goo blog サービス終了のお知らせ 

ダウン症のムスメと母のマイペースな日常

ダウン症のムスメとの日々を中心に、いろいろ書いてます。最近はキャンプ備忘録のようにもなっているとかいないとか・・・

俳句

2024年02月18日 | ムスメ語録
今年のお正月は例年より多くの人に会い、思いのほかたくさんのお年玉を頂いたムスメ。

Switchが買いたい!買いたい!と大騒ぎです。もうかれこれ5、6年くらい欲しがり続けています。親としては、Switchなんて全く必要性を感じていなかったし、そのうち欲しがらなくなるだろうなんてタカを括っていたのですが、全くそんな事はありませんでした、、、

と言うわけで手に入れたSwitch。

当たり前ですが、ソフトも必要です。

ソフト買いに行くと約束した日の朝、

「俳句出来たよー!」

と見せてくれました。






「本日は

イオンにいって

ソフト買う!」

笑いました!

そんなわけで、「マリオメーカー」を手に入れてご満悦です。

大人の階段

2024年02月14日 | ムスメ語録
先日、

「母さん、今日会議だから帰りが遅くなるなぁ。」

と私が言うと、ムスメが

「じゃぁ、夜ご飯作っておくよ。何がいいかなぁ・・・天津飯にしよう!!」

と言うではありませんか!
驚きました!今までそんなこと言ったことなかったので。

天津飯は私とムスメが大好きな「山本ゆり」さんのレシピで、とっても簡単で何度も二人で作ったことがあるものです。

その日は思ったよりも早く帰宅出来て、キッチンに行ってみると、本当に材料を出して作り始めようとしていました。結局私も合流して、所々は手伝いましたが、ほとんどの工程を一人でやり遂げていました。

いやぁ、成長を感じました。いつまでもゴロゴロとゲームばかりやっているムスメで、全く手伝おうとしなかったのにどうしたことでしょう!!

「なんでご飯作ろうと思ったの?めちゃくちゃ助かったよ!!ありがとうね!」

と言うと、

「大人のだんかい登りたいなと思って・・・」

と言っていて、笑いました!!

まず「大人のだんかい」じゃなくて「大人の階段」ね。

着々と大人の階段登っているようです!!

胃腸炎

2024年02月04日 | ムスメ語録
先日、ムスメのお友達が胃腸炎になってしまったという連絡を受けてムスメに、

「〇〇ちゃん、胃腸炎になっちゃったんだって・・・」

っと伝えました。「胃腸炎」というワードを知らなかったようなので、お腹が痛くなったり、吐いちゃったりする病気だよと教えました。

「え~!かわいそう。大丈夫かな?いっちょうえんになっちゃって・・・
いっちょうえん、怖いねぇ。
いっちょうえん、なりたくないねぇ。」

っと心配していました。

「そうだよねぇ。胃腸炎怖いよねぇ。っていうか、ずっと「いっちょうえん」って言ってない?「いちょうえん」だよ。」

「え?いちょうえん?」

「そう、胃腸炎。いっちょうえんって言ったら、ものすごくたくさんのお金のことだよ。」

っと言うと、

「へぇ。そうなんだ。いっちょう円ってswitch何個買えるのかな?」

っと言っていて笑ってしまいました。

お金の単位がswitch基準!!笑笑

ずっと欲しがっているのに、未だに手に入らないswitchへの憧れが強すぎます・・・
買ってあげようかなぁと思う時もあるのですが、ハマりやすい子なので、一度手にしたらもうそれに没頭して今以上に何もやらなくなりそうな気がするので、、、もうしばらく様子見です。そうこうしているうちに熱が冷めるといいなぁと期待しています、、、

お馴染みさん

2024年01月13日 | ムスメ語録
家の近所にお気に入りのパン屋さんがあります。近所なのでムスメにもよくおつかいに行ってもらいます。買うのは決まって食パンです。
ただ、このパン屋さんは食パンはショーケースには並んでいません。店員さんに

「食パンください。」

と言わなければなりません。
そして何枚切りにするか、端っこは切るか、そのままにするかなど要望を伝えます。これは知らない人と話すのが苦手なムスメにとっては少しハードルが高いのですが、その練習も兼ねておつかいをお願いしています。

先日も食パンを買ってきてくれました。

「耳つけたままにしますか?って聞かれなかったけど、耳ついたままにしてくれたよ。」

っと言っていました。そう、ムスメは耳つきパンが好きなのです。
ダウン症の女の子なんて近所にそう何人もいるわけじゃないと思うので、店員さんも覚えてくれたのかなと思います。

「もう、おなじみさんだからきっと覚えてくれてるんだよ。」

っと伝えました。するとムスメが、

「みさんって何??」

っと聞いてきました。一瞬何を言っているのか分からなかったのですが、「おなじみさん」の「みさん」のことを言っていたのです(笑)

「おなじ」というワードは知ってるので、それは頭に入ったけれど、その後の「みさん」が知らなかったというわけです。

「おなじみ」という単語を知らないと、そんな風に言葉を拾うのですね?子供の頭の中は本当に面白いです!!

いろんな笑いを提供してくれるムスメです。

茶番

2023年10月14日 | ムスメ語録
ずっと放置されていたリカちゃん人形を小さい子に譲ろうと思い、

「リカちゃん、他の子にあげていいよね?」

っと聞いてみたら今まで放置していたのに急に、

「や、まだ遊ぶ!」

と言って遊び始めました。

中学1年でリカちゃん人形で遊ぶあたり、まだまだ幼いなぁと思いつつ、とにかく四六時中スマホとYoutubeに比べたら、まだマシかなと思ったりもしました。なんとなく想像力もつきそうだし・・・まぁ私も付き合わされるのが難点(?)ですが。たまには一緒に遊ぶのもいいかなと。

保育園時代に私が作った段ボールハウスを出してきました。何年かぶりに日の目を浴びた段ボールハウス!よく作ったなぁと思います。

ひとしきり遊んで、「そろそろ片付けようか。」と言ってみると、

「そうだね、茶番はこれでおしまい。」

っと言って片づけ始めました(笑)

「茶番」って(笑)
おそらくYoutubeで覚えた単語でしょうが、絶妙な使い方で笑ってしまいました。間違った使い方ではないけれど、なんか面白い言葉のチョイスです。
いろんな言葉を吸収してます。





たまには「茶番」もいいですね(笑)


ごめんなさい。

2023年06月18日 | ムスメ語録
先日、ムスメと一緒にお風呂に入って時のこと。

湯船に私が入っていて、シャワーを浴びていたムスメ。シャワーヘッドの向きを急に変えたことで私の顔面にお湯がビシャーっとかかりました。

「ちょっと、お湯がかかったんだけど・・・何か言うことない??」

っと言う私。

「えっと。えっと・・・なんだっけなぁ・・・」

しばらく考えた後、

「最初に「ご」がつく言葉だよね?」と言うので、

「そうだよ、「ご」がつく言葉だよ。」

っと答えるとまたまたしばらく考えて、

「あ、「ごめん」だ。」

っと今思い出したかのようにわざとらしく言うムスメに笑ってしまいました。

その後、

「ごめんっていう言葉が、頭の後ろの方にあって、なかなか出てこなかったんだよ~。」

っと言ってさらに笑ってしまいました。素直に「ごめんなさい。」が言えないムスメの言い訳が面白過ぎました。

「ごめんなさいとありがとうは頭の前の方に置いておいてすぐ出せるようにした方がいいよ。」

っとアドバイスしておきました。

この言い訳、2回は使えないので、次回はすぐに「ごめんなさい。」と言ってほしいものです。



宿題の例文

2023年02月05日 | ムスメ語録
ムスメは今6年生ですが、3~4年生が習うあたりの漢字を勉強しています。毎日宿題で出る漢字を書く練習、そして例文を考えるというのが宿題です。

この間は「判」という字と「版」という「はん」の字でした。
まず、例として書いてあったのが「判定、判断、判決」と「版下、製版、活版」です。

そして彼女が考えた例文がこちら







「カタカナを言ってないか判断する。」

これは多分よく見ているYouTubeで
「カタカナを言っちゃいけない生活~!」
とやっているのを見て思いついたのだと思います。

それはまぁいいとして、「版」の方です。

「活版ってかっぱ巻きのことですか?」

笑えました。
そもそも「活版」なんて我々でも使わないし、難しいとは思いますが、それにしても「かっぱまき」って・・・我が子ながら面白いなぁ。

ムスメはいつも笑わせてくれます。

まんのかみ

2022年10月05日 | ムスメ語録
先日、1000円札が欲しかったばぁばが私の所に来て、

「1000円札ある?あったら欲しいんだけど。これと変えてあげるから。」

っと一万円札を出しました。その時私の財布には1000円札が4枚。

「わーいわーい!!4000円が一万円になった~!」

っと喜ぶ私。

そして翌日、ムスメと買い物に行くことになりました。月初めなので、お小遣いもあり、それを握りしめてムスメはゲームセンターに行くのを楽しみにしていました。お小遣いは6年生なので600円としていて、ゲームセンターに行くと600円なんてあっという間になくなってしまいます。正直、お小遣いの金額は少ないとは思っていますが、あくまでお金の感覚を勉強するためにあげているので、本当に必要な時は別途支給しています。(当たり前ですが)

案の定、すぐに600円はなくなってしまいました。でもまだやりたいムスメ。

「昨日、母さん、ばぁばから「まんのかみ」もらってたよね。。。それ使いたい。」

っと言います。

「まんのかみ??」

なんだろう?全くピンとこなかったのですが、よくよく聞いてみたら一万円札のことでした(笑)

「万の紙」って!!

「いやいや、ゲームセンターで使うためにもらったんじゃないんだから!お野菜買ったりそうゆうためにもらったんだから。」

っと説得しました。腑に落ちたような落ちないような顔をしていましたが、とりあえず「万の紙」は渡さずにお小遣いのみで終了しました。キリがないですね、ゲームセンターは。「万の紙」なんか渡したらなくなるまでず~~~っとやってると思います。危険、危険。

「万の紙」は大事なんだということしっかり教えたいと思います。



ムスメ語録

2022年09月17日 | ムスメ語録
最近ものすごい勢いでいろんなことを吸収しているムスメ。
反対に最近記憶の保持がまったく出来なくなっているばぁば。

ばぁばが感心して、

「なんでもよく覚えてるねぇ。」

とムスメに言うと、得意げに、

「若いからね!」

と言うムスメ。そして、ばぁばに向かって、

「ばぁばは老婆だから。」

と・・・

老婆って・・・どこで覚えたんだか・・・
普段の生活で絶対使ってない言葉なのに。
間違った使い方ではないけれど、老婆と言われたばぁばは少し寂しそうでした(笑)
言葉は覚えても、ニュアンス的なものはなかなか覚えるのは難しいですね。

ちなみに、今度の月曜日は

「老婆の日だー!」

と、張り切って、こんなものを書いてました。








ムスメのおもしろ語録

2022年08月06日 | ムスメ語録
先日、寝る前に私が眠すぎて、ムスメが寝る前に寝入ってしまいました。ムスメの、

「電気消すよ。」

と言う声をおぼろげに聞いたような聞かなかったような・・・

翌日、その話をしていて、

「母さん、眠っちゃってたかなぁ・・・」

と私が言うと、ムスメが

「うなは、ずいてたよ。」

と言いました。

意味、分かります?

本来は、「肯いては、いたよ。」と言うべきところです(笑)

ムスメの感覚では「うな」と「ずく」は切り離せると思ったのでしょう。

「うなはずいてたよ。」という言葉、聞けば聞くほどなんだか面白くて笑ってしまいました。

これは私の中では忘れずにいたいムスメ語録なので、書き留めておきます😊