正直なところ、もろもろの不信感でブログの配信を止めていました。その多くは語ろうとは思いませんが、このブログを読んでくださってホッとしていただける方には届けたいなと思えるようになりましたので再開(再会)します。だからといって何も特別な思いやら、私が変わってしまったというようなことはないので、安心して流し読みしていただければ幸いです。
スローな始まりとして、なにかいいお話を探してみたところで、気負うばかりでば良くないので、プチ嬉しい出来事から。教室は4時半から6時20分まで(平日クラス)あり、四季を通じて窓からは夕焼けが子供たちを照らしています。淡い青色からオレンジ、深紅へ、漆黒の黄昏まで、その変化は無限です。その度に私は空をボーと見続けてしまい、思わず声に出して子どもたちを誘って観察会が始まります。初めて見たように声をあげて窓際に駆け寄る子から、まったく興味なしの子まで、その違いは何だろうと思います。一言でいえば、チャンスはすべての子にある。活かすか逃がすかは、その子次第ということ。
これまで描画で空を塗る際、青色の絵具をチューブからそのままだして塗りつぶすだけの子が「空はフシギな色なんだなあ~」といった時、その子の感性はブルブルと音を立てて巨大に増殖するのでしょう。驚きの瞬間に立ち会えてことは私の学びでもあったのです。山を見て驚く、海を見て驚く、光を見て、風を見て、よい時間でしたとさ。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます