goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

鯖(サバ) の調理

2013-11-04 11:15:50 | Weblog
ブリ男君から貰った、外道で釣れた鯖(サバ)。

( ̄^ ̄)どすべねぇ…

やっぱり、鯖(サバ)と言ったら味噌煮か?

なので、味付けは奥ちゃまに任せて、オイラはその下処理を…

『三枚におろせばいい?』


( ̄△ ̄) ?

そう聞くと、


『フライパンで煮込むから、半身を四等分にして!』と奥ちゃま。


なので、ウロコを取り、頭を取って、三枚おろしにし、それを四等分にして、奥ちゃまに渡した。


(。・・。) 鯖(サバ)の味噌煮、上手く出来るかなぁ~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリのお刺身の完成です。

2013-11-03 22:54:02 | Weblog
これ、お刺身に見える?

カルパッチョ用に造ったのと、大して変わらないような…


( ̄△ ̄)

カルパッチョ用よりは、少しだけ厚く切っているのだが…


(。・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥ちゃまの注文

2013-11-03 22:47:17 | Weblog
さて、1匹目のブリの調理は完了した。


( ̄^ ̄)

残る1匹は、我が家の分。

これは、奥ちゃまに聞いてから調理をしよう~!

と、言う事で、奥ちゃまにどうやって食べるか聞くと、


奥ちゃまは、カルパッチョで食べるから、薄く刺身にして欲しいと言う。

だが、オイラは普通のお刺身で食べたい気分…

娘はと言うと、両方食べたいと言う…


( ̄△ ̄) 

なので、両方作ればいいんだべぇ~!


誰も、ブリ大根とは言わなかったしぃ…


半身をお刺身に、もう半身はカルパッチョ用に薄く切り分けるだけだから…

特別問題も無い!


( ̄∇ ̄)


先ずはは、カルパッチョ用に薄くスライス(薄くお刺身に造る)するだけ…


(。・・。) これ、薄く切れてる?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリ男からの電話

2013-11-03 22:27:28 | Weblog
日曜日の朝。

釣り疲れのせいで、目覚ましもセットせず、眠れるだけ眠る作戦で寝ていた。


( ̄△ ̄)・・・

だが、習慣とは恐ろしいもので、いつもの起床時間をちょっと回っただけで、目が覚めてしまった。


なので、歯磨き・洗顔、髪の毛シャカシャカ寝癖を直し、着替えて、coffee-time

テレビのスイッチをONして、音だけ聞きながらトーストの準備。


パンにマーガリンを塗り、薄く粗挽き塩胡椒をして、スライスハムをのせ、ピーマンの輪切りをのせ、溶けるチーズをのせて、オーブントースターで、チン!

( ´艸`) これで、朝食の終了!


続いて、日課の血圧の薬を服用後、二度目のcoffee-timeをしながら、釣り番組を見る。


( ̄0 ̄) おおぉ~デカいGTだ事!


そんな休日を満喫していると、オイラのスマホが鳴っている。


( ・_・;) 誰だぁ?


スマホの液晶画面には、通称『ブリ男君』から…

(注.ブリ男君 = 釣り友達、船釣りの会に入り、マグロを釣って来ると言っては、ブリを釣って来る人)


『モシモシ、釣りに出ないで家に居る?暇ならブリ貰いに来て!』


(・・;) ん?ブリ貰いに来い?

『何匹釣れたん?』

そう聞くと、『60本!』


(゜Д゜) でええぇ~!そんなにぃ~?


『もう、入れ食いで、入れ物が無かった…』


( ・_・;) すげー!


まっ、魚群探知機で群れを探し、そこで釣るんだから、それもあるべぇ…

てっ、事で…

暇を持て余してる娘を伴って、いざブリ男君のアパートへ直行!


( ´艸`) ブリ、貰って来た!

全部でブリ6匹と、外道で釣れた鯖(サバ)一匹。


さすがに、6匹のブリは食えないので、我が家の分2匹を残し、実家や知り合い、我が家のお隣さんにお裾分け…


( ̄^ ̄)・・・


さて、丁重にお礼を述べて、貰って来たブリ。

結局、我が家に残ったブリ2匹を調理する。


( ・_・;) んっ!?


昨日も、魚の調理してたしぃ…


( ̄△ ̄) 2日連続で、お魚さんを捌(さば)く事になる。


まっ、いっかぁ~!

先ずは、お刺身大好きなババちゃま用に、一匹の半身をお刺身に造る。

残り半身は、後で食べれるようにラップで包み、冷凍庫へ…

他に、頭とカマの部分は塩焼きで食べるので、切り分けてトレーに入れ、冷蔵庫へ…


( ̄0 ̄) 先ずは、一匹目調理終了!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざしサイズの真イワシを焼く

2013-11-03 20:45:27 | Weblog
この前にアップした真イワシは、釣って来た中でも大きめな真イワシ。


( ̄∇ ̄) 約、30センチ。


これぐらいデカいと、引きも強く、口切れせずに釣り上げるのは中々と難しい…

たまたま硬い部分に針掛かりしたりしないと、残念ながら逃がしてしまう!


釣り上げるまでの間に、真イワシ自身の強烈な抵抗(引き)に、口切れして逃げてしまう…


( ̄0 ̄) ありゃぁ~!


なので、最初から真イワシを狙うなら、竿調子の柔らかい竿を使い、巻き上げてくる時には慎重に巻き上げないといけない。


( ̄^ ̄)


真イワシとは、唇が薄いラップのように裂けやすい!


ところで、釣果の八割を占めた、めざしサイズの真イワシ。


大きなイワシと、味が違うのか、これまた焼いてみた!


( ´艸`)


オイラの個人的な感想を言うのなら、もしかしたら、めざしサイズの方が美味いのかも…


塩焼きにして、片手に焼いたイワシ、もう片方の手に缶ビールを…(笑)

( ´艸`)


因みに、釣りに来ていたお隣さんのオバチャンに、『これ、どうやって食べるの?』って聞くと、焼いてから干してダシにするそうなぁ~…

『これ、いいダシが出るの!』

そう言っていた。

『どこから来てるの?』そう聞くと、なんと弘前市からわざわざとイワシ釣りに来てるんだとか…

『旦那が釣りが嫌いなので、ひとりで釣りに来るの!』だと…


( ̄0 ̄) へぇ~!凄い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真イワシを焼いた!

2013-11-03 17:27:07 | Weblog
帰宅して、釣って来ためざしサイズの真イワシ…

調理をする前に、車庫横にある手洗い場の水道を使い、真イワシのウロコ取り。


( ̄△ ̄) これがまた大変!


家の中の流しでやったら、ウロコが飛び散って大変!


(゜Д゜) ひえぇ~!


って事で、ウロコ取りは外の水道水で洗い流す…


その中から、デカいイワシを選んで、焼き魚にしよう!


残りは、ババちゃまが、お刺身、空揚げ、ツミレ等々…


作るらしい…


オイラも、釣り疲れでチマチマと調理をしたくないので、全部をババちゃまにあげた。


オイラは、またぁ~釣ればいいんだから!


(。・・。)


なので、焼き魚にする分のデカいイワシを除いて、ババちゃまは早速と調理を開始している。


その日の夕方、真イワシを焼いてみた。


( ´艸`) これが、美味かった!


スーパーで売ってる真イワシよりデカい!


ちょっち、身崩れした部分はあるが…


( ̄∇ ̄)・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰯(イワシ) 祭り!?

2013-11-03 17:06:38 | Weblog
さて、内湾側の岸壁いっぱいな、大きな砂利運搬船…


オイラの周りに居た釣り人達、約10人と共に作業の邪魔になるからと釣り場から追い払われてしまった。


(´д`) せっかく、釣れてきたのに…


仕方ないので、釣り道具を車に押し込め、外海側の岸壁に移動した。


いつもの場所が空いている。


( ̄△ ̄)


最初に釣ろうと思っていた場所だが、来た時には波がドンブラコッコ…

仕方無く内湾側での釣りになったのだが、時間の経過に伴い、波が少し穏やかになっている。


(。・・。) まっ、この位の波なら何とか釣りになるかも…


一緒に内湾側から追い払われた釣り人達も、オイラから少し離れて、外海側へと移動して来たみたいだ…


( ̄^ ̄)


大きなウネリはあるものの、波がバシャ、バシャバシャ~!って事は無い。


ただ、水の濁りが気になるが…


(・・;)


釣り道具を準備し、第一投!

この時には、既に日が登り、景色は明るい。

帽子に付けたヘッドランプを外し、車に置いてくる。

いつまでも付けたままだと、いかにも早く釣りに来てると思われるので、恥ずかしい…


( ̄△ ̄)


さて、潮の流れは緩やかに、右手から左手に流れて行く。


もうそろそろと流され過ぎたと思う頃に、仕掛けを巻き上げ、コマセカゴにコマセを補充して、真っ正面からやや右手に振り出した。

どうせ、左手に流されるのだから、プラスαの分右手に振り出した。


( ̄^ ̄)


そんな行為を何度か繰り返した後、浮きがスポン!と沈んだ。


( ̄0 ̄)おおぉ~!なんだ?


ゆっくりと巻き上げると、正体はめざしサイズの真イワシ。


( ̄∇ ̄) 来たぁ~!


同じ場所に、仕掛けを何度も振り出したので、真イワシがコマセに集まって来た。


真イワシは、群で泳ぐ魚なので一匹釣れたら、次々と釣れる。


なので、頑張りました!


(。・・。)


一旦、イワシが集まると、ほとんど入れ食い!?


( ̄∇ ̄)


サビキ仕掛けの六本の針全部に釣れてくる。

ただ、イワシとは口切れする魚…


慎重に巻き上げないと、途中で逃げてしまう…


( ̄△ ̄)


なので、無理なアワセを入れたり、強引に巻き上げてくると、釣り上げる頃にはほとんどが口切れで逃げてしまう。

なので、慎重に優しく巻き上げてくるのがコツである。


(。・・。)

で、釣果と言えば40リットルのクーラーボックスに一杯…


( ̄△ ̄) 釣り過ぎた!?


なので、一旦帰宅してから、実家の母と我が家のお隣さんにもお裾分け…


サイズ的には小振りなのだが、数があるので腹一杯食べれる事請け合い。


( ̄^ ̄)


イワシとは、調理方法も多種にあるので、貰っても困らないだろう…


まっ、我が家は大きめなのを焼いて食べるべかぁ~?


( ´艸`)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅い夜明け…

2013-11-02 23:36:28 | Weblog
今日から、オイラは三連休!


( ´艸`) いいわぁ~!最高!


更に、初日土曜日のお天気予報は晴れ!


こんなチャンスに釣りに出ないわけが無い。


( ̄∇ ̄)


なので、昨夜の夕食後仮眠をして、午前2時半に起床した。


前回の釣行で、深夜からの釣りは釣果が望めないのを実感して、普段より遅めに目覚ましをセットした。


( ̄△ ̄)


気持ち的には、深夜からの釣りを始めても一向に構わないのだが、とにかく寒いし、魚が釣れない…


( ̄^ ̄)・・・


最近は、夜明け前頃からでないと鰺も釣れず、釣れたとしてもポツリポツリ…


ならば、いっそ夜明け前頃に合わせての釣行をするべぇ…


そう思ったのだが、多少気持ちが先行して、少しだけ遅い感じに…


( ̄∇ ̄)


先週の日曜日は、台風接近と低気圧の接近に伴い、強風と波ドンブラコッコ、釣りを諦めるしかなかった…


なので、満を持しての釣りに、気合い!?が入っていたのかも…


(。・・。)


ただ…予報では晴れなのだが、外に出てみると意外に風が強い。


これでは、岸壁が低い場所では波を被るので、やはり七里長浜港に釣り場を決めた。


午前3時半には七里長浜港に到着!


外海側には、先客の釣り人は居ない。


『ラッキー! 一番乗りだ!』


と、思ったが、ヘッドランプの明かりを頼りに波の状況を観察すると…


バシャ~!バシャバシャ~!


(゜o゜; えっ!? 波が高い? 濁りもある?


これでは釣りにならない…


( ̄^ ̄)・・・どすべぇ~?


仕方ないので、内湾側の様子を見に行くと、
『うん!まぁまぁ~波も穏やか…』


『今日は、こっちで釣ろう!』


ただ、内湾側の岸壁には、砂利運搬船が運んで来た砂利の山がふたつ…


夜が明けたら、ダンプカーにブルドーザーでの積み込み作業が始まるに違いない…


なので、その砂利の山から少しだけ離れて、作業の邪魔にならない場所を選んで、釣り場を決めた。


内湾側には車止めがあるので、その車止めに竿掛けを固定し、風に吹かれても竿が動かないように固定が出来る。


( ̄∇ ̄)


竿は二本。


一本は、ヒラメ仕掛けを付けて、足元に。


もう一本は、サビキ仕掛けの竿を固定出来るように…


ヒラメ仕掛けの竿先には鈴を付け、サビキ仕掛けには電気浮き…

釣りの準備は出来た!


辺りの景色は、冷たい少し強めの風が吹いて、空には綺麗に星空が広がっている。


( ̄0 ̄) おおぉ~ちれい!


でも、空を見てられない。


オイラは釣りに来たんだから、視線は電気浮きに…


風は南東の風、内湾側では向かい風になる。

『顔が冷たい!』



身体全体は、完璧に防寒対策をしたつもりだが、冷たさが足元から徐々に伝わってくる。

サビキ仕掛けの方は、小鰺がポツリポツリ…


だが、夜明け前までの時間、更に冷え込みが強くなるので、ジッと座って釣りをしてるのでは身体が持たない…


なので、釣り竿の側まで車を寄せて、夜明け前頃まで、車内から電気浮きの様子を確認した。


(。・・。)


電気浮きが沈んだら車から降り、コマセを補充して再び振り出したら、またぁ~車内に引っ込む…


エンジンは、ガソリン節約の為に切ってはいるが、直接身体に風が当たらないだけでも、防寒対策をした身体には、何とも快適空間!?


( ̄∇ ̄)


鰺は、ポツリポツリ…


釣りあげては、酸素を送ったバケツに入れ、ヒラメ用に生かしておく。



海面には、鯵ヶ沢町の夜景の灯りが反射して、サビキ仕掛けの赤い電気浮きが見辛い…


時間は刻々と過ぎて行くが、なぜか一向に明るくなってはこない…


(。・・。) 

午前4時を回った。

だが、いまだに真っ暗。


午前5時をまわった。


だが、微かに東の山(屏風山)が明るくなっただけ…


見れば、超スリムな三日月が見える。


( ̄0 ̄) おおぉ~、そこに居たん?


そろそろと明るくなる筈なのに、中々と明るくはならない…



午前5時を回ったのに、この暗さ…(写を参照)


でも、徐々に明るくなる筈。


それに伴い、鰯が釣れてくる筈なのだが…


多分…


なので、忙しくなる前にと、毎日欠かさず死ぬまで飲まないといけない血圧の薬を服用する。


( ̄△ ̄)


これは、釣りに夢中になると忘れる事があるので、スマホのアラームをセットして、マイカーに常備してある薬入れから取り出し、服用した。


いつもより30分は早い時間ではあるが…


さて、薬を飲んだせいか、夜が明けてきたせいか、鰺が釣れてきた。


そして、鰯…


めざしサイズの真イワシが釣れてくる。


更に、フクラギ(津軽地方では、フクラゲ) が、コマセに集まった小魚を追い回すようになった。


『あれ、狙うべかぁ~?』


(。・・。)


ヒラメ仕掛けを巻き上げ、鯵の代わりに小さめの真イワシを付けて、泳がせ釣り?


そんな事を思っていた時、スピーカーの声がした。


『そこ、船が着くから、どいて下さい!』


(゜o゜; えっ!?


みると、いつの間に来たのか、砂利運搬船が近くまで来ていた。


(゜Д゜) ええぇ~!


せっかく真イワシが釣れ始めて、内湾側で釣りを楽しんでいたのに…


_| ̄|○ 


結局内湾側から追い払われ、外海側へと場所移動を余儀無くさせられてしまった。


(続く…)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする