ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

春の窓飾りをリメイク

2023-03-14 06:01:05 | 手作り

春になったし、イースターも近づいたし(4/9)、

教会の窓飾りのガーランドも10年前に作ったきり、

途中で一部作り替えたりしたけれど、

やはり色あせたのが気になって、リメイクしました。

 

参考にしたのは10年前と同じ本です。

 

「初めての切り紙」日本ヴォーグ社

切り紙は昔から好きで、

とても良いアイディアが多いので参考にしています。

 

 

久しぶりに切り紙をしましたが、視力の衰えや疲れもあり、

長い時間は次の日に影響しました。(背中が痛い ><)

でも、楽しかったですよ。

 

 

鳩さん8枚、思い切りカラフルに。

地味だと教会の窓にはわかりにくいですからね。

 

ハート型も8枚

 

 

これは2枚に折ってからはさみで切るので楽です。

真ん中の花型も捨てるのはもったいないので、

考えてこうしてみました。

 

 

輪っかに並べて花のリースにしましたよ。

 

 

そして、イースターと言えばひよこや卵ですが、

これはすでに飾っているので、ウサギを。

 

これも8枚

これも2つに折ってはさみとカッターで。

これらを以前作ったガーランドに入れて、

窓から吊り下げたいと思っています。

まるで幼稚園のようなガーランドですが、

白い壁の教会は殺風景、田舎の教会にはシックすぎて、

寒い感じがしているので、このくらい明るくないとね。

 

 

こちらは毎年飾っているイースターの飾りです。

スマホで撮ったので色合いがいまいちです。

10年ほど前、婦人会のメンバーで手縫いして作った布の卵です。

私はこれをイースターツリーと呼んでいます。

(枝が今のところ1本しかありません。

もう1本加えようと思っています。

これに花を添えたりもしますが、

その時手に入ったもので間に合わせます。)

 

こちらは教会の信徒さんが手作りされたものの一部です。

ひよこやら羊やら、かわいい生き物たちがいますよ。

 

***

 

 

久しぶりに川原を散歩したら、ふきのとうを見つけました。

まだ多くはありませんが、これからどんどん出て来ます。

ふきのとうを見ると、ふき味噌を食べたくなります。

この時は摘んできませんでした。

 

 

ところで、マスクを外して良いという、

国のお達しがありましたけど、

皆様はいかが対応なさっていますか?

TVの映像を見ると、マスクしている方が多いようですね。

急すぎて私は戸惑っています。

こちらは今インフルが流行しているので、

それもあってまだ外す気持ちにはならないのですが。

外は人も少ない場所では外していますが(鳥見や散歩)、

人混みやスーパーなどではまだ勇気はありません。

県内のコロナ、今は微増しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする