goo blog サービス終了のお知らせ 

KO-TAN の気ままに津軽

日々、気ままに生きる津軽人の日記

11月の釣り納め!?

2022-11-24 18:51:33 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…昨日に引き続き、釣り日和?

昨日、波高予想が出ていたのだが、朝の予報では徐々に収まる予報に変わり、様子見に午前8時頃に岸壁に…

着くなり、車の数の多い事。

(◎-◎;) そっかぁ~「勤労感謝の日」で、祭日だった。

そんな事を思いながら、釣り支度をしていると、笑い声が聞こえて来る。

(。・・。) んっ!? あの声は、釣り友達!?

その声に誘われて、近くに行くと…

「今日は、遅いよ~!」と、言われてしまった。

(≧▽≦) いやいや、毎日来てる訳じゃ無いからぁ~!

ところで、いつもの常連客のその釣り仲間のバケツには、イナダが数本…

聞けば、朝一に入れ食いで、隣同士で何本釣るかとノルマを課して、競争してる最中!?

( ̄。 ̄;) 何やってるん? それだけ釣れてるって事?

オイラが到着した時間には、そろそろと群れが移動して、釣れなくなった頃?

(◎-◎;) そ、そうなん?

まっ、辛うじて数投した後、1本は釣り上げたが、その後が続かず、釣り上げたイナダを知り合いに上げて、午前9時半に釣り終了~!

帰宅後、「明日は朝一に出掛けて、オイラも数釣りに挑戦するべえぇ~!」と、闘志を燃やし、早寝早起き…

一夜明けて…

午前6時から、シャカシャカとジギングを開始!

と、意気込みだけは良かったのだが…

全然触りも当たりも無く、時間だけが過ぎて、午前8時頃…

オイラと反対の北側に、海鳥が集まって来た!

「これわぁ~今に沸くかも…」

なので、道具をそのままに、竿だけ持って、その場所にいた知り合いに断り、「ちょっとだけ釣らせて!」と、邪魔にならない場所にルアーを振り込んでいると…

一気に、足元全体が沸騰したお湯の如く「バチャバチャ、バチャバチャ」と、凄い沸き様!

すかさず、その方向にルアーを振り込み、連続3本ゲット!

(≧∇≦)b

サイズ的には、40センチ強だが、途中バラシも三度ほど…

結構楽しんだので、「ありがとう~!」と、挨拶をして、本来の場所に…

なのだが…

群れがこちらにも寄って、その後連続4本、途中バラシも何度となく…

ジッとしてたら、寒い筈なのだが、動いているせいで、汗をかいていた。

それに、40センチ以下は、リリースしたり、釣れたイナダを釣れてない人にプレゼントしたりして、実際は、10本以上を釣り上げたのかも…

なので、お昼頃にはまたぁ~沸くからと言われたが、午前9時半で釣り終了~!

(≧∇≦)b 楽しかった!

帰宅後、釣れたイナダをシンクに空けて、パチリ!





( ̄^ ̄)このイナダ、全て親戚2軒に配達して、我が家の分は無し!

だって、冷凍庫にはイナダが入ってて、入れる場所が無いから…

(≧▽≦)

と、言う事で…

イナダを親戚に配達し、帰宅後昼食を食べて考える。

( ̄^ ̄)・・・

11月も、後1週間。

週間予報を見れば、釣りが出来る日は、明日1日!?

その後は、強風吹き荒れ、波高予報…

12月1日には、雪マークが出ている…

(◎-◎;) あらぁ~!

明日の予報は、西北西の風4メートル、波高0.9メートル、最高気温13度、最低気温6度。

( ̄^ ̄)ぎりぎり波を被らない位の予報…

なのだが…

いっそ、今日午後2度目の釣行に出て、明日はお休みする事に…

午後1時半、二度目の岸壁に到着。

朝一の穏やかなお天気とは変わり、西風(海からの向かい風)が吹き、波も高くなっていた。

(。・・。) ・・・

風・波、共に強いので、ルアーを振り込んでも風・波に戻されて中々難しい釣りに…

なのだが…そこは、経験を生かして、小刻みなアクション…

なのだが、風が強くなって、そろそろ帰るべかぁ~?っと思いはじめた頃…

パクパク!?

(◎-◎;) んっ!? イナダかぁ?

間を空け、一気にアワセると、何やら手応えあり!

首を振らないので、ワカシサイズかも…

抜き上げたら、リリースして、釣り終了するべえぇ~!

( ̄^ ̄)

そんな思いを胸に、リールのハンドルをクルクルして…

(。・・。) 何だぁ~!? ワカシじゃ無い?

茶色の魚!? マゴチかオコゼ?

( ̄∇ ̄) あっ!ヒラメ!

足下から一気に抜き上げて、岸壁の上に…

「デカいかも…」

取りあえず、エラにナイフで血抜きをして、それを機に釣り終了~!

(≧▽≦)

帰宅後、即計測してみた。





ところで…

このヒラメ、どうやって食べる?

(。・・。) 奥ちゃまに聞いてみた。

「このヒラメ、どうやって食べる?」

奥ちゃま、すかさず、

「半分は、お刺し身と半分はムニエル用に!」

(◎-◎;) へっ!? 両方やるん?

まっ、良いけど…

心の中では、「面倒くさいなぁ…」と、思ったけど、顔には出さず…

「了解~!」と、返事して…

調理開始!

先ずは、鱗取りをして、頭と内臓を処理する。





( ̄^ ̄)五枚おろしに…











( ̄^ ̄)これを、半身をお刺し身に…





残りの半身は、ムニエル用にブツ切りに…





これで、調理終了~!

( ´艸`)

お刺し身は、冷凍庫に!

ムニエル用は、明日の夜のおかずになるので、冷蔵庫に…

明日、香辛料をふりふりして、鉄板でジウジウと焼き予定!

振り返れば、充実した一日になったわぁ~!

( ´艸`) 良かった!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブリカツ風で!

2022-11-22 16:34:11 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…季節柄、穏やかなお天気は続かず、飛び石の如く、雨や強風の荒れた後の穏やかな日を選んでは、青物狙いでお散歩(ちょこっとの釣り)に出ている。

(。・・。)

潮回りが良ければ、イナダサイズだが青物が釣れる。

サイズ的には、概ね40センチ前後だが、群れに当たるとたまに入れ食い状態になる。

( ´艸`)

青物は、引きが強烈だから、如何に多く釣るかワクワクしながら、シャカシャカとジギングに出掛ける…

( ̄^ ̄)

最近は、ベイト(鯵・鯖・イワシ・シラス?)の数は減って、青物は釣れないかも!? と思ってしまうが、何故かタイミングが合えば、釣れる。

ただ、ワラササイズやブリクラスのサイズは沖には居るみたいだが、浅場には寄らず…

(。・・。) ・・・

イナダ釣りを楽しんでいる。

わが家では、お刺し身は食い飽きた感があるので、ご近所さんや親戚に、釣れたイナダをプレゼントしたり…

自宅のおかずの一品に調理したりしている。

先日は、ワラササイズが釣れたらやってみるかと思っていたプリカツを、イナダ2匹で調理してみた。

サイズ的には、40センチ程だが、身が締まり、丸々と肥えているので、半身に捌(さば)いても厚みがある。





これを、三枚おろしにして、血合い骨を骨抜きで抜き、ブツ切りにして、牛乳に漬け込んで臭みを消し、衣を付けて、油でジウジウと…





( ´艸`) これ、ソースと練り辛子を付けて食したけど…

匂いも気にならず、美味かったです!

( ´艸`) お刺し身に飽きたら、やってみて!

(≧∇≦)b
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカい鯵は、終了!?

2022-11-13 16:27:51 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…そろそろと、冬支度の季節になった。

わが家の少しばかりの畑の片付けやら、花壇の片付け、庭の片付け、ババちゃまの家の雪囲い作業、車のタイヤ交換等々…

諸々な家の仕事をこなし、畑で採れた大根を、たくあん漬けに挑戦してみたり…

合間を縫って、相変わらずデカい鯵を釣りに…

昨日、今年最後!?のデカい鯵を狙って、手作りサビキでジギングに出た。

夜明けの時間が遅くなったので、釣り場に到着した時には、まだぁ~空には月が浮かび、早く来すぎたかと思われるが、先客の釣り人の車は6台ほど…





ところで、前回釣れたタコは、湯上げして、冷凍庫に保存しているが、足2本はイナダと一緒にお刺し身に…



お刺し身で出た切り落としのお刺し身は、イナダのナメロウ風に…



( ̄^ ̄)

でも、他のおかずもあったせいか、お刺し身が残ってしまったので、翌日シメジ等の食材をぶっ込んで、オリーブオイル、塩コショウ、バターでアヒージョに…

( ´艸`) これ、非常に美味かったです!

タコさんが、いいお出し出てました。

(≧∇≦)b

さて、話がわき道に逸れたが、夜明け前30分間に、デカい鯵を狙って、いろんなアクションをするが…

デカい鯵どころか、小鯵、小鯖、イワシすら釣れない…

( ̄。 ̄;) 水に多少濁りがあるから?

なんにしても、夜明けの時間午前6時頃までは、全開に鯵用アクション…

( ̄^ ̄)

なのだが、その時間前に近くでイナダが釣れた。

この時点で、鯵は釣れない。

イナダが騒ぐと、小魚は何処かに散ってしまうから…

なので、サビキ仕掛けを外し、青物狙いに移行。

なのだが…触りも当たりも無く、時間だけが過ぎて…

帰ろうとしてた午前10時頃…

オイラの釣り場所から離れた場所でナブラ発生!

(◎-◎;) おおぉ~凄い!

岸壁の足下でナブラ発生して、入れ食い!?

消えては、近くで再びナブラ発生!

その繰り返し…

なのだが、オイラの居る場所にはナブラは起きず、隙間が無い釣り人の間に割り込む事も出来ず、ただ怨めしく…いやいや間違い、羨ましく見ているだけ…

(≧∀≦) 良いなあぁ~!

サイズ的には、40センチ前後だが、1人10匹位は釣り上げていた…

片やオイラの方は、2回ほど当たりはあったが、途中バラシ…

_| ̄|○ ・・・ついてない!

と、言う事でボウズに終わる。

どうも、地元の釣り人に聞けば、最近は朝一は単発的にしか釣れず、お昼頃になってからイナダが騒ぐとか…

(◎-◎;) そう~なんだ…

オイラ、午前9時頃になったら、終了して帰るから…

時間的に、帰った後になって、イナダが爆釣するらしい…

( ̄^ ̄)・・・

これは、リベンジしないと…

なのだが、雨予報の出ている今日は、波・風共に強くなる予報が出てたので、昨夜は夜更かしして、爆睡…

今朝、午前6時過ぎに起床…

(ρ_・).。o○ 良く寝た。

居間に移動して、お天気予報を見ると…

(◎-◎;) あれぇ? 波・風共に少し弱くなった予報に変わっている。

(◎-◎;) こ、こりわぁ~釣りに行ってみる!?

リベンジする?

(≧∇≦)b する!

ただ、日曜日と言う事で、今からだと釣る場所が無いかも…

そんな思いを描きながら、釣り場には午前8時頃に到着!

(◎-◎;) あらぁ~!釣り人の少ない事。

荒れる予報だったので、少ない?

とにかく、荒れてきた場合に、即撤収~!する予定で、装備は簡単に…

竿とバッカンひとつだけ持って、青物狙い!

雰囲気は、昨日と同じくらいで、多少ウネリと風があるが、触りも当たりも無く、時間が過ぎて行く…

「昨日は、10時過ぎになってから、ナブラが起き、爆釣してたので、気負わず、力まず、休み休みしながらジギングしよう…」

そんな思いで、ジキングを続けて、午前10時頃…

「バクバク、バクバク…」

アワセを入れると、「ゴン!」

(≧∇≦)b 乗った!

サイズ的には、40センチ前後だが、1匹ゲット!

( ´艸`) 良かった!ボウズ回避!

その後、少し間を置いて、再び「バクバク、バクバク…」

アワセを入れると、「ゴン!」

先程より引きが強いが、少しデカくなった?

言葉に出さず、頭の中で呟いて…

足下までゴリ巻きゴリ巻き…

(◎-◎;) えっ!? イナダ2匹!?

アシストフックに1匹、テールフックに1匹。

隣の方が、「たも網出すか?」と言ってくれたが、この竿硬いからと、ごぼう抜き!

イナダ2匹が、宙を舞った!

( ´艸`) これで、3匹。

その後、もう~1匹を追加して、4匹になったが、風が出て、波が強まる。

なので、最後に釣り上げたイナダ1匹は、隣の釣り人にプレゼントして、釣り終了~!

帰宅したが、「最近、ブログ更新してないね!」と、言われているので…

今日は、久々調理編も…

見飽きた人は、ここからは写真がメインになります。

悪しからず…

先ずは、イナダの鱗取りをして、トレーの上に…





これを、頭と内臓を処理して、再びトレーの上に…





ここまで来たら、後は三枚おろしに…





真ん中にある血合い骨を、包丁で落とす。



後は、皮を剥き、お刺し身に造るだけ…





( ´艸`) イナダのお刺し身の完成~です!

今度は、いつ釣りに出れるのか…

各漁港のゲートが閉まる今月末まで、頑張ってイナダ釣りを楽しんで…

来月、ハタハタ来るかなぁ~!

( ̄^ ̄)来て~!!待ってるからぁ~!(笑)






コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な外道!?

2022-11-02 05:11:03 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…最近、デカい鯵に出会えていない。

小鯵だけ…

なのだが、30分間の短い時合いに、昨日もデカい鯵が釣りたくて、またまた海へと出掛けて行った。

なのだが、穏やかな景色を堪能しただけで、小鯵と小鯖ばかり…

_| ̄|○

仕方ないので、釣った小鯵と小鯖を餌に、泳がせ釣り。

暫くして、竿が横に引かれている?

頃合いを見計らい、合わせを入れると、ズウウ~ンという重い手応え…

(。・・。) んっ!? 重いけど、ぜんぜん引かない?

海藻かゴミ!?

(◎-◎;) ?

ただ重いだけの「何か?」を見ようと、リールのハンドルをクルクル、クルクル…

(◎-◎;) えっ!? あ、あれわぁ~タコ?

しかも、結構デカい!

これわぁ~抜き上げれないので、近くの釣り人にタモ入れを頼み、無事ゲット!

(≧∇≦)b 意外な外道にビックリ!

その後、他の魚種が釣れないので、帰宅後調理に…

先ずは、まな板の上に!



( ̄。 ̄;) このタコ、海で締めたんだけど…

足が動いていて、塩もみしようとすると、ボールに吸盤で吸い付き、離そうとすると、今度はオイラの手に吸い付く…

(;゚д゚) オーマイガ!!

まっ、そこは何とかして、粗塩を揉み込み、身体の汚れとヌメリを取る。

その後、何度も水洗いをして、煮立てた鍋にポン!

煮すぎると、身が固くなるので、ほどほどにして…

湯上げたタコの頭と足をバラバラにして…

「おでん」とかの具にするため、フリーザーパックに小分けして、冷凍庫に…

( ̄∇ ̄)

これで、調理完了~!

その後、居間で爆睡していると、オイラのスマホが鳴っている。

知り合いの釣り仲間なのだが…

オイラが帰宅した後、凄い鳥山が出来て、イナダ爆釣!?

ワラサも釣れた!?

(◎-◎;) 嘘~!

約20分間、釣れっぱなし!?

_| ̄|○ ・・・

何でオイラが居た時に釣れなかったのか…

その後、嘘の様にイナダ・ワラサは釣れなくなったとか…

(≧▽≦) く、悔し~い!

運が無かったと、あきらめたが…

今朝、気合いを入れて、釣りに出た。

先ずは、朝一のデカい鯵を狙ってみたが、ぜんぜん釣れず、夜が明けて明るくなった時点で、青物狙いに切り替える。

向かい風(北西)4メートル、波高0.5メートル。

予報では、そう~なってたのだが、ジグは風に押し戻され、波に翻弄されて…

( ̄。 ̄;) 青物、釣れない…

なので、缶コーヒーを飲んで一服していると…

どこからともなく、海鳥が集まって来た!

左から、右から…

オイラのルアーが届く範囲で、海鳥がグルグル…

ナブラは、起きない。

(。・・。) でも、ベイトに付いてるかも!?

そんな事を考えながら、海鳥が居る範囲にキャスト!

バヒューン!シャカシャカ…

シャカ、ゴン!?

(◎-◎;) えっ!? 来た?

ワンテンポがズレたが、アワセを入れて、ゴリ巻きゴリ巻き…

サイズは、イナダサイズ。

イナダ1本ゲット!

( ´艸`)

それからと言うもの、落ちパク!?

ルアーが、海面に落ちた瞬間イナダが食い付く…

ただ、波が高いので、途中バラシや足元で抜き上げ中に針外れ…

約20分間、入れ食い!

その後、いつの間にやら海鳥も消え、いろんなアクションをしてみるが、ピクリとも当たりは無く、ここで釣り終了~!

ワラササイズは、釣れず…

40センチ強のイナダサイズが10匹の釣果。

更に、外道として金頭(かながしら)が1匹。





イナダは、帰宅途中に親戚やご近所さんに配り、自宅に持ち帰えったのは4匹。







で、イナダは3枚おろしにして柵に造り、それをお刺し身にして、皿ごと冷凍庫に…

金頭(かながしら)は、お吸い物に…

( ´艸`) 美味しかったよ~!

デカい鯵は釣れなかったけど、青物の引きは、充分堪能し、満足 出来た一日になった。

( ̄。 ̄;) 毎回、こんな感じに釣れると良いんだけど…

(。・・。)

                                                                                                                                 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繊細にデカい鯵を釣る

2022-10-27 20:55:12 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…最近、朝マズメ時の鯵サビキ釣りがマイブーム。

時間で言えば、午前5時半~午前6時頃まで…

(。・・。)

約30分だけの時合いに、デカい鯵をどれだけ多く釣るか?

(≧▽≦) ただいま、どんだけ数釣りが出来るか、サイズ的にどれだけ大きな鯵を釣れるか挑戦中。

デカい鯵と言っても、サイズ的には25センチ平均。

釣り方は、シーバスロッドに市販の10号位のサビキ仕掛けに重めのルアーをセットして、遠投からのリフト&フォール。

はたまた、市販のジギングサビキ3本針仕掛けでも代用出来るが…

大抵は、リフト後のフォール中に食い付いてくるが、デカい分、引きが強烈!

ワカシかイナダでも食い付いたのか? そんな感触に口切れしないように、丁寧に巻き上げてくる。

( ̄^ ̄)とっても、繊細!

数釣りは出来ないが、いきなりの強烈な引きの強さに、何故か心臓バクバク、心が躍る!?

今までの数釣りの最高は、30分間に7匹。

一番デカいサイズは、昨日釣った29センチ。

(≧▽≦) 後1センチあったら、尺鯵だったのだが…

因みに、オイラは手作りのサビキ仕掛けを作り、60gのジグを取り付け、遠投からのリフト&フォール…

バクバク、ガッツン!

クンクン、クンクン…

巻き上げ中、強い抵抗に竿先を立てれない程、強烈な引き。

とにかく、青物が騒ぐ時間帯前に、デカい鯵は釣れる。

( ̄^ ̄)・・・

デカい鯵が釣れなくなったら、青物(イナダ)釣りに移行する。

2段構えの釣行を楽しんでいる。

手作りサビキと言っても、釣れる鯵がデカいので、普段ヒラメ仕掛けに使ってる針を利用し、蓄光の糸を巻いたりと、こだわったサビキ仕掛け…

針の数は、5本針。

糸は、リーダーの35lbを使って作った。




( ̄^ ̄)結構、針のサイズはデカいし、針自体も太さがあるが、その分デカい鯵が釣れるのかも…

強烈な引きに耐えながら、丁寧に、慎重に巻き上げて、足元からごぼう抜きした鯵を見て、すげー感動する。





( ´艸`) 良いでしょ!

釣ったデカい鯵は、背開きにして、鯵フライ用に衣を付けて冷凍庫にスットックしている。

多分、デカい鯵フライになると思うので、2枚も食べれば満腹!?

(≧∇≦)b 身が厚いからぁ~!

明日も頑張るよ~!

(≧∇≦)b




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイルサーディンの完成~!

2022-10-20 23:27:30 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…前の記事の通り、オイルサーディンの完成前に寝ようとしてたら、「出来た!」っと奥ちゃまの声。



( ̄^ ̄)これを瓶詰めにして、殺菌・消毒のための瓶ごと湯煎。



瓶に入らなかった、身崩れしたイワシを試食。



( ´艸`) う、美味いです!

出来た瓶詰めのオイルサーディン、1年間は保存出来ます。

(。・・。) 作ってみない?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お散歩に出れない!?

2022-10-20 22:42:57 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…ここ3~4日、お散歩に出ていない。

雨の日や、強風吹き荒れ、波ドンブラコ…

( ̄^ ̄)・・・

この荒れたお天気は、まだぁ~数日続くみたいだ。

(≧▽≦) クソ~お天気には勝てない!

巷では、そろそろと青物シーズンと言う事で、潮回りや運が良かったら、イナダクラスが釣れるようになって来たのだが…

荒れたお天気には、どうにもなら無いので、リメイクジグやら手作りジギングサビキ仕掛けを作ってたりする。























( ̄^ ̄)まぁまぁ~な出来栄えでしょ?

因みに、今回はエポキシ樹脂の表面仕上げでした。

(≧∇≦)b

ところで…

そんなリメイクジグやら、ジギングサビキ仕掛けを作って楽しんでたのだが、鰺ヶ沢漁港でイワシが釣れてると言う情報が入った。

(◎-◎;) おおぉ~!? わが家の奥ちゃまは、イワシが来ていると聞けば、「オイルサーディン作ろう~!」となる。

( ̄。 ̄;)

瓶詰めにして、息子が帰省した時の晩酌のつまみにしたいみたいだ。

(◎-◎;) 息子ラブな奥ちゃま、既に年末年始の息子の帰省に備えているみたいだ…

って、結局オイラが釣って来て、オイラが調理する訳なのだが…

と、言う事で…

午前9時頃、鰺ヶ沢漁港に到着するものの、イワシ釣りの人々で賑わっているのかと思いきや、釣り人は3人ほど…

「今日は、イワシ釣れて無いのか?」

そんな事を考えながら、漁港のあっちこっちを回ると…

地元の老人らしき釣り人2名発見!

(◎-◎;) おおぉ~! こっちで釣れてるのかぁ…

下見に来たのだが、見ている内に、オイラも釣りたくなった。

マイカーの中に、チューブに入ったコマセが1個入っていた。

なので、急遽イワシ釣りをする事に…

(≧▽≦)

で、釣果と言えば…





(≧∇≦)b 30匹強の釣果!

これを、オイルサーディン用に捌く。





( ̄^ ̄)これを塩水に1時間漬け込み、水分を拭き取って、フライパンに敷き詰め、香辛料等と一緒に、オリーブオイルのお風呂でクツクツと弱火で、これまた1時間…

(≧▽≦) 手間の掛かる料理だこと。





( ̄^ ̄)1時間後、瓶詰めにするのだが、オイラはお疲れなので、後は奥ちゃまにお任せ!

(≧∇≦)b オイラは、寝るからぁ~!






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デカい鯵狙いだったのに…

2022-10-15 18:23:17 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…最近、朝マズメのアジング!?にハマっている。

だいたい午前4半頃から、午前5時過ぎまで…

ほんの僅かな時間帯に、ジグサビキやサビキ仕掛けの10号前後に、デカい鯵が釣れている。

( ̄^ ̄)

もちろん、お天気や潮回り、アクションの違いに、釣れる数のバラつきがあるが…

オイラは、手作りの鯵サビキ仕掛けをつかって、デカい鯵を狙っている。

当然、コマセ釣りの方が数が釣れるのだが、25センチオーバーのデカい鯵の力強い引きに魅了され、シーバスロッドにジギングサビキ、ルアーをセットして、遠投からのリフト&フォール…

数は伸ばせないが、力強い引きが癖になってしまった。

「バクバク、グン!」

( ´艸`) 来た~! 

とにかく、力強い引きに、ワカシでも来たのかと、錯覚する位のデカい鯵…

なのだが、最近は朝マズメの時間帯は、超寒い!

昨日は、朝一の気温が6度。

風があれば、体感温度は零度に近い。

(≧∀≦)

海水温は、20度近くあるので、海面は霧の様なけあらし状態。





( ̄^ ̄)・・・

で、天気穏やか予想が出ていた今日、最低気温は11度。

風・波も弱く、最高~な釣り日和予想なのだが、土曜日と言う事で、人が混み合うのかと少し早めに出掛けて行ったが…

案外、釣り場は空いていた。

後は、何かしら魚さんが釣れれば良いのだが…

そんな気持ちで、釣り支度を整え、落としタモ網も足元に準備して、デカい鯵狙い。

昨夜、新しく手作りサビキ仕掛け(5本針)と、リメイクジグもして、今日に供えて来た。

サビキ仕掛けの針は、蓄光にして、リメイクジグにも蓄光テープを貼り付けてある。

( ´艸`) これ、絶対釣れるでしょー!

と、張り切って、午前4時半からのリフト&フォールの繰り返し…

なのだが…デカい鯵の触りは幾度となくあったが、乗らず…

小鯵と小鯖の猛攻…

取りあえず、最悪小鯵を使って泳がせ釣りに移行する予定で、釣れた小鯵はバッカンの中に生かして置いた。

(。・・。)

デカい鯵の時合いは、短い!

小鯵?小鯖?のナブラで海面が沸き立つ中、小鯵以外釣果が無く、時合い終了~!

_| ̄|○ クソ~!

仕方ないので、泳がせ釣りに移行する。

ヒラメ仕掛けに小鯵を背掛けにして、近場にポイッと…

程なくして、竿先が動き、鯵が暴れてる?

(。・・。)

そんな事を思ってら、いきなり竿先がグイ~ンっと下がり、慌てて合わせると、「ズウウ~ン」という重たさを感じ、「乗った!」っと思ったら…

「バン!」

(◎-◎;) えっ!? 抜けた?

仕掛けを回収すると、孫針が噛み切られていた!

「ヒラメか?」

隣の顔見知りは、「今の引きは、大きかった!」

そう~呟いた。

近くのかごサビキ釣りの人が言うのには、「さっき、鰆が泳いでたよ!」

(◎-◎;) 鰆は、歯が鋭いからなあぁ…

と、言う事で…

気を取り直し、マイカーから以前作って置いた、ワイヤー仕掛けのヒラメ仕掛けに取り替え、またまた小鯵を餌に、泳がせ釣り。

暫くして、竿先が小刻みに動き、「バン!」っと横に引かれたので、合わせを入れて、仕掛けを巻き上げると…

「ズウウ~ン」っとした重さを感じる。

「乗った!」

結構な重さを感じつつも、リールのハンドルをクルクルと回し…

「あっ!ヒラメだ!デカい!」

隣の知り合いが叫んだ!

ヒラメの強い引きに、四苦八苦しながらも、気持ちは冷ややかに、

「足元の落としタモ網降ろして!」っと頼む。

だいぶ右や左に暴れられたが、最後は落としタモ網の中に…

落としタモ網のロープをたぐり寄せ、網の中のヒラメを見ると、「デカいかも…」

そう~思った。

その場で計測すると、約50センチ。

(≧∇≦)b やった~!

ヒラメをよく観察すると、ワイヤー針を丸呑みして、胃に針掛かり。

「これなら、外れないわなぁ…」

( ´艸`) 良かった!

その後、バッカンの中の鯵が全部死んで、生き餌の無くなったのを機に、釣り終了~!

(≧∀≦) デカい鯵は、釣れなかったが、代わりのデカいヒラメが釣れて、満足、満足…

帰宅後、早速と計測してみる。




( ´艸`) 52センチ。

奥ちゃまに聞いてみた。

「これ、どうやって食べる?」 

そう~聞くと、

半身をお刺身に、もう半身は、ムニエル!だと…

(◎-◎;)

なので、そのように…

先ずは、5枚おろし。













( ̄^ ̄)5枚おろしが出来たら、半分をお刺し身に…










(。・・。) 後、半身はムニエル用にカットするだけ…



( ̄∇ ̄) 後は、夕飯時に食べるだけなんだけど…

お刺し身は、冷凍して明日の夕飯に。

今晩は、ムニエルだけ…

ところで、バッカンの中で死んだ小鯵。

生き物を粗末に出来ないので、こちらもから揚げ用に…





その後、後片付けをして、居間にて爆睡…

(ρ_・).。o○

目が覚めたら、夕飯!?

(◎-◎;)



ホットプレートにオリーブオイルを敷いて、市販の香草焼きの粉末をパパッと…

冷凍庫にあった、ワカシも一緒に香草焼きに…






(^O^)v 完成~!



( ´艸`) 大変美味しく頂きました!

もっ、身がふわっふわ!

( ´艸`) ヒラメ好き!

明日は、鯵のから揚げと、ヒラメのお刺し身です。

(。・・。)









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨と荒れた日は…

2022-10-11 22:48:55 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…女心と秋の空では無いが、風が強かったり、一時的に強い雨の日が続いてて、お散歩(ちょこっとの釣り)に出ていない。

(≧∀≦)

なので、そんな日はジギングサビキを作ってみたり、リメイクジグをしたりしている。

( ̄^ ̄)

性格的に、ジッとしているのが出来ないらしい…

最近の海の様子は、目立った大物(青物)も釣れず、ルアーにジギングサビキを付けて遠投し、25センチオーバーのデカい鯵を釣っている。

(。・・。)

朝マズメの30分間だけ、リフト&フォールのアクションで、運と潮回りが良かったら、8匹ほど…

ワカシ(35センチ程)が騒ぐと、噓のように釣れなくなる。

ただ、デカい鯵の引きは、強烈で、ワカシか?ってくらいに引きがある。

かといって、ゴリ巻きすると口が切れてバレてしまう…

何とも繊細で、釣れる時間帯が短い釣りに、最近ハマっている。

先日、6匹釣れたデカい鰺は、鯵フライで食したが、デカい分 身が厚くて 美味かった。

( ´艸`)

ところで、荒れたお天気は、まだぁ~3日間くらい続くみたいで、またまたお散歩には出れない感じ…

( ̄。 ̄;)

なので、暇潰しにリメイクジグをする事に…

リメイクジグの仕方は、以前何回か記事に載せたのだが、あらためて記事に…

(。・・。)

先ずは、塗りが剥がれたジグに、片面づつアルミテープを貼って、ゴシゴシと鉛筆等の背で擦る。



片面が出来たら、もう片面も貼り、鉛筆等の背でゴシゴシ…



ジグからはみ出たアルミテープは、ハサミやカッター等で切り取る。

次に、アルミテープと同じ要領で、ホログラムテープを片面づつ貼り付ける。





( ̄^ ̄)今回は、ジグの背中に緑色、腹側にはシルバー色を貼るつもり…





これで、両面にホログラムテープを貼り付けたが、目玉部分に目玉シールを貼り付ける。





これで、8割が完成なのだが…

ちょっと欲を出して、多少お化粧を…

( ´艸`)

先日、100円ショップに行ったら、こんなの売っていた。

新発売?



これを、ジグに貼り付ける。





ここまで出来たら、仕上げに入る。

(。・・。)

今回は、UVレジンを使って、紫外線ライトで硬化させ、時間短縮。

ジグの表面が硬化したら、アシストフックとトレブルフックを取り付け完成~!

( ´艸`)





出来たジグを暗闇に持って行く。





( ´艸`) まぁまぁ~な出来栄え!

(。・・。) 明日もやろう~かなぁ…

(≧∀≦)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジグサビキに蓄光にする

2022-09-29 19:06:02 | Weblog

( ̄。 ̄;) あっ…今朝のお散歩(ちょこっとの釣り)は、気合いを入れてデカ鯵狙いだったのだが…

暗い内から釣れるのだろうと思っていたのだが、実際は日の出の時間になってから…

やっとデカ鯵が釣れ始めたと思ったら、ワカシがバシャバシャと騒いだせいで、4匹を釣っただけで、何処かに散ってしまった…

_| ̄|○

これは、予想外だった。

コマセかご釣りでは無く、ジグサビキでのアジングでは、暗い内には釣れなかった。

夜中にもデカ鯵が釣れたら良いのに…

そんな思いに、考えてみた。

オイラが使用したジギングサビキ仕掛けは、手作りな物。

針に付いてたキラキラの糸は、贈答用に使うキラキラなリボンをほどいて糸で巻いた物。

( ̄^ ̄)・・・

なので、暗い内には鰺に見えないのかも…

何となく、そう~考えたオイラは、サビキ針の結び目に蓄光のUVレジンを塗り付ければ良いのでは?

(◎-◎;)

そう~思いたって、実践してみた。







蓄光粉末をUVレジンに混ぜ、針の結びに塗り、UVライトで硬化させる。



これは、硬化させてから気付いたが、硬化前に液だれするので、少量づつ数回に分けて、蓄光のレジンを塗るのがベストかも…

硬化した結びをみると形がいびつになったので、極力丸くなるように、3回塗りをした。


で、硬化したサビキ針を、サビキ仕掛けに作る。



( ̄^ ̄)出来た仕掛けがこれ!

次回は、これでやってみるつもり!

(≧∀≦)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする