ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

雪解けが進んだ公園や川原で会った小鳥たち

2023-03-20 06:24:32 | 

ようやく雪解けが進んで、短靴でも入れるようになった公園で、

身近な小鳥たちと出会いました。

 

まずはシジュウカラ。

 

後ろ姿で失礼します。

 

切り株の舞台で動き回るシジュウカラ君。

観客は向こう側だったらしいですね。笑

 

 

暗がりの枯れ葉のたくさんある場所でガサゴソ。

(先ほどのとは別個体です)

何か餌を探していたのか、それとも仲間とかくれんぼ?

 

 

 

この子も別個体。

黒いネクタイ部分は、時として大きく膨らむ事がありますよね。

なので、女の子か男の子かは判断つきません。

一見男の子のようですけどね。

 

 

こちらはツグミさん。

最近は枝にいるよりも、土の上にいる方が多くなりました。

 

 

遠くから見ていると、「一人だるまさんが転んだ」

楽しんでいるように見えました。

 

まもなく冬鳥であるこの子たちも、ふるさとへ戻るんですね。

4月まではいてくれるかな?

今年はソメイヨシノが早く咲くから、

この公園の桜を見てから帰るといいよー。

 

 

ソメイヨシノの枝に止まっていたカワラヒワのオス。

黄色も一段と濃く見えます。

 

こちらもオスですが、別個体です。

カワラヒワも雪解けと共に園内に増えてきましたよ。

コロコロやジュイーンという鳴き声が響いています。

 

わずかに流れている雪解け水を飲んでいました。

 

 

この日は少し肌寒く、風も強くて、小川にさざ波が。

 

 

雪解け後の公園の土のあちらこちらにこんな筋が!

モグラの通った道なのでしょうか?

かなりの数ありました。ということはモグラの数も多い?!

 

 

近くの川原に行ってみました。

 

川原には雪が少し残っていました。

 

カルガモがあちこちに。別の所にはマガモもいました。

 

 

空にはカモメが1羽飛んで来ただけでした。

セグロカモメあたりでしょうか??

内陸なのに、たまに川にまでカモメが来ます。

 

 

***

 

 

庭の水仙とチューリップの新葉です。

 

水仙は3種類あるので咲かないとわかりませんが、

黄色の一重と八重、そして白のがあります。

 

 

花が剣先タイプの黄色いチューリップが咲きます。

昨年はわずか6本しか咲きませんでしたが、

今年は10本くらい咲きそうな、充実した株が出ました。

 

植物の写真を撮っていた時、隣のお宅の柿の木に

キジバトが1羽止まってくれました。

お久しぶりです、キジバトさん!

 

休日の今日、少し外出しようと思っています。

が、最近は鼻がムズムズして、花粉症のような感じになっています。

いよいよ私もスギ花粉症デビューかなあ??(><)

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする