goo blog サービス終了のお知らせ 

みらいのダ・ヴィンチたちへ

できるかできないか。そんなことは明日に任せて、今このときを一所懸命に「ぼく・わたしは考えたよ。描いたよ。作ったよ。」

最後までやりとげる大切さを

2011年05月19日 17時40分54秒 | インポート
申しわけありません。今月の「家づくり」も時間が足らなくなりました。少し欲張って目標を設定した私のミスです。子どもたちの創作活動において数々の現実的制約の中で、完成にたどり着くことは容易でないことは理由になりません。私の指導力不足のなにものでもありません。
「フリーカリキュラム授業法」という指導スタイルがあります。ひとつのクラスで生徒全員が個々別々の課題、目標設定を決めてすすめてゆく。指導者は一人ひとりのプログラムを把握しながら指導してゆくというものです。(私もこの方法をマスターしたいと考えています。ダ・ヴィンチでも出来ないわけではありませんが、現実問題が立ちはだかります。
進み具合の差はそれぞれ理由があります。たとえば作業に飽きてしまった子も(本当はあきらめてしまったのですが)もちろんいます。しかしここは肝心です。納得のいくまで、完成にたどり着いてほしいのです。この時期にこそ、達成感をたくさん味わってほしいのです。
そこで保護者さまにお願いがあります。
6月度の1回目を完成させる時間に使うことをご理解していただきますようにお願いいたします。なお、発表いたしました6月度課題「つなぐ紙」は課題目標設定を見直しまして6月2回目と7月度(計3回)にて、しっかり取り組むための時間確保に使わせてください。(ご意見をお聞かせください
まだまだ絵具を塗りたくることが楽しいばかりのRくん(年中さん)の作品を見てビックリしています。映画のワンシーンに出てくるセットのような謎めいた一軒家のようです。何とも言えない雰囲気をしています。みんなにも見せてあげたいです。当たり前ですが決して色の塗り方が上手ではありませんが、「作りたい!」という熱意が伝わってきます。彼はクギ打ちも真剣に取り組みました。クギが曲がってしまっても、最後まであきらめないで打ち続けました。(大したものです)完成させる大切さは、あらゆる制約や困難の中に見つけるものであることをあらためて知りました。ダ・ヴィンチのみんなは、あきらめません。(古い言い方ですが根性があります)本当に大したもんです!

6月のサンタクロース

2011年05月17日 11時41分52秒 | インポート
毎回の授業で心掛けていることは、子どもたちの自立の大切な機会の場面で、干渉してはいけないということです。保護者様からすれば「成果がでるように教えてほしい」とお考えになることは理解できます。
15年前、同じ緑区内で造形教室の講師をしていました。これまでにない独創性を前面に出したカリキュラムを思考錯誤して子どもたちに向かっていました。(今でも変わりません)そんなある課題でのこと、本物のデコレーションケーキを作らせてみたい。「なんでもやってみよう」趣旨は外れていないと自信がありました。
終わった後、2.3名のお母さん方から「もっと絵を上手に描くことができるノウハウを教えてください!」説明をしましたがご納得いただけないご様子でした。
それから10年が過ぎて、街角でそのお母さんに出会い、お話する機会がありました。「息子は今でも先生とのケーキ作りを覚えています。今は芸大で勉強しています。」嬉しかったです。この先、彼がパテシィエにならないとは限りませんが。
私が中学生の頃です。父の机の上のペンスタンドに油絵で使うペンティングナイフが刺さっていました。これを使って絵を描いてみたい。そのことが私の方向性を決めたと思っています。
親は子に出来る限りのことを用意することで、子どもの方向性は無限に広がり始めることは、だれでも理解されています。逆にいえば、なんら機会や出会いのない日常からは、子は外に向けて関心を示すことができず、内向きになってしまうということではないでしょうか。
たとえば絵を描く環境を整えてあげること。道具や時間はもちろんですが、描きたくなるように仕向けることが重要です。これは「正しい過保護」です。しかし、ここで注意したいのは、過干渉だけはしてはならないのです。[動きだしそうなお花が並んでいるね]と仕向けるべきで[チューリップの色はこうじゃないの」と批評してはなりません。
この違いを教室では充分に考慮して一人ひとりと向き合っています。昨年末にヒゲのサンタから全員にプレゼントしたスケッチブックがあります。毎回お家で描いてきては私に見せてくれる子がいます。画用紙を使いきってしまいました。(私は教室の陰で泣いて喜んでいます)その子には12月を待たずにサンタがやってきます。それこそが子どもの自主自立のはじまりだと、私は大いに過保護にします。応援します。しかし過干渉になることだけは注意して。
しばらくブログの更新が遅くなりました。ゴメンナサイ。7月以降の計画を考えていたら、うっかり忘れていました。 この夏はテラコッタ粘土???(まだナイショです)