弱まり、水分が逃げやすく、乾燥・
      肌荒れの原因となります。

花粉・ホコリ…皮脂分泌量が増えてベタついてきている肌に
         花粉やホコリが付着し、肌が汚れやすくなります。
         毛穴などをふさぎ、これもニキビなどの原因になります。

内的要因
ストレス…お肌と心は深く繋がっています。
        春は入学・就職・異動・転勤などの生活環境の変化で
        ストレスを感じやすい時期です。
        自律神経の乱れから、胃腸で毒性物質が吸収され、
        肌荒れが起きやすくなります。
      
このような原因で肌は不安定で敏感な状態へとなっていきます
それでは敏感になってしまった肌は、どのようにケアすると
良いのでしょうか

洗顔は丁寧に行う
 皮脂分泌が活発になるため、小鼻やTゾーンには
 汚れが付きやすく、雑菌が繁殖してニキビなどの
 トラブルの原因にもなります。
 まずは皮膚を清潔にします。

沢山の種類の化粧品を使わない
 敏感になった肌は、今まで使用している化粧品でも
 かぶれたりすることがあります。
 そのような時にいくつのもアイテムを使うと
 さらにトラブルを負ってしまいますので、
 信頼できるひとつのアイテムをたっぷり使って
 ケアすることが必要です。
 
高保湿力で低刺激のアイテムを選ぶ
 肌にたっぷり水分を与え、保湿してあげることで
 角質層のバリアが保湿力を高め、水分保持機能も
 正常に働くようになり、外界の刺激に強くなります。

アロマ効果のあるものを使う
 天然の植物原料で作られている
 エッセンシャルオイル配合の化粧液を使うと
 スキンケアもしながら、アロマの効果で心もリラックスできて
 ストレスを軽減してくれます。
 ラベンダーも良いですが、薔薇もウットリする薫りですよ。

UV効果のある化粧品を使用する
 敏感になっている肌を紫外線から守り、
 これ以上の外界刺激を最小限に抑えます。

活性酸素への抵抗力をつける食事をする
 ビタミンC、ビタミンE等の食事をとる事で、
 紫外線により出来た活性酸素からの攻撃に
 抵抗力をつけます。

さあ、これで敏感肌に傾いていた肌を持ち直し、
新しい気持ちで陽気な春の季節を美肌で
過ごしたいですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【美容・健康】春に使えるアイテム☆

2009年01月21日 | 【美容・健康】その他
年中ジーンズ&シャツスタイルのすみれ
季節感とはほど遠いのですが…
少しでも春っぽいアイテムを探してみました

【ストール】
春なので軽い素材&明るい色がおすすめ
春先は白やパステルカラーの服装が
多くなるので、ストールの柄で
メリハリをつけてもステキです



春といえばやっぱりお花
クリスマスプレゼントに親戚から
いただいた可愛いストールです。
じつはすでに活用しちゃってますが…
薄手で春先のファッションにも合いそうです

【ヘアバンド】
春の軽やかなヘアスタイルにぴったり。
かわいく民族調にスポーティになど
自分らしいアレンジが楽しめるのも高ポイント。



シフォンっぽいヘアバンドです。
淡い色合いが春先に使いやすそう~
と思って購入しました。
去年もつけてる人がたくさんいましたが
まだブームは去らなそうで何より

やっぱり季節感は大事ですねー。
せっかくなのでバッグや靴も春らしくして
軽やかな着こなしを楽しみたいです
(もうちょっとあったかくなってからかな…


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

春が待ち遠しいっという方はクリック!

【美容・健康】2009春ファッション

2009年01月20日 | 【美容・健康】その他
今年の流行は4大トレンド
プリミティブエレガンス
フリンジなど自然で原始的、
民族的な柄やディテールを使いながら、
それをエレガントに仕上げたスタイル

どうやら、08年秋冬のボヘミアンブームから
 進化しているみたいです

リラックス&オーガニック
アースカラーやオーガニック素材などを使った、
部屋着やパジャマ、下着的なスタイル

マニッシュフィーリン
メンズライクなジャケットやジレのディテールを、
フェミニンなアイテムに取り入れたスタイル

ジレベストだよ。
ベストの方、わかりやすいよねー

ジオメトリックワーク
丸・三角・四角などを基本とした単純なものが模様、
形となったデザイン○△□
白×黒やドットなどで幾何学的に見せるのが特徴


流行アイテム

トップス
テーラージャケット
シャツ
タンクトップ

オーバーサイズなど、
メンズライクな傾向にあり
また、マニッシュな中にも
リラックス感があるのが今年流

ボトムス
股上の深いサルエル
腰周りのゆったりしたペグトップ
ふんわりシルエットのショートパンツ


トップスもボトムも今年は
『リラックス感

今年の春、
流行を取り入れて、
みんなでリラーックスしちゃいましょ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】脂肪を燃やそう♪

2009年01月19日 | 【美容・健康】その他
健康的にダイエットするには
食事に気をつけ、身体を動かすことが基本ですよね
その身体を動かす前にカフェインを摂ると
より効果的に脂肪を燃焼できるそうです

カフェインを摂ると
脂肪の分解を促進する酵素が活性化します
そして体内の脂肪を血液中に分解して
燃焼しやすい状態にします。
この時に身体を動かすと、
分解された脂肪は筋肉でエネルギーとして消費されます
運動しなかった場合は、また体内に吸収され
脂肪に戻ってしまうそうです

カフェインといえばコーヒーですが



カフェインをを多く含む飲み物はベスト3はコレ

1位 玉露
2位 コーヒー
3位 紅茶

もちろん砂糖やミルクは入れずに
身体を動かす15~20分前に飲むのが良いそうです。

通勤の前や買い物の前、
掃除の前に飲むだけで
いつもよりたくさん脂肪が燃焼されるなら
ちょっと得した気分ですよね
「運動の前にカフェイン」
習慣にするとメタボ対策にもなりそう

春に向けて貯まった脂肪を燃やしましょうね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
指の運動クリックもお忘れなく

【美容・健康】発熱した時の治療法

2008年12月05日 | 【美容・健康】その他
風邪の予防と初期症状の改善は
昨日までの記事でお伝えした通りです
では、発熱するほど
本格的に風邪をひいてしまったときは…。

寝る
やっぱり基本は安静にしていること
部屋を適度な室温と湿度を保つのがポイント。

水分補給
発熱すると汗をたくさんかいて
身体の水分とミネラルが失われます
脱水症状を防ぐために、
水分を摂るようにしましょう
水分とミネラルが摂れる
スポーツドリンクを、
30分ごとに少しずつ飲むのが目安です。

解熱剤に頼りすぎない
発熱は身体が風邪のウイルスと戦っている証拠
ウイルスの活性を弱めるためにも必要なので、
微熱程度の時は解熱剤を使わずに
様子をみましょう 
むやみに解熱剤を使うと
風邪が長引くこともあるそうですよ。

消化の良いものを食べる
食欲の無いときは無理に食べずに、
食べられるようになってから
消化の良いおかゆやヨーグルトなどを
少しずつ食べるようにしましょう。


さらに…
発熱時に寒気がする時は
毛布などで身体をくるんだり、
温かい飲み物を飲み、身体を温めましょう

熱が上がり身体が熱い時は
薄着にして頭やわきの下を冷やしたり、
ぬるま湯で身体を拭いて
熱が上がりすぎないようにします。

汗をかくのは大切ですが、
汗をかいたらマメに下着を替えないと、
身体が冷えてしまうので注意して下さいね

ちなみに発熱時が
一番風邪がうつりやすい時だとか
早目に治すのが大切です


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
こっちも早めに2クリック

【美容・健康】風邪を引いたトキお風呂に入っても大丈夫?

2008年12月05日 | 【美容・健康】その他
先週から引き続きお風呂について
たんぽぽ語っちゃいます


みなさんは風邪を引いたら
お風呂に入りますかー

たんぽぽの家庭では
くしゃみやセキなんかしたら
お風呂はNGでした

なので未だにシャワーやお風呂に入るときは
「お母さん、お風呂入ってもいぃ?」
と、必ず聞いてしまいます

そんな話は置いといて…
風邪のトキのお風呂、
実は大丈夫だったみたいなんです

というのも、
お風呂の蒸気はのどに適度の湿り気を与えてくれたり
みづあさぎさんの記事でも
空気の乾燥によって
ウィルスの活動が活発になるって書いてありましたね

皮膚を清潔にして新陳代謝を高めてくれたり

さっぱりすることでぐっすり寝られたり

そんな利点があるからだそうです

では、なぜ
風邪を引いたらお風呂はダメ!!と言われるのかというと、

昔のなごりからきているそうです…

昔は、家庭にお風呂がある家が少なかったので
銭湯や、近所のオウチでお風呂に入っていたため、

湯冷めで風邪を引きやすくなってしまうという理由からです

お医者さんからも、
「風邪気味のトキのお風呂は良いよー」と言われた人もいるのでは


※ただしお風呂に入って大丈夫なのは
鼻水やセキが出るくらいの風邪のトキだけ
胃腸が弱っていたり
高熱が出ているときはお風呂は禁止らしいです
むしろ、お風呂より
病院に行った方がいぃかも…笑


ところで、
風邪気味のトキに入るお風呂は
元気なトキに入るよりも
いくつか気にかけないといけないこともあります

湯冷め
なんと言ってもやはりこれッ
風邪気味なのに湯冷めなんてしてしまったら
風邪は確実に悪化してしまいますよね

お風呂に入る前に
お布団を引いておくとか
暖房をつけておくとか
イロイロできることはありそうです

ちなみにたんぽぽは髪の毛を濡らしたままにしないということに
気をつけています

髪には自然乾燥が1番優しいと言いますが…

他には
お風呂の温度
風邪を引くと体力が少なくなっているので
熱すぎずぬるすぎない温度に入ることが大切だとか

また、イロイロ説はありますが
半身浴や足湯
あまり体力を奪われないので
カラダを暖めるには最適だとか言われています


風邪を引きたくはないですが
引いてしまったら1日も早くよくなるように
頑張りましょう


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】世界の風邪予防法は!?

2008年12月04日 | 【美容・健康】その他
はやりっちメンバーが気合いを入れて
ご紹介している風邪の予防法
しかしこれは日本でのお話。
食べ物も気候も違う世界の国々では
「風邪っぽい…」と思ったときは
どんなことをしているのでしょう

【アメリカ】
ジンジャーエールを飲む
風邪っぽいときに炭酸飲料
きっと、ショウガ湯と同じ感覚なんですね。
手作りのジンジャーエールなど
ショウガの強~いのが効くらしいです

【ロシア】
ウォッカを首の後ろや背中にすりこむ
飲むのも風邪によいとされていますが
これだと子供にも使えるのだそうです
アルコール消毒…というよりは
血行をよくするためのようですね。

【中国】
酢に水を加えて煮立て、その蒸気を
部屋に満たしたり、吸い込んだりする
体の中だけでなく空気ごと
殺菌・消毒するなんて効果がありそう
でも、酢のにおいは平気なんでしょうか

【ドイツ】
足をお湯であたため、水で冷やす
「温冷浴」をくり返し行う
発汗をうながすほか、自律神経を調整する、
血行をよくするなどの効果があるそうです

他の国も調べてみましたが、基本はやはり
あたたかくする
(汗をかく、血行をよくする、体温を上げる)
栄養を摂る
(レモンやショウガ、はちみつなど)
殺菌・消毒する
(塩水、酢、ハーブ、アルコールなど)
そして…休む

ちなみに日本以外の国では、風邪予防に
マスク&うがいをする習慣はあまりないそうです
海外旅行のときなどは念のために
マスクを持っていくといいかも


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
風邪予防に気合いのクリックっ

【美容・健康】正しいうがいで、風邪予防!

2008年12月03日 | 【美容・健康】その他
外では、沢山の風邪菌やウイルスが飛び交って、
手や喉や衣類などに付着し、
お家まで連れて帰ってしまいますね
ですので、風邪予防には「うがい・手洗い」をして、
風邪菌を撃退!…しているのに
何故か風邪ひいちゃう人いませんか?
もしかしたら、それは正しいうがいを
行っていないのかもしれません

例えば…、
上を向いて数秒間だけガラガラうがいをしている。
口に水を含んで、すぐに吐き出している
汚れている手で水をすくってうがいをしている
ヨード液のうがい薬で一日何度もうがいをする
…など

では、正しいうがいの仕方はというと…
1.コップに水またはぬるま湯か適量に薄めたうがい薬を用意します。
2.口に1/3~半分ぐらい含み、正面を向いたまま
 口の中の食べかすなどの汚れを流すために
 口の中をゆずぎます(1~2回)。
3.口に1/3~半分ぐらいを含み、顔を上に向けて、
 口を開けながら「ガラガラ」とのどの奥まで
 届くイメージでゆすぎます。
4.1回に10秒から、うがい薬を使っている場合は
 15秒ぐらいかけて、2~3回行って終わりです。

うがい薬は殺菌力が強いので、
1日に何度も薬でうがいをしますと
悪い菌だけではなく良い菌まで殺してしまい、
悪い菌が増えやすくなることもあるので、
やりすぎには注意してください

そして、お水やうがい薬の他に
効果があるのは緑茶でうがいをする方法です。
紅茶にも効果があるんですって。

他にも、変わったもので、「オイルうがい
なんていうのもあります
一度、試してみようかな?

やはり風邪をひいてしまってからでは苦しいので、
うがい・手洗いを週間つけて元気に年末年始を迎えたいですね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
ガラガラ!ペツ!でクリック!お願いします。

【予告】来週の予告(12/1~12/6)

2008年11月29日 | 【美容・健康】その他
テレビや新聞でも、インフルエンザや風邪
に関する番組をやっていたり、
記事が載っていたりしていますね!
どれも、不安な内容で心配してしまいます

心配ばかりしていても仕方ありませんので、
自分の身は自分で守れるように風邪対策の
知識や知恵を身につけなくては

そこで、来週のはやりっちは、
「風邪予防」をテーマに
いろいろな対策や予防策などを
ご紹介したいと、思います

もし、ご覧のみなさまにも
「こんな予防方法があるよ」などの
アイディアやアドバイスがありましたら、
お気軽にコメントしてくださいね


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【美容・健康】乾燥のワケとトラブル

2008年10月27日 | 【美容・健康】その他
だんだん寒くなってきましたね。
これからの時期、特に気になる乾燥
今週は乾燥対策を紹介しますが、
まずはどうして乾燥しちゃうのか、
乾燥すると悪いことを少しお勉強しましょう


Q.どうして冬は空気が乾燥しているの?

暖かい空気に比べて、
冷たい空気は水分を含める量が少なくなります。
もともと冷たい空気の状態で
ある程度の湿度があっても、
その冷たい空気を暖房機
(エアコンやファンヒーターなど)で温めると、
空気中の水分は変わらないのに
空気が水分を含める量は増え、
空気が乾燥した状態になります。




Q.空気の乾燥と静電気の関係は?

乾燥していない空気では
モノや人に溜った静電気は
空気中に逃げやすい状態になっています

乾燥した空気では
溜った静電気は空気中に逃げづらいので
どんどん溜っていき…パチっと放電



Q.静電気は肌・髪に悪影響なの?

乾燥した空気中では
体の動きや摩擦によって静電気が溜まり
放電をします

この放電によって肌や髪の表面が痛み
荒れやかさつき、乾燥肌の原因になります

ちなみに、
乾燥した部屋の状態では髪がゴワつきますよね。
このゴワゴワの状態をブラッシングすると、
ゴワゴワしていない時の倍の圧力が髪にかかり、
髪の痛みや静電気の原因になるそうです。

この時の静電気の電圧は
護身用のスタンガンと同じぐらい!

傷んだ髪ほどブラッシング時に静電気が発生するので、
さらに髪を傷めてしまうという悪循環が起こるそうです。



Q.乾燥肌ってどんな状態?

肌の表面には水分の蒸発を防いで
潤いと滑らかさを保つ皮脂膜と、
0.02ミリほどの薄い角層で保護されています。

角層には、
水分の蒸散を防ぎ肌うるおいを保つ機能
外的刺激から肌を守る機能
があります。

この角層の機能がすると、
肌は乾燥した状態になり、
外部からの刺激や異物の侵入を受けやすく、
過敏で赤みやひりつき、かゆみ、
といった炎症が起こりやすい
敏感肌の状態になります

さらに、乾燥肌はシワの原因
シワの予防は潤いのあるお肌を保つこと。



乾燥ってイヤ~と思ったアナタ
乾燥対策は明日からのはやりっちでチェックです



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

心の潤いクリック