goo blog サービス終了のお知らせ 

みらいのダ・ヴィンチたちへ

できるかできないか。そんなことは明日に任せて、今このときを一所懸命に「ぼく・わたしは考えたよ。描いたよ。作ったよ。」

夕焼け空のまちなみはオレンジに染まる

2025年03月19日 10時36分49秒 | 日記・エッセイ・コラム
AIに限らず図鑑や動画によって子どもたちは必要不必要に関わらず、半強制的に思考分野に投げ入れられた情報を疑いもなく、これを正しいものと錯誤している。これにより他人の作った情報や言葉を借りなければ、何事も表現できない思考の弱体化を多く見てきている。具体的には、昆虫や花を描き始めるも、すぐに手が止まり、充電切れのような情報切れをおこしてしまう。ライオンは横向きポーズで図鑑そのもの。花は真正面、葉はどれも同じ形。お決まりの描画の記号化が強く表れている。
自分の目で観察して(可能なら触って)、心でも感じ取り(感動や共感)、頭で分析(貪欲に)、手指脚を働かせなければ(情報収集だって待っているだけでは何も得られない)、自分らしい表現は広げられない。
以前、コラムにも掲載したものをあらためて。教室の西向きの大きな窓から見える夕焼け空。時間の経過とともにその何とも言えない不思議な色の変化に30年間四季折々に、何度も子どもたちに声をかけている。声をあげてそのスカイショー(古い言い方だな~)に見入る子。全く見ようともしない子(本人が選択した行動なので無理押しはしないが)。この差が感受性の発育に多大な影響を与えるのは言わずもがなである。夕焼け空の街並みはオレンジ色に染まる。これを理解するには年齢的に幅があるが、「見たことないから描けない」と答える子には空の色は空色、夜空は黒色以外に選択肢はないのでしよう。指導者として子どもの凝り固まった既成概念を破壊するには、それなりの覚悟が必要になってくる。


また同じハンバーガーなのぉ~!

2025年02月21日 10時57分41秒 | カリキュラム
当たり前のことですが、毎回の課題を考えることに、のたうち回り、ああでもない こうでもない。子どもたちの喜怒哀楽の顔が頭の中で渦巻く。他でも記したが、子どもに媚びるような課題では意味がない。子どもを奮い立たせる課題を用意して、タイミングを見計らって適切に、ぶつけるのが私の役目です。
よそ道にそれてしまいますが学校の図画工作の授業では文科省が考えた学習指導要領の中から先生方が課題を選んでいる。この基本は子どもたち全員が理解できて、全員が目標値に達成することが求められるという、とても難しい設定です。学校現場では意欲ある子は、どこまでも追求することに喜びを感じ、難しいことに挑戦する勇気が育まれます。そうでない子には苦痛の時間になっているのが現実です。
話を戻して、以前(2~3年前)取り組んだ課題に「おいしいランチボックスを創ろう」がありました。今でも多くの子が一番面白かったと、人気の課題の一つにあげています。ソーセージ、ブロッコリー、卵焼き、ハンバーグ、ステーキなどを発泡スチロールを素材として熱線カッターを使って彫刻した後、着色するという、おそらく初めての経験課題だったと思います。
そして今回、「マイ・ハンバーガー・セット¥1,390」を課題考察しました。次回予告ポスターを見つけた子が一言「また同じことをやるのぉ~!」すかさず「あなたなら前回よりも、もっともっと美味しく作ることができるよね。だってさ、これまで修業してきたんだからさ」もちろん、真の目標があります。造形の分野には彫刻(削る)と彫塑(盛る)という表現方法があり、今回は紙粘土を使って凹凸を加えていく彫塑に挑戦します。
「いいかい、家族(お客様)が1,390円を払って満足する美味しいハンバーガーをつくってください」このリアルな言葉がけが作品づくりへの闘争心に火をつけます。行列のできるようなハンバーガーを期待して、焼き上がりまで しばらくお待ちください。


ちいさな教えは役に立たない?

2025年02月12日 09時38分03秒 | 日記・エッセイ・コラム
 教室は祝日でも開講します。そうなると子どもたちの様子も十人十色、遊び足らない子、宿題疲れの子、午前中をぼんやり過ごした子、心ここにあらずの子が多いのも事実です。ヒゲ:「あっそうか、今日は学校なかった日だね。なぜお休みなのかな?」子ども:「祝日だからだよ」ヒゲ:「なんの祝日なのかな?」子ども:「知らな~い」学校での教務運営に担任先生も大いそがしなのはよく理解できますが、大人の役目として祝日の意味はしっかりと伝えなければならないと思います。 深読みはしませんが、子供たちに建国の意味を伝えることを避けているのか、先生自身に興味がないのか、子供側にも休みがあるのはうれしいだけなのか。そんななか、建国記念日の趣旨をしっかりと話す子も、学年を問わずいます。その子の担任先生が短くとも丁寧に話をしている情景が目に浮かぶようです。
 ダ・ヴィンチでは今、立体画の課題に取り組んでいます。テーマ概略としては遠くにあるものは小さく(明るく)、近くにあるものは大きく(濃く)することで、絵に奥行きが現れ、ものとものとの重なり合いが理解できるようになります。遠近画法の最初のステップです。ものを並列にならべるだけ、絵具の濃淡なく、ただ塗りつぶすだけのいわゆる「ぬりえ」からの卒業を目的としています。
 掲載写真は4年生の制作途中の状態です。なかなか「ぬりえ」から卒業できませんでした。少し荒行でしたが心を鬼にして、私が先に、ひと塗り、一筆だけ描いて見せ、あとは真似てみることを伝えました。色を、水量が、筆はなど難しいことはさらっと流し「大きな筆でサッと、細かく揺らしてグジュグジュと!大丈夫だいじょ~ぶ!」無駄なオーバーアクションと擬音で印象づけることでその子の記憶になるのでは。最後まで自らやってみて、空と草原の仕上がりに満足したのか、笑顔があったことに私も安心しました。完成が待ち遠しいです。






スイッチしてスケッチした。

2025年02月09日 17時24分10秒 | 日記・エッセイ・コラム
「あなたの恐竜の作品づくりは最高!ヒゲ先生はよく知っているよ。でも今回はあなたに作って(描いて)ほしい飛行機があるんだ!挑戦してみないか」教室のカリキュラムは基本的に自由テーマではあるが、毎回、同じもの(対象物)を描く、つくる子が少なくない。だからといって私から無理に対象物を決めて与えることが、本当に良いものかは難しい判断を伴う。本人のノッてる状況を潰しかねない。また、その対象物を過去の経験から拒否している場合もあるから。しかしながら、往々にして思考が停止しまう。そんな時は、あっさりと切り替えることを伝える。画用紙を裏返して「休憩タイム!」と称してリセットさせると意外にも速攻でよいひらめきが生まれ出るものです。
今日も寒い日になることは覚悟していましたが、蟹江町にある歴史的重要建築物に指定されている醸造会社の建物を目指していきました。現地に立ってすぐに、私のファインダーがつぶやきました。「整然としていて、遊べない」恐れ多くも景色に不満を言うつもりはありませんが、時間を掛けて、どこをどう見渡しても意欲が湧いてこないのです。諦めてクルマに戻って一息していると、100m先、橋の欄干が目に留まりました。どこにでもありそうといってしまっては申し訳ないですが、昭和初期のつくりでしょうか、コンクリート製ですが、ゆるやかな円弧に惹かれました。醸造会社の鉛筆の下描きを消して、気持ち新たに描き始めました。スイッチして良かったな~ぁ。
蟹江町 昇平橋にて




コンコン⁉コンコン⁉

2025年02月07日 10時29分04秒 | 日記・エッセイ・コラム
雛がタマゴからかえろうとするとき、内側から殻をつつく「啐」(そく)
親鳥は外側から優しくつつき返す「啄 」(たく)啐啄:調べてわかったことですが。そこには親から一方的につつくことはしないし、また親が殻を割る手伝いはしないという。双方の呼吸合致してこそが自発、自覚 の始まりの始まりだと思います。
この教室はカリキュラムの定期的計画などというものは持ち合わせていません。そんなのおかしいですよ。一方的な進め方なんて。ある意味で自由気まま、ほったらかしです。誤解されてはいけませんが同じ時間のクラスでも、各自バラバラなテーマに取り組んでいることは日常です。一年生も六年生も同じテーマに取り組んでいます。その差異はあまり問題ではありません。私からはそれぞれの自発に沿った、ちょこっとだけ高い要求をしています。「無理無理!できない!」の声は聞き流しています。(本当はできるのに、逃げているのはわかっているのに)一人ひとりの様子は細かく察知して、まずは個別に「ちょっかい」を出します。指導はそのあとにして。これが効くんです。
「なるほど!」と気付く子には、多くを説明せず、間違えそうになってでも、そのままに。また、反応が弱い子には、あの手この手、猫の手を借りてでも揺さぶりをかけます。あくまでも「ちょっかい」が大切なんです。その先を教えてしまっては、その子の自発、自覚の成長を邪魔する指導者として最悪の行為なんです。
先日、四年生のひとりが教室蔵書の中学美術1の教科書をジィーと見ていたので、やってみるか!と声をかけた。点描画はおもしろいぞ!と揺さぶりをかけた。その子の気付きに私もチャンスをもらい、久しぶりに筆を取ってみた。
自身がしたいと自発、自覚した時、少しのズレもなく、目の前に師が現れる。まさに私の師は子どもたち一人ひとりなんです。
三月、卒業生からもよく聞くのは「ヒゲ先生はひっつこい!」そのひっつこさが、その子の将来に活きると確信しているからに違いありません。この四月も多くの子との出会いが待ち遠しく、期待しています。かかってきなさい!



寒い日は図書館にかぎる。

2025年02月04日 17時54分59秒 | 日記・エッセイ・コラム
猛烈な寒波が襲来するとラジオが繰り返す。昨夜、久しぶりにスケッチがしたくなってネットで探したのに。出鼻をくじかれ、朝の寒空を見上げながら「あんまり無理するな」という声が聞こえたような気がした。読書でもするか。魔法瓶にブラックコーヒー、ビスケット、ミカンひとつカバンに入れて、向かった先はいつもの「おおぶ文化交流の社 図書館」明るくゆったりとした空間で読書に集中できる、お気に入りの図書館のひとつです。ちなみに小牧市、豊田市の中央図書館も素晴らしいスペースですが、なにせ遠いのが問題。蔵書も含め、N市立M図書館の乱雑な雰囲気とは天地の差、(私の税金は何に使われているのであろう)いや、知的価値格差の何物でもないと思う。
ロビーのテーブルでホッと一息、ティーブレイク。「あぁ~スケッチしたい」
帰路にちょこっとだけ寄り道して大倉公園へ。やっぱり寒いので15分で描き上げて、満足満足。春よ来い、早く来い、スケッチしたいといっている♬
「茅葺門:国登録有形文化財」
あっ、借りた本は「老人と海:アーネスト・ヘミングウェイ」30年ぶりに再読、良い気付きがあるといいな。きっとあります。


あんなこと、こんなわけ、そんなおもいで、ブログを再開します。

2025年01月29日 09時17分02秒 | 日記・エッセイ・コラム
正直なところ、もろもろの不信感でブログの配信を止めていました。その多くは語ろうとは思いませんが、このブログを読んでくださってホッとしていただける方には届けたいなと思えるようになりましたので再開(再会)します。だからといって何も特別な思いやら、私が変わってしまったというようなことはないので、安心して流し読みしていただければ幸いです。
スローな始まりとして、なにかいいお話を探してみたところで、気負うばかりでば良くないので、プチ嬉しい出来事から。教室は4時半から6時20分まで(平日クラス)あり、四季を通じて窓からは夕焼けが子供たちを照らしています。淡い青色からオレンジ、深紅へ、漆黒の黄昏まで、その変化は無限です。その度に私は空をボーと見続けてしまい、思わず声に出して子どもたちを誘って観察会が始まります。初めて見たように声をあげて窓際に駆け寄る子から、まったく興味なしの子まで、その違いは何だろうと思います。一言でいえば、チャンスはすべての子にある。活かすか逃がすかは、その子次第ということ。
これまで描画で空を塗る際、青色の絵具をチューブからそのままだして塗りつぶすだけの子が「空はフシギな色なんだなあ~」といった時、その子の感性はブルブルと音を立てて巨大に増殖するのでしょう。驚きの瞬間に立ち会えてことは私の学びでもあったのです。山を見て驚く、海を見て驚く、光を見て、風を見て、よい時間でしたとさ。


困難よ、かかってきなさい!

2021年06月07日 11時01分35秒 | 日記
最後尾をトボトボついていく私が途中でいなくなったことに気が付くも、意地でも遠回りをするストーンズがどんな行動をするのか期待しつつ、計画通り、三岐鉄道三岐線丹生川駅の手前200m、私の背中をはるか先に見つけた負けず嫌いが、ブツブツ叫びながら走って追い越す。線路わきに39号蒸気機関車(1898年明治31年英国製)、日本最古の貨車タンク(1893年明治31年製台車輪部は無く復元予定)など、地味なものばかりだが、自由にSL運転台や貨車の荷台に乗り込むことができ(名のある鉄道博物館ではできない)、それぞれが自由な時間を満喫する。
私は今回2枚目のスケッチを始めながら、西桑名駅での切符無し乗車のことがあったのでストーンズには先に駅まで行って切符を購入しておくように伝える。券売機も自動改札でもなく、駅員さん(嘱託のおっちゃん)が硬券切符に日付器でカシャン!ハサミをパチン!もうすぐ見られなくなるであろう良き駅窓口の光景を思い出にしてもらえたら、鉄ちゃん先輩として嬉しい。かっちゃんから「あと5分で電車到着!」と号令がかかる。島式ホームの構内踏切が下りてくる。急げ!ひとりがトイレのため取り残される。あぁ、ここで脱落か!遮断機の向こうで不安顔(?!)が、、、。駅員さんの配慮で難を逃れる。近鉄富田駅では硬券に無効印をもらうために一旦、地下道をくぐり改札の外へ、改めて階段をくだりのぼり同じホームへ戻る(肩が、、、!)近鉄急行名古屋行きに乗車、しばしのコックリタイム。近鉄名古屋駅ではJR連絡改札口が待ち構えている。改札する前にJRの大高駅までの切符を購入、近鉄とJRの2枚の切符を重ねて改札機に入れることを伝える。「ヒゲ先生、切符が一枚出てこない!」(伝えることを忘れてごめん!)さあ、最後の登り階段だ。この旅で一番つらく、苦痛に顔が歪んでいたことを知る子は誰もいない。(だって最後尾だもの)なぜだか予定時間通り、大高駅に到着。最初で最後の集合写真を。出発時より一歩だけ自信に満ちた男の顔になっていたことは間違いない。
これでもかというトラブルの連続も笑ってクリアしたストーンズ、君たちはスゴイ!大したもんだ。ヒゲ先生は確信している「困難が子を育てる」ことを。ある教育者が「子供をダメな大人にする、だれにもできる簡単な方法は、子供の欲望(親が良かれと思ってする物事)を何でもすぐに手に入れさせれば(お膳立てすれば)よい」と。
~完
*困難さん、かかってきなさい!ヒゲ先生、調子に乗って次回旅企画立案中!「ローカル線で行く信長、夢のつづき(仮)」恐れを知らない挑戦者たちよ!しばし、待たれよ。


ローリングストーンズ 心の旅は終わりを知らない

2021年06月04日 10時29分50秒 | 日記
タクシー運転手さんの「いなべ市を知ろう学習の時間」も盛り上がったところで目的の青川河川敷に到着。西は滋賀県境にそびえたつ標高1,100mの竜ヶ岳、東は岐阜県境の養老山系を望む。石灰岩地のため、明るい河原は白色のなかに緑色の火成岩(流紋岩)がポツポツと顔を出している。中州にベースキャンプを置き、「草むらのダニ、防砂堰堤の深渕」注意事項伝達も聞く耳持たず、走り出す。自然をナメテはいけない。「ひとりが叫ぶ、川の流れを変えちゃおう!」皆で大小の岩を運び、堤やらダム、流れを迂回させ、滝をつくる。しかしながら水の流れは思いのほか強い、隙間があれば決壊する。上から下への高低差は変えられない。大きい岩だけでは流れをコントロールできない。私も含め全員が熱中して、弁当を食べることを忘れるほど格闘した。ひろくん、たっちゃん兄弟は自分で弁当を作ったという。(Good job! でも、お箸を忘れた。この絶妙なバランスがイイね!)知ってるだけの知識、指先だけのゲームがどれほど虚しいことなのかと思い知る(この子たちがそう感じてくれたら嬉しい)各自が思い思いの収穫物(岩石、流木、水の冷たさなどなど。ちなみに私は5㎏の石ころと日焼け)
思うところがあり、河原での予定を30分早く切り上げて(ストーンズからは大ブーイング、ヒゲ先生だけ先に行って!)後ろ髪をひかれながら三岐鉄道三岐線丹生川駅を目指す。出発時に渡した地図を見る子、見ない子(駅までたどり着けるのか、それとも後をついていくのか、、、?)周りの山川や橋を見渡して自分の位置を確認できている。初夏のまだ優しさのある太陽に輝く一面の麦畑、そば畑を一列になって進む。映画「スタンドバイミー」のあの光景そのものが目の前で繰り広げられる。思わず「かっこいい!」ひとりが遅れ始めた、重いお土産が肩に食い込んでいる。思わず声をかけるも「自分のことはできる限り自分で何とかする!」カッコイイ!そうだ、それでいいのだ!
最後尾の私は途中で地図にある畑のあぜ道に入りショートカットを選択(さすがに5㎏がキツイ!)不安は残るが、しばらくはストーンズだけで行進させる。ナビゲーションシステムに頼りっきりになってしまい、自分が今どこに立っているのかがわからない。サバイバルじゃないけれど、いざというときに、生きて帰れるのか!?なんてことのないように、ストーンズには今から自分の体に東西南北を読み取れる本能を組み込ませることをしてほしい。
~最終章へ続く~

カッケー!みんなスッゲーなぁ~!

2021年06月01日 10時00分39秒 | 日記
「旅の始まりが静かなのは、途中の出来事を盛り上げる演出に過ぎない」なんて、思いを巡らせている出発前の教室玄関、その時、携帯のベルが鳴る。(もしや、、、。)ふたりと名古屋駅で待ち合わせ時刻の一時間前である「ヒゲ先生~いまどこ?僕たちもうホームにいるよ!」その後も、各駅停車ごとに携帯のベルが鳴る。「旅が始まったようだ、、、。」
快速みえはディーゼルエンジンを唸らせて入線。(電車ではない。軽油で走るのだ。いつもの乗り心地とは少し違うことを感じているようだ)ボックス席ふたつに座る。
「この列車は快速みえ、次は桑名、桑名、お降りのかたは、、、。」「えっ!もう降りるの?」「地下鉄じゃないから、まだ時間があるよ。」
みんな、切符を用意して「検札ってなに?お巡りさんが来るんじゃないの?」
「トイレどこ?1号車と3号車にあるんじゃない?」ワイワイガヤガヤ木曽三川の鉄橋を渡る音よりも騒がしい(他の乗客は少ないので許される)
JR関西本線桑名駅、乗換のためには右か左か、だれが案内サインに気付くのだろうか、後ろから様子をうかがう。しかしながら3本目の出発時間が刻々と迫っていることに、誰も焦る様子はない、かっちゃんが「左!」と誘導するあとをついてゆく他4名。三岐鉄道三岐線西桑名駅でのこと、行き先はどこ?運賃はいくら?切符購入機は一台、しかも鉄道各社すべて異なるタッチパネル、(ひろくん、たっちゃんはマナカが使えないことを事前に調べてある)出発ベルが長く鳴り響く、だめかな?乗り遅れるのはまちがいない。(駅員さんに許可をもらって)2名は切符なしで車両に滑り込む。「ヒゲ先生!切符持ってないけど大丈夫かな?」不安顔が車窓の景色どころではないことを強く訴えている。ひさくんが「ぼくたちこの電車に借金しているんだよな!」さすが、教室一二を争う楽天家。みんなで運転手さんの後ろに陣取って大丈夫!大丈夫と笑って過ごす。JR快速みえから遠くに小さく見えた藤原岳が、ナローゲージ先頭車両の小さな正面ガラスから、はみ出すほどに大きく迫ってくる。終点の阿下喜駅では、かっちゃんが駅員さんに無効印を押してもらい、大事そうに財布にしまった。(さすが鉄ちゃん)
駅のわきには古いナローゲージ車両が保存展示されているも、かっちゃん以外は、早く河原に行きたい顔。駅前のタクシーに乗り込む。運転手さんから「定員オーバーだな~」知ってはいたけど、そこは笑って。乗っている途中でお巡りさんを見かけたら、誰かが首を引っ込めるように伝えると、運転手さんが「今日は日曜日だからお巡りさんも休みかもね!この山(藤原岳)は何が取れるのか知っている?(セメントの原材料の石灰岩)向こうの尖っている山は三重県最高峰の御在所岳だよ。」ひさくんが「日本カモシカが捕れるんだ。焼いて食べよう」(天然記念物ですから!)
~後半へ続く~