生活管理・日用品ブログ

増田カイロの臨床における生活指導内容。NAET施術と併用して弱アルカリ体質を維持しましょう。

塩を増やすタイミングは、今です

2024-05-14 | おしらせ

塩が足りなくなる季節です!急げ〜


来ましたねー今年も!!
「あららら、脱水ってでるわよ?
 塩のカウントが・・・2ね」
とか
「塩のカウント・・・1よ?

って言われる季節が!!(@_@;;
え?桐井ですか?・・・・1でした!!🤣

毎年冬物の衣類をしまう頃、かならず来ますこの塩カウント!!
この言われてしまう数値は10点満点です。
6点あればギリギリ合格です。
でも言われてしまうのは1点とか、2点・・・
つまり仕事や勉強、PCやスマホのような端末を操作する際に浪費してしまうわけです。
これを解消する手立ては、ひたすら食事で塩を足すしかありません。

ご注意!!塩だけ摂るのはやめてください


でも塩だけ摂ってしまったり、塩をなめる、という行為は絶対にやめましょう!
塩だけでは身体に入っていきませんし、どこに不具合がおこるかわかりません。
塩は糖と、水分と一緒に摂る
コレ大原則です。
だから、食事の時にご飯にたっぷりと塩をかける、これがベストです。
何ならご飯を炊くときに、予め塩を入れておくといいです。
しかも炊くときにいれてできあがったご飯は、ほとんど塩気を感じません。
ですから、さらにそこへ塩をたっぷりかけて召し上がってください(^^)

食事の時意外に「塩が足りない」と感じたら、せめてアメとかキャラメルとかと一緒にちょっと塩を摂る、水分も足すというのがいいですね。
水分は多く摂ったら塩が薄まってしまいますので、水分摂りすぎにも気をつけてください。

ご飯にまちがって塩をかけすぎた場合…

わたし、よくやってしまうのです。
でもご安心ください。
塩をかけすぎたら、とりあえず混ぜます!
それをおにぎりにしてしまいます。
その塩にぎりを海苔で巻いたら、あーら不思議!
美味しく食べられてしまうのです(^^)

食事は美味しく楽しく


また塩を多く摂ろうと必死になってしまい、
食事がかなり塩っぱくなっても我慢して「塩を上げるため・・・塩を上げるため・・・」と食べるのは精神衛生上よくないです。
・・・絶対いくないです!やめましょう。
「うん、おいしいー!」と思えるくらいの塩加減にしてください。

だいいちNAET®的に言いますと、食事をつらい状態で摂ってしまうと・・・
その食品にマイナスの感情がくっついてしまうんです
だからこそ、食事は美味しく楽しく召し上がってくださいね

おすすめは岩塩です


岩塩はいまやどこのスーパーにもおいてありますね😊
ピンクの岩塩は色も素敵だし、鉄も摂れます。
ただし、周囲にそんなスーパーは無い、という話もちらほら聞きます。
そんなときのための通販です!まー便利になりました。
梅研本舗: 食用ヒマラヤ岩塩

梅研本舗: 食用ヒマラヤ岩塩

梅研本舗で取り扱っている食用ヒマラヤ岩塩を紹介します。

Amazon.co.jp

 

斉藤先生のおすすめは「あら塩」です。
Amazon.co.jp: 梅研本舗 岩塩 ヒマラヤ岩塩 食用 ピンク あら塩 900g 約0.15-1mm 国内検品 ピンクソルト

そしてこの岩塩は結構かけても塩っぱくなりませんので、ご飯にはたっぷりかけましょう😊
鉄は、甘いのです。

極端に摂りすぎないように


皆様にはがんばって塩カウントを合格数値にまで言って欲しいわけですが、くれぐれも極端に走らないようにだけは気をつけてください。
増田カイロに来ていただいている人は塩の施術が終わっていますので、摂りすぎたらちゃんと排出できます。

でも、一旦摂りすぎたりしてしまうと、私の場合は目や瞼がむくみますのですぐに「あ、やっちゃった😅」と気づくことになります。
しかしこのように「お知らせサイン」で留めていればまだマシですが、人によって不具合やお知らせサインは色々なところに出ます。
痛み(しかも激痛)・かゆみ・吐き気・頭痛・・・等々

「身体が悪くなったー!!」と慌てる前に、ちょっと振り返ってみましょう(^^)
  • 極端に走りすぎてはいなかったか?

  • ちゃんと「おいしい」と感じる量で摂っていたか?

  • 摂れるからといってガツガツ行き過ぎていなかったか?

自分の身体です。ハンドルは自分が握っているのですよん♪

桐井記

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2024年5月季節の注意点 | トップ | 塩レベルの維持は全ての人に... »
最新の画像もっと見る