goo blog サービス終了のお知らせ 

**はやりっち**

いろんな色があるように
いろんな花があるように
いろんな話もあるのです。

【グルメ】クスクスの簡単レシピ

2009年09月09日 | 【グルメ】レシピ
を炊くより麺をゆでるより早い!
スープに入れても、サラダにしてもOK!
そんな魔法の炭水化物が「クスクス」です。
今日はこのクスクスのレシピをご紹介

クスクスとは…
1mmぐらいのつぶつぶしたパスタの一種。
カルディコーヒーファームや
ジュピターコーヒーといった
輸入食品店で買うことができます。



チキンライス風クスクス



材料 ※分量は適当です。

クスクス…1カップ
野菜ジュース…1カップ
水…1カップ
砂糖…少々
固形コンソメ…1個
オリーブオイル…大さじ1
お好みの具(生ものの場合は火を通す)…適量
塩、こしょう…少々

作り方

鍋にクスクス、野菜ジュース、水、砂糖
  固形コンソメを入れて火にかけます。
沸騰してきたら、かき混ぜて水気をとばします。
オリーブオイルを回し入れたら、お好みの具を
  加えて炒め、塩、こしょうで味をととのえます。


野菜ジュースを使うので、あっさり味でヘルシー。
鍋ひとつでできて、早くて、おいしい
パスタなので食べごたえもあります!

クスクスがない場合は、ごはんを使って
リゾット風にしてもおいしいです


にほんブログ村に参加中☆

【グルメ】なすの味噌チーズ炒め

2009年06月12日 | 【グルメ】レシピ
みづあさぎさんの
浅漬けのさっぱりレシピに続き、
次はチーズ風味のこってりレシピを紹介します

作り方はとっても簡単なのに、
ご飯が進む1品です



【材料】
なす 3本
砂糖 大さじ1
味噌 大さじ1
パルメザンチーズ 大さじ1
パルメザンチーズ仕上げ用 少々
きざみねぎ 少々

【作り方】
なすを乱切りにして
 水に浸してアクを抜く。

油をひいて熱したフライパンで
 1のなすを炒める。
 全体的に火が通ったら
 砂糖、味噌、チーズの順に加えて炒める。

皿に移し、きざみねぎと仕上げ用のチーズを散らす。


チーズ味が好きなので作ってみたところ、
チーズとお味噌の組み合わせがとっても美味しい
ねぎは入れなくても美味しく頂けます。

細切れの豚肉やひき肉、
ピーマンやしめじなど、
その時冷蔵庫に残っている野菜を加えて
アレンジしても美味しいですよ


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

トロトロ気分でクリック

【グルメ】なすびの浅漬け

2009年06月12日 | 【グルメ】レシピ
料理と酢の物が大嫌いなみづあさぎ
なので、夏野菜?レシピ?
って感じなのですが
そんなワタシでもできちゃう
カンタン・テキトウ
なすびの浅漬けの作り方です

用意するもの
●なすび……………好きなだけ。半分とかで十分
●めんつゆ…………ちょっとで大丈夫
●七味とうがらし……お好みで
○包丁・まな板・ポリ袋


なすびを細かく薄めに切ります。



ポリ袋にめんつゆと切ったなすびを
 適当に入れて、もみもみします。
 


いい感じの色になってきたら、
 器に開けて、とうがらしをふります。
 


ハイ、出来上がり
コレが結構おいしいんですよ。
めんつゆがほんのちょっと
残っちゃった時とかにもおすすめ
でも繊細な味覚を持った方には
厳しいかもしれません…
残り物活用料理に喜びを感じる
庶民派さんにはおすすめです

というわけで、この後は真打登場
ふぢなみさんによる
なすびの本格レシピが更新されますよ。
楽しみ、楽しみ~



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【グルメ】夏野菜「トマト」

2009年06月11日 | 【グルメ】レシピ
早い簡単なので、
OLには最適な、
トマトを使ったレシピを紹介します



トマトとツナのリゾットl
あまったご飯を使ってできるから、
仕事から帰って
すぐにつくれるところがお気に入り

材料(2人分)
・トマトジュース(無塩)190g
・ツナ缶80g
・マッシュルーム缶50g
・ご飯200g
・にんにくみじん切り1/2片
・オリーブオイル大さじ1
・塩・こしょう適量
・パルメザンチーズ適量
・パセリみじん切り適量

作り方
オリーブオイルでにんにくのみじん切りを弱火で炒める。
香りがでたら、軽く油を切ったツナを加えてさらっと炒める。
マッシュルームとトマトジュースを加えて中火で煮立てる。
ひと煮立ちしたらご飯を加えて、塩、こしょうで味を調える。
お好みでパルメザンチーズ、パセリを振りかけて出来上がり。

キャベツ、ピーマン、玉ねぎ、はくさいなど、
 冷蔵庫にあまった野菜を加えても美味しいです。
 ボリュームもアップして、お腹いっぱいになります。

トマトとアボカドとツナの和風あえ
切って、混ぜるだけなので簡単。
だけど、色がきれいで、食卓が豪華になります

材料(2人分)
・トマト1個
・アボカド 1/2個
・ツナ缶 1/2缶(40g)
【しょうゆだれ】
・しょうゆ大さじ1
・レモン汁大さじ1
・おろしわさび小さじ1/4

作り方
トマトは2cm角に、アボカドは種を除いて1.5cm角に切る。
ボールに【しょうゆだれ】をつくり、トマトとアボカドを加えて和える。
軽く油をきったツナと混ぜ合わせて出来上がり。

トマトは
ビタミンA、Cが豊富で、
ビタミンH、Pといった
お互いの相乗効果を発揮し細胞と細胞をつなぐ
コラーゲンを作ったり血管を丈夫にしたりと、
重要な役割を果たしてくれるビタミンも入っています
トマトジュースも無塩のものなら、
トマトと同じ効果なので、
ぽぴぃはいつもトマトジュースは常備しています


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
トマト料理好きの人、2クリックしてね~

【グルメ】おつまみにどう?「チーズ入りかぼちゃミニ春巻き」

2009年06月10日 | 【グルメ】レシピ
ハローウィンや冬至のイメージが強くて、
冬や秋が旬?と、思っていました「かぼちゃ」
日本のかぼちゃは、夏が旬なのだそうです

そこで、夏といえば冷たいビールに合いそうな
おつまみをご紹介致します

「チーズ入りかぼちゃミニ春巻き」
材料(12個)
・かぼちゃ……約100グラム
・ベビーチーズ……3個
・春巻きの皮……3枚
・レモンペッパー……適量
(無ければ、あらびき黒コショウ)
・水溶き片栗粉……適量


作り方
春巻きの皮は、4等分にする。

かぼちゃは、皮の部分を洗い、
 厚さ5mmくらいの薄切りにして、
 縦2~3cm幅の長さに切り分ける。

チーズを横の面に包丁をいれ、2つに分けて
 更に縦に2つ切り分け、計4個のチーズに
 切り分ける。

シュウマイの皮にかぼちゃを乗せ、 
 その上にレモンペッパーを振り、
 次にチーズを乗せる。

春巻きの皮の縁に水溶き片栗粉を付け、
 春巻きを巻いて具を包む。
 ※しっかり包まないと、チーズが溶け出ますよ~。

熱した油に入れ、きつね色になるまで揚げる。



レモンペッパーは、スパイシーで爽やか~
味がするため、夏に合うのでは?と、思い使ってみました。
黒コショウは、ピリッとした辛さで味わえます。

是非、ビールのお供に是非どうぞ~


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【グルメ】きゅうり炒めがアツイ!

2009年06月09日 | 【グルメ】レシピ
夏野菜の定番といえば、きゅうり
パリッとした食感とみずみずしさは
まさにキングオブ夏野菜

そんなきゅうりですが、食べ方は
サラダや漬けものなど同じものになりがち…
そこで
小林ケンタロウさんのレシピ本
『野菜ばっかり』(文化出版局)の
「きゅうりにんにく炒め」を参考に
新しい食べ方に挑戦してみました

きゅうりのスイートチリソース炒め (写真手前)
  

<材料>
きゅうり…3本
ごま油…大さじ1
スイートチリソース…大さじ1
塩…適量

<作り方>
きゅうりは皮をむき、一口大の乱切りにする。
フライパンを熱してごま油をひき、
 きゅうりを入れて強火で炒める。
きゅうりの角が少し丸くなってきたら
 スイートチリソースを回し入れてざっと炒め、
 塩を加えて味をととのえる。

ケンタロウさんのレシピでは
にんにく、赤とうがらし、酒を使うところを
スイートチリソースで代用
本家レシピよりちょっと甘くて
よりエスニックな風味に仕上がりました

あったかいきゅうりはどうなの?
と不安だったのですが、これがウマイ
ズッキーニやゴーヤの仲間だし。
夏の食卓に、ぜひどうぞ



すみれさん家のエスニックごはん
きゅうりのスイートチリソース炒め、
唐揚げ、ちんげんさいの黒こしょう炒め、
豆のココナッツミルクカレー&ごはん、大根サラダ。



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

きゅうり好きさんはクリック

【イベント】ピリ辛?!チョコレート

2009年02月03日 | 【グルメ】レシピ
チョコレートって、あま~いイメージが
ありますよね
でも、今回のさぼ・てんの紹介する
チョコレートレシピは「ピリッ!」と
辛味のあるものです。
手軽で間単に作れますよ

【ピリッと甘辛和風?!チョコクリスピー】
材料(15×12×5cmくらいの容器1個分)
ブラックチョコレート ………150g
バター(食塩不使用) ……… 30g
柿の種(ピーナッツ入)……… 60g
一味唐辛子      ……… 小さじ2/3

作り方
チョコクリスピーが取り出しやすいように
 容器により大きめに切ったラップを敷き込みます。
 ラップは容器の縁から5~6cmはみ出るようにし、
 隅までていねいに敷きます。


ビニール袋にピーナッツ入り柿の種を入れて
 口を結んで、すりこぎかノシ棒などで粗く
 砕きます。

 
チョコレートは細かく刻んで、バターと一緒に
 ボールに入れて、底を50~60℃の湯に当てて
 溶かします。湯は小さめの鍋に入れ、湯が入らない
 ようにボールの底で口をふさぎます。
 溶け始めたら、ゴムべらでなめらかに混ぜます。

湯からはずし、ゴムべらで混ぜながらさまし、
 一味唐辛子を振り入れて混ぜ、次ぎに粗く砕いて
 おいた柿の種を入れて更に混ぜます。

ラップを敷いた型に流し入れます。ゴムべらで
 すみずみまで詰め、表面の平らに流します。

さらにゴムべらでギュッと押しつけるように
 しながら、しっかり詰めます。
 ふたをして冷蔵庫に20~30分入れて固めます。

ラップごと型から出し、まな板の上に広げ、
 包丁でお好みの大きさに切り分けて出来上がりです。


ラッピングは、オーブン用シート(紙のもの)などを
使って、キャンデーのようにチョコを紙で包むと良いと
思います。

食べると、最初は甘くて香ばしいのですが、
後から「ピリリッ!」とした辛さがくると思います
興味のある方は、試してみてください


人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリックして頂くと、これからの励みになります!

【グルメ】トマトカップのサンタクロース

2008年12月09日 | 【グルメ】レシピ
クリスマスの食卓に並ぶ定番の料理といえば、
ローストチキンやクリスマスケーキですね。
他にも色とりどりの料理が用意されると
思いますが、サンタを見立てた
こんなお料理もどうでしょう?

材料(4人分)
トマト 4コ
挽肉(牛豚合挽き) 100g分
みじん切りニンニク 1片
みじん切りタマネギ 1/3コ
荒みじん切り生シイタケ 4枚
炒め用サラダ油 大さじ2
生パン粉 大さじ2
牛乳 大さじ1
卵 1/2コ分
黒胡麻 8粒
(A)  
・トマトジュース 200ml
・ブイヨン 80ml
醤油 小さじ1/2
塩 少々
コショウ 少々
(B)
じゃがいも 3個(中)
牛乳 大さじ2
塩 小さじ1/4

作り方
(1)トマトは上部1/3位を切り取って、
 中身をくり抜きカップにします。
 この時、中身を厚めに残しておいたほうが
 良いと思います。(薄いと裂けちゃう恐れが)
 くり抜いた果肉は、種を取って細かく刻みます。
 トマトの上部の部分は、サンタの帽子に見立てて
 三角に切り取り、サンタの口も切り取ります。

(2)サラダ油を熱してみじん切りにしたニンニク、
 タマネギを炒め、刻んだトマト、生シイタケ、
 挽肉も加えてさらに炒め、塩・コショウします。

(3)(2)に生パン粉、牛乳、卵を合わせて、練ります。
 熱いのである程度冷ましてから行ってください。

(4)トマトカップの内側に塩・コショウし、(3)を詰めます。
(上にサンタの顔を乗せるので、8分目くらいまで)

(5)(B)で使うジャガイモを洗い、水を切らずに
 皮ごとラップをふんわり包み、レンジで5~6分
串が通るほど加熱します。

(6)(4)のトマトを耐熱性容器に並べ、周囲に(A)を
注いで、オーブンで焼きます。
 (180℃に予熱し約20分)

(7)トマトをオーブンで焼いている間に (B)を作ります。
 (5)のジャガイモを熱いうちに皮を剥き
(手で簡単に剥けます。熱いので布巾を使うと便利)、
 ボウルに入れてマッシャーやすりこぎで潰し、牛乳、塩を加え、
 さっ!と混ぜ合わせます。
 それを手で丸く丸めてサンタの顔を作ります。

(8)トマトを取り出して器に盛り、煮汁は煮詰めて塩・コショウ、
  醤油で味を整えて、トマトにかけます。

(9)トマトカップの上に(8)を乗せ、黒ごまで目を入れ、
  トマトで作った口と帽子を見立てたトマトを付けます。
(帽子は頭に刺して着けます)



…さぼ、キチンとサンタの顔を丸めなかったので、
ボッコボコに殴られたような
情けないサンタになってしまいました
もし、こんなの子供に出したら泣き出しちゃうよ~
今度は、もう少し綺麗に作れるよう頑張ります
目は、胡麻の他ノリを使うのも良いと思います。

それでは、良いクリスマスをお過ごしください



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆
ご訪問ありがとうございました
クリック!お願いします。

【グルメ】cook pad

2008年10月17日 | 【グルメ】レシピ
料理大好きなたんぽぽ
実家を出てからというもの
料理ヅケの毎日です

はじめの頃は作りたいものを雑誌で見つけて
材料を買ってきていたのですが

やっぱり実家ではないため
自分が料理しないと食材はどんどんと溜まっていきます

野菜って1週間足らずでしなびてしまうんですね
驚きでした

冷蔵庫にある材料で
レシピを見ず、ささっと作れるようになるのが目標ですが
まだまだ料理作り1年目…

冷蔵庫を開けても
ちっともひらめきません

そんなトキ出会ったのが

cook padサマ

やはりネットだと
検索できるのがよいですね

1番助かるなぁと思ったのが
冷蔵庫に入っている材料を入れて検索すると
いろんなレシピが出てくること

同じ材料が余ったトキでも
マンネリ化を防ぐことができますよ

いろんなレシピが検索できるのには理由があって
投稿型のwebだからなのです

同じ料理でも作り方が違ったり
工夫がされてたり
(もちろん手抜き方法もあり)
作る人によって
レシピは無数なのです

会員になったら、
自分のページやレシピを投稿できるみたいですよ


そして
「この料理を作った人○○名様に□□□があたる」
というような企業からも投稿があって(コラボ企画?)
懸賞スキな人ははまっちゃうかも

そうは言っても、
プレゼントは調味料のセットだったり
キッチンペーパーだったりするんですけどね…笑
でもでも、
ささやかな喜びとしては楽しそうだなーと思います


豊富なレシピ集をゼヒ1度お試しください



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆

【グルメ】やっぱ、オレンジページでしょ☆

2008年10月16日 | 【グルメ】レシピ

ぽぴぃは日ごろ、オレンジページの雑誌を読んでいます
料理のレシピはもちろん、
他の特集とかも興味深いものが多いので、
月に2会の発行を楽しみにしています
あとカラフルシリーズの料理本もかわいくて結構買ってます
そして、献立に困ったときは、

オレンジページネット

やっぱり、ネットは検索がきくのがいいですよね
しかも、雑誌と同じように、
季節にあった食材のレシピなどがいっぱいのっているし、
いろんな特集もあるので、ついついいっぱい見ちゃいます

写真もきれいにのっているので
出来上がりがよくわかるのも、
献立を決めるのに役立っています
あさがぉさんのコウテンケツさんのコーナーも
もちろんありますよー



人気ブログランキングにほんブログ村に参加中☆