goo blog サービス終了のお知らせ 

みらいのダ・ヴィンチたちへ

できるかできないか。そんなことは明日に任せて、今このときを一所懸命に「ぼく・わたしは考えたよ。描いたよ。作ったよ。」

卒業生のみなさんへ

2017年03月31日 16時04分07秒 | カリキュラム

今年度も無事に卒業生を送ることができましたこと、親御様に感謝申し上げます。正直にいいますとこれまで多くの子を送りましたが、今期卒業生が一番いろいろな意味で心に掛けていました。これは決して技能がどうだとか、理解がどうとかということではありません。まだ予期せぬ中学生として困難な状況にあっても、必ずやそれを乗り越えてほしいと願っての思いです。

一年生の時期にしか身につかない習慣があります。三年生、六年生の時期、それぞれに一人ひとりにちょうど良い時期に、それは身につけなくてはならない大切な習慣があります。たとえば一年生に六年生が身につけるべき敬語は難しく、あいさつや後片付けといった躾は六年生になってしまっては、これもまた難しいものです。

教室では授業の中で自己表現の方法や発想、創作もまた同様に時期を見逃さないように細心の目配りをしてきました。この教室は小学生までの指導で終了、いわば後が無いとの意識で子どもに接しています。それゆえに小学生で習慣づけられなかった事は、その子にとって宿命課題として残り、背負わなくてはなりません。(親御様にもまだピンと来ないとは思いますが)しかしながら教室で経験した困難の壁を乗り越えた実績があれば、この先いつか必ずその経験が活かされ、自分で背負ったものが身を助けることができると私は信じています。

素敵だったダ・ヴィンチの子どもたちへ Good luck! 

*教室の花桃(?)が咲き始めました。新学期が始まります。新しい子たちとの出会いにワクワクします!さあ、思いっきりぶつかってきなさい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度最初の課題は!

2017年03月20日 13時55分17秒 | 日記

教室の庭のさくらんぼの樹が満開を迎えました。例年になく多い花が小枝を撓らせるほどに凛と咲き誇っています。晩春には美味しいさくらんぼを皆で食べたいと思いますが、ライバルの野鳥に先を越されないように。野鳥といえば、秋から教室の玄関ドアの上に巣を作っている「ジョウビタキ」のピー子ちゃんも、そろそろ体力を蓄え終わり、シベリアへの巣立ちの外気温になってきました。また秋に帰ってきてくれるように、静かに見送りたいと思います。

最初の課題は「ちっチェアー!」ノコギリ、電ドリル、ドライバーを使う木工作です。設計図面を理解して、ちゃんと着座できる椅子を目標としています。目標なので、座れないかもしれないことを覚悟しておいてくださいね。(この課題は5.6年生対象です)4年生までは「ほんたてたんほ?」です。電動糸ノコ、くぎ打ちをして本立てを作ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最強メンバー参上

2017年03月20日 13時40分52秒 | 日記

今回の課題目標はファッションデザインでした。でも、この面々にとっては常識は面白くないものでしかありません。隣人のやっていることは自分の理想とは違う。自分が作るものは、そのまた隣人には負けない。そうやって発想の渦の中で、もまれることでしか生まれない独創の世界観がぶつかってまた新たな可能性が展開されていく。私にとっても理想の時空間でした。ファッションコーディネートはコウでなくっちゃ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする