goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

今年もヨシガモが来ました

2024-01-16 06:47:14 | 

雪国の鳥見の一番確実なのは、やはり大きな川や海、

そして凍っていない大きな湖や堀です。

 

先日も大きな堀に出かけてみると、去年も来てくれたヨシガモが、

今年は数が4倍にもなって来てくれました。

 

この日は曇りでしたが、なんと雪ではなく小雨が降ってきました。

なので、そそくさと撮影して戻りましたが、

堀には8種類ほどの水鳥たちがいましたよ。

 

 

ヨシガモは顔と頭が茶色とグリーンに見えます。

光によって色が変わる構造色です。

頭はナポレオンハットを被っているように見えます。

 

 

手前はヨシガモのメスです。

オスは尾羽が長く、灰色と白の模様が美しいですが、

メスは茶系で、優しい顔つきをしています。

 

 

 

 

この子たちはもうお互いにペアになったという自覚がありそうで、

2羽で歩調を合わせるかのように進んでいます。

 

 

「タケノコ」と呼ばれる、カモの採餌風景です。

この日は多くの異なるカモたちがいましたが、

あちらこちらで「タケノコ」たちが見られて、面白かったです。

 

小雨がなかなか止まず、カメラを気にしながらの撮影で、

画面も私の心もモヤッとしてしまいました。

 

***

 

昨日は大荒れの天気で、今季初の吹雪、ホワイトアウトにもなりました。

風が風速10m以上の時に雪が降ると、真っ白くて先が見えません。

それでも、今年は暖冬と言われるだけあって、

吹雪とマイナス日の数はかなり少ないです。

 

今年は七草がゆを食べなかった事に気づいて、

昨日は小豆を煮て赤飯を炊き、お昼に食べました。

夜にはその一部を小豆がゆにして食べました。

後で知りましたが、昨日は小豆がゆを食べる日だったようですね。

全くの偶然にびっくりしてしまいました。笑

赤飯はおにぎりにして冷凍にもしましたよ。

とにかく小豆好き、あんこ好き、赤飯大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「麦味噌」作り

2024-01-15 06:14:50 | 料理

今日も鳥の写真がないので、料理ブログになります。

最近、娘が「麦味噌」作りを始めました。

味噌作りは過去2回ありました。

(1回目は米味噌、2回目はおからを使った味噌)

 

娘は発酵マイスターのような資格を持っているので、

発酵の料理については何かと興味を持って取り組んでいます。

何しろ麦味噌は初体験。材料は国産大豆、麦、麹、わさび。

わさび??と思うと思います。実はこれを玉にして置くと

防腐剤になるということですよ。

 

大豆を煮て潰し、麦麹を混ぜて鍋に入れました。

そこにわさび玉を置きます。

 

 

この玉に顔を描くのが面白いそうですよ。

 

娘ったら、書こうとして顔をわさびに近づけてしまい、

咳き込んでしまいました。ゴホ、ゴホ、ゴホッ。 

竹串で、息を止めて急いで描いたらこの始末。笑

これを涼しい所に置いて発酵させ、数ヶ月で完成だそう。

果たしてうまくできるでしょうか?

 

元々我が家は津軽味噌(米味噌)を食べていたのですが、

少し飽きていたのと、塩分が強い事もあり、

数年前から市販の麦味噌(九州産)を食べるようになりました。

こちらの味噌より甘くておいしいのです。

でも、最近は料理によって津軽の味噌を混ぜて使ったりしています。

いつか各地の味噌を食べてみたいですね。

これまで食べたことがあるのは、

八丁味噌(豆味噌)、北海道の米味噌、西京味噌です。

次は仙台味噌を食べてみたいですね。

 

皆様のお住まいの味噌はどんな味噌でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポインセチアの花&ハンドクリーム

2024-01-14 07:07:21 | 植物

冬になり、小鳥を観察する機会もかなり減り、

ブログの記事にも事欠いて来ました。

それで、ポインセチアの花が付いたので、それをアップしますね。

 

赤い葉の集まった真ん中にあるのが花です。

 

 

おしべが黄色い花粉を付けて、すっくと立っています。

花というほどの華やかさは無くて、見過ごしになりそうな小ささ。

それでも、グリーンと赤のクリスマスらしい色の花がつきます。

我が家の鉢植えではこの程度の花ですが、

充実した株だともっとたくさん花が咲いて、きれいだと思います。

この後、春にはバッサリ剪定してしまいます。

 

***

 

さて、冬と言えば、私は手荒れがひどくなりますので、

必ずハンドクリームを塗らないと大変なことに。

 

まだ自分に最適なクリームは見つからず、毎年クリームを変えていて、

昨年からこのクリームを使っています。

頻繁に塗っていれば、手荒れやささくれやひびが割れる事はなく、

家事もやりやすいです。

指先の肌がパカッと割れるのが一番嫌です。

若い時には肌は丈夫だったので、クリームが無くても平気でしたが、

年とともに冬は特に荒れやすくなりました。

早く自分にとってベストなクリームを見つけたいところです。

 

***

 

暖冬の今年、確かに庭は積雪が少ないです。

除雪して集めたのでこの高さですが、実際は10㎝ほどでしょうね。

 

これは昨年の1/23の庭の積雪です。この後、更に積雪は増しました。

昨年の今頃は除雪機を使いましたが、今季は一度も使用せずに済んでいます。

先日、弘前公園の桜の開花についてのニュースがありましたが、

今年の桜も早く開花しそうとの事ですよ。

4/10が開花予想日です。

この様子だと、今年もGW前には散ってしまいそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんみつを作りました

2024-01-13 06:55:48 | 料理

お正月に小豆を炊いて、ぜんざいを作ったついでに、

あんこも作って冷凍しておきました。

そのあんこで、今回は「あんみつ」を作ることにしましたよ。

私は大のあんみつ好きでして、外食する時には、

たまにあんみつを注文しますが、物によっては

800円~1000円はしますよね。

何故今まで家で作らなかったのか不思議なくらいです。

 

まずは寒天です。最初は缶詰のを買うつもりでしたが、

市販の「くらし良好・粉末かんてん」(伊那食品さん)

簡単で安くて、試してみようと思いました。

(かつて海藻からも作った事がありましたが、

香りと味に癖があり過ぎました。)

 

バットに寒天液を流し込み、クッキー型で抜きました。

四角く切るよりも楽しいかなと思って♪

この寒天は砂糖は入らず、早く固まり、

透明感もあって、とても気に入りました。

(型抜きすると余分な寒天が残りますよね。

これは変身させましたので、後で載せますね。)

 

生の果物は、バナナ、ゴールデンキウイの2種類、

(いちごは高くてやめました。)

缶詰の果物は、みかん、パイン、桃、マンゴーです。

(マンゴーは意外と安かったです。パイン缶には桃も入っていました。)

それに手作りのあんこをのっけまして。。。

 

 

完成~! 

盛り付けは難しい~(汗)

初めての手作りあんみつです。寒天がかわいいでしょ?

贅沢言うと、赤エンドウ豆もあれば良かったけれど。

 

これに黒蜜かシロップをかけて食べますが、

私はいつもシロップをかけます。

今回は、缶詰のシロップ(変な添加物のないもの)を少し薄めて

それをかけて食べてみました。おいしかったですよ。

 

家族にも喜んでもらいましたよ。

 

私はあんみつにはクリームやアイスを入れない派です。

おいしいのはわかりますが、どうも苦手なんです。

おいしい汁が濁ってしまうからです。

 

 

さて、先ほど言った通り、型抜きで余ってしまった寒天を

もう一度熱して溶かして、牛乳ときび砂糖を加えて

更に熱して、小さなグラスに入れて固めましたよ。

 

ミルク寒天に変身!

 

寒天は常温でもすぐに固まるので、ゼラチンより楽ですね。

冷蔵庫だとものの数十分で固まります。

今回は急に作りたくなったので、寒天はそのままの色にしましたが、

抹茶とかココアとかで色つきにしても楽しいですね。

 

皆様も是非あんみつを手作りしてみて下さいね。

あんこは市販の物(缶詰など)でもいいし、

寒天やみつ豆も缶詰であります。

お店のより甘さを調節できるし、好きな果物を入れられて、

自分だけのあんみつが出来上がりますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コゲラ、ヒヨドリ、公園の風景

2024-01-12 06:58:05 | 

ベニヒワに会えた後、公園内を巡りました。

ベニヒワからそんなに遠くない木にいたのはコゲラでした。

 

 

 

ド、ド、ドとドラミングの音が響きます。

アカゲラのドラミングより音は小さいです。

 

 

公園内にはアカゲラもいて、木々の幹には大小の穴がたくさんあいています。

塒にしたり、繁殖期には巣にもなります。

この子はオスの印の赤が見えませんでしたから、

オスかメスかはわかりませんでした。

そう簡単には見られないオスの赤い印です。

 

 

空抜けでしたが、ヒヨドリの姿もパチリ。

いつも元気で、この日も小鳥たちを追い払ってしまいました。

冬は餌を早く見つけた者勝ちなんですよね。

 

 

あじさいの手入れが全く行き届かないようです。

それでも春には芽を出します。

7月にはまたきれいに花が咲くので不思議です。

剪定されないあじさいもまた、この季節には趣がありますね。

 

 

公園の奥にある灯籠もすっかり雪の傘を被りました。

小さな池には氷が張っています。

 

この日は他にシジュウカラ、ハシボソカラス、ツグミが見つかりましたよ。

今季は県内ではレンジャク類の報告が少ないです。

イスカの報告はありましたが、ここには全く来ていません。

公園に入れる間にレンジャクたちに会いたいものです。

 

 

***

 

先日、たまたま見たNHK総合に「花子とアン」の

総集編の前・後半を放送していましたが、気づくのが遅く、

前半の途中から最後まで見ました。

初放送からもう10年くらいになるんですよね。早いものです。

「赤毛のアン」をモチーフにしたストーリーや人物、

伏線となる言葉などが多く取り入れられていて、

ドラマがますます楽しくなる作品でした。

今でも朝ドラの中で一番好きなドラマです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする