「センセイ、次どうするの~!」でたっ~!ドウスルノザウルスだ~っ!今回の課題は鏡で遊んでみなけりゃわからない。試してみることが目的なんだけどな~。でも、低学年生ほど予想に反して、みんなガンガンと鏡に挑んでいきました。中高学年生は逆に、鏡の効果を知るあまりに上手く作ろうと技能が先に立ち、意外性を発揮できずに戸惑う姿が目立ちました。その中でもRちゃんは、さすがです。私も知らなかった鏡の使い方を実践しています。正直にお話すれば、鏡だからこんな使い方はしないと私は高をくくっていたのです。(参りました!)この気づきがイイんですね。うれしいんですね。大いにほめたのは言うまでもありません。
ガオー教室の天井照明の配線は自分で工事しています。(ホントは素人工事は禁止です)電線を2本、天井を這わせ2灯を取り付けました。感電に注意しながらやってみました。ところがスイッチを入れてもフィラメントがうっすらオレンジ色になるだけです。全く理由がわかりません。交流と直流、直列と並列、小学校の理科で記憶していたはずでしたが、ネットで調べてもよくわかりません。お手上げです。
教室の増床工事でお世話になった大工の秋田さんに助けを求めたところ、直列配線がその原因だということが分かりました。えっ!交流電源は並列配線したらダメなんじゃないのかな?私は40年間も間違えていたのです。(恥ずかしくもあり、嬉しくもあり)
教室では子どもたちには知らないことを多く持っていたほうがうれしんだよ。恥ずかしいことではないんだよと、よく伝えています。そうでないと、知らない知識を入れるチャンスを逃すことになるからです。
ガオー教室のドアに金環日食の木漏れ日が三日月型になってますね