ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

根開きとツグミ、散水とツグミ

2021-02-11 06:28:13 | 

昨日の朝早く、久しぶりに公園に入ってみると、

風が強くて、たまっていた新雪が舞い、

辺りが白くなったりしました。

 

まずエナガを数羽見つけました。これは撮影のチャンス!

いざカメラを構えたら、散歩している方が近づいて来て、

飛んで行ってしまいました。残念!

(公園の中では、こんなことはしょっ中ありますね。)

 

しばらくして、目の前を通り過ぎたのは、

 

プクプクまん丸のツグミでした。

いつもなら群れで来ているはずが、たった1羽きり。

この日はプラス1℃前後。

 

 

この子はすぐにまた飛び去ってしまいましたが、

しばらくすると、園内の別の場所にツグミが1羽。

 

もしかするとさっきのツグミかもしれません。

何しろ辺りにはツグミは見当たりませんでしたから。

 

昨日も紹介した樹木の「根開き」の所に来てくれました。

どうするのか静かに見守りましょう。。。

 

スマホの方は←にスクロールして下さいね。

根開きが気になるようで、

周囲を巡りながら歩いて、

 

 

中に入って、また回って、

 

 

(見えますか?同化してますね。)

 

 

 

 

 

ひとしきり草をつっついて、

 

 

となりの根開きまで急ぐのでした。

樹木はたくさんありますから、私が去った後も、

しばらく根開きで遊んでいたかもしれません。

歩き方は、やはり「だるまさんが転んだ」歩きでしたよ。

 

北国の小鳥たちは、どうしても餌が少ないので、

雪の下から出て来た植物でも食べるのかもしれませんね。

あとは、新鮮な木の芽がほとんどです。

桜の芽を食べると、人間には嫌われますが、

小鳥も必死で生きています。

ほんの少し食べられても、桜は園内で毎年

美しく咲いていますから、赦してあげて下さいね。

 

 

こちらは、別の町で出会ったツグミです。

 

雪を溶かす為に道に散水していますが、

そこにツグミが1羽降りて来ました。

ひょっとして水を飲んだりするかな?

 

すぐに去ってしまったので、水は飲みませんでした。

どんな飲み方するのかなと興味がありました。

 

 

毎年たくさん来るツグミも、今年はかなり少ないです。

久しぶりに野鳥に会えて嬉しくなりました。

エナガの撮影はまたの楽しみにします。

 

 

***

 

 

青森県内は、昨日、大きな病院のクラスターが起こり、

一日で41人という数は、東北でも多い方だと思います。

急激な拡大が懸念されています。

 

今日は2/11。

(世の中的には「建国記念日」ですが、

キリスト教界では「信教の自由を守る日」と呼ばれています。)

というわけで、私はオンラインによる講義を受けます。

テーマは、教会と国家と福祉についてです。

午後はオンラインでの別の講義があります。

 

楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする