goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

数年ぶりのベニヒワたち

2024-01-11 06:32:02 | 

先日の朝、公園に入ってみました。

積雪は10㎝ほどに増加していましたが、

長靴でも歩きやすかったです。

雑木林の近くのスギはもう花がたくさん付いていました

こちらも暖冬の影響なのか、随分早い気がします。

杉の実も同時にたくさんあり、これが小鳥たちにはごちそうです。

 

地面にスギの実のくずがたくさん落ちていたので、

見上げると、なんと小鳥たちの小群れがいました。

 

最初マヒワかと思いましたが。。。

 

 

真っ赤なベレー帽が印の「ベニヒワ」たちです!

 

 

 

この子たちは頭だけ赤いので、メスたちのようですね。

 

 

顔が黒っぽくて、あまりかわい気がないようにも見えます。

 

 

とにかく食べるのに忙しくて、辺りを気にしてはいません。

全部がメスのようですが、オスはどうした?

 

 

 

 

オスならば、胸の辺りも赤くてきれいなんですよ。

会えなくて残念でした。

 

 

 

 

 

 

 

たくさん食べられて満足ですね。

 

 

もしかすると、この中には若鳥も含まれるのかな??

調べてみましたが、初列風切や尾羽などで識別可能のようですが、

わかりませんでした。

 

 ベニヒワ(紅鶸) 

アトリ科 ヒワ属 13.5~14cm

本州中部以北に冬鳥として日本に飛来。

食性は雑食で、逆さまに木の実などを巧みに食べられる特技がある。

日本にはたくさん来る年と来ない年があるそうです。

 

今年は全国的に(?)ベニヒワの当たり年とも聞いたのですが、

確かに数年ぶりに私の地域にも来てくれました。

鮮やかな赤い胸を持つオスにも是非会いたいです。

 

 

***

 

 

スギ花粉なのかどうかわかりませんが、

先日も今回も、スギの下にいた日は鼻水が出るし

(寒暖差アレルギーのせいもありますが)、

先日は数日間続いて、風邪かと思いました。

でも、熱や咳もなく良くなりました。

今後は私もスギ花粉を警戒した方が良いかもしれません。

元々アレルギー体質なので、いつ花粉症デビューしても不思議ではないです。

しばらくは警戒しながらの鳥見になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイサギに警戒されて

2024-01-10 06:59:27 | 

新年に入って、近くの公園へ入ってみました。

アカゲラ、アオゲラ、シメ、ツグミ、ヒヨドリがいました。

残念ながら、これらはほとんど撮り逃がしました。

 

がっかりしましたが、ダイサギが池の中の岩の上にいてくれました。

でも、警戒心がとても強いダイサギなので、

雪の上を歩いてザクッザクッという大きな音が出ないように、

慎重にゆっくりと歩を進めました。

 

背景がぼやけているのは、ダイサギと私の間には

多くの細い枝が立ちはだかっていたからです。

私は大木に隠れて覗き込んだり、身を引っ込めたりして、

端から見たらただの挙動不審者です。笑

 

 

ありゃ? こちらに気づいたかも。。。

なんだか怖い顔してますねえ。

 

 

別の写真を大きくトリミングしてみたら、

なんだか餅のようにプクーッと膨れているように見えますね。笑

 

「隠れてないで、堂々と撮ったらどうよ!」

とでも言いたげな?

それとも、せっかく餌探ししていたのを邪魔されてご立腹?

次の瞬間、大きな翼を広げ、身をサッと翻して飛んで行きました。

これに懲りずまた来て下さいねえ。

 

ちなみにこの公園にはたまにダイサギが単独で来ます。

もしかすると同じ個体かもしれませんが、

その割には警戒心が強すぎる子でした。

 

 

***

 

今日は、このブログの古くからの読者さんであり、

個人的にも交流のある方が大きな手術に臨まれるので、

私もなんとなく気持ちが緊張していて、

どうか無事に手術が終わりますようにと、

一層祈りに力が入る朝を迎えています。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くるみ衣のよもぎ餅

2024-01-09 06:44:38 | 料理

1/6(土)のお昼ご飯は、よもぎ餅を食べましたが、

あんこやきな粉はもう食べたので、くるみ衣を作る事にしました。

よもぎ餅は市販の板餅(地元産餅米)です。

我が家のHBには餅つき機能がありません。

今度買い換える際は、餅つき機能のあるHBがほしいです)

 

お試しとして、小さなすり鉢で作りました。

 

くるみ60gを軽くフライパンで煎ってから、すりこぎですります。

細かくすれたら、砂糖30g、醤油小1、水は大2を加え混ぜて完成。

この配合だと少し甘さは強いので、醤油と砂糖は好みで加減して下さい。

食感を楽しみたくて、あえて粒をかなり残しましたが、

お好みでもっとすっても良いですね。

 

 

よもぎ餅を焼いてから、くるみ衣をかけて食べます。

 

たまたま大根下ろしがあったので、それものせて食べたら、

これまたおいしかったですよ。

 

お正月の間に、ぜんざい、きな粉餅、お雑煮も食べました。

たくさんあった餅もあっという間になくなってしまいました。笑

小豆は煮詰めてあんこにして冷凍していますので、

今後、あんパンにしようと思っていましたが、

その前に作りたい物があります。

それは大、大、大好きなあんみつです 

 

 

昨日は、青森山田高校がサッカーで全国優勝しました!

おめでとうございます。

良いニュースが舞い込んできて、本当に嬉しいです。

山田高校は野球やサッカー、卓球などで全国的に強豪校で、

有名なアスリートたちを排出しています。

私立の中高一貫校です。

サッカー部のスタッフの一人は私の知人の息子さんです。

なので、応援にはより力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオハクチョウ、カルガモ、オオセグロカモメ、オオバン

2024-01-08 06:45:14 | 

昨日のウミネコに出会った同じ日、そこから別の漁港の

河口部を覗いてみました。

 

オオハクチョウの小群れが羽を休ませていました。

20羽くらいいたと思います。

ここには毎年数羽から数十羽の白鳥が来ますが、

大抵はオオハクチョウ。コハクチョウは見られません。

 

 

留鳥のカルガモたちもいて、お互い気にもせず平和です。

 

 

はっきり幼鳥とわかる個体はわずか1羽だけ。

となりの白鳥は親かもしれません。

 

河口部なので、大型や小型のカモメたちも多いです。

オオセグロカモメたちが水浴び中でした。

激しく羽をバタつかせて、汚れを落としています。

 

 

オオバンもいましたよ。

 

実はこの日会いたかったコクガンが珍しく皆無。

一体どうしたのでしょう??

その数日前にも少数のコクガンが報告されていましたが、

例年よりもかなり少ないのでした。

コクガンに何か異変でも?

と思っていた一昨日、なんと陸奥湾の夏泊半島に

多くのコクガンがいたという報告が。

夏泊半島は先日のシノリガモがいた辺りです。

どうして今年はそちらに移動していたのでしょうか??

別の鳥撮りさんも不思議だとおっしゃっていました。

 

 

 

漁港にはカラフルなブイがたくさんころがって?います。

鮮やかだったので撮りました。

これは古くなったものでしょうか。どんどん増えているような気が。

 

ガラスの浮き球ならばガラス工房でコップや食器に加工するなど

よく再利用され、販売もされますが、これらのブイも

何かに再利用されるといいのに、と思っていつも見ています。

 

***

 

昨日から雪が降り続いています。

1月にしては少雪だった最近、雪が少ないのに慣れていたので、

少しでも積もるとがっかりしてしまいますが、

これが普通だと思うと、まだまだ楽な方です。

それはそれとして、被災地の大雪が心配なので、

被災地にはあまり降らないでほしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海の猫と陸の猫

2024-01-07 06:48:38 | 

カケスを見た後で、漁港の河口部へも行きました。

そこには水鳥たちが数種いたのですが、

特に目に付いたのはウミネコでした。

 

ウミネコの成鳥と幼鳥が何羽かいたのですが、

この子(若鳥)がやたらと動きが忙しくて、

どうしたの?と思いました。

 

 

空中を飛び回ってからの~~

 

 

 

枝か棒のような物を拾って咥え、辺りを旋回。

 

 

棒を落としてしまった瞬間です。

その後、棒を探していましたが、見失ったのか諦めていました。

これは一体何の行動なんでしょうかね??

遊び? ストレス解消? 巣材?

(まさか幼鳥だし、季節的にもまだ早い)

 

 

さて、ウミネコがいた同じ場所の岩場に突如現れし不穏な影!

 

 

こちら、ウミネコ(海猫)ではなく陸の猫です。

野良ちゃんなのか、飼い猫なのか、

そーっと、そーっと歩いてきて、岩場に隠れるようにしていました。

視線の先の何かを狙っていたかに見えました。

 

 

尻隠して頭隠さずの猫さんでしたが、

そこからしばらく動かず、じっとしていました。

近くにはカルガモ、オオバンなどの水鳥たちがいましたが、

まさか水鳥を狙っていたのでしょうか?

しばらく粘って待ちましたが、小雨が降り出して、

私の方が退散してしまいました。

この後どうなったのかはわかりません。

猫と神のみぞ知る。

 

 

古い小型ボートの縁にはアオサギが1羽。

片足でバランスを保ちながら、こちらも動かずじっとしていましたが、

やがて瞬膜を閉じ、うとうと眠りの世界へ。。。

猫や猛禽などの天敵がいるにも関わらず、

まったりとした世界に、私もしばしほっこりさせられました。

 

***

 

新年に入って初めての日曜日、大地震もあって気が重い1週間でしたが、

もう一度、大地震への備えについて考えさせられました。

以下は阪神淡路大震災での教訓の一つで、

もうすでにご存じだとは思いますが、

枕元には靴やスニーカーを置いて寝るといいそうです。

大地震ではガラス窓や鏡や食器が割れて床に散乱しても、

急いで逃げたいので、怪我をしてしまう方が多いようですが、

そんな時の為の靴です。

笛は、もしも生き埋めになってしまったら、

大声で叫んでも意外と声は通らないのだとか。

そこで笛を鳴らすとよく響いて、見つけられやすくなるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする