宇宙機のペーパークラフトやプラモデル等の製作日記です。
宇宙機模型製作日記



 右脚も取り付けました。

 脚部を全体にボリュームアップ、ヘルメットも少しずつ大きくしています。

 今できている部品を組み合わせて記念撮影を。

 人形を作っている、という実感が湧いてきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今日も、ベールクト宇宙服の「盛り」です。

 左足を胴体につなげました。これが今後の工作の新たな基準になります。

 勢いに乗って、手首と足首の芯も作りました。

 紙粘土は乾燥に時間がかかります。冬場はファンヒーターで強制乾燥させるのですが、夏場は……サーキュレーターがあるではありませんか。

 これなら作業のペースも上げられそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 筒を並べて悦に入っていても、作業は進みません。

 そこで、今日は胴体の前後と、手足の左右を決めました。

 ……最初から「これは右手!」と決めてから作った方が良いに決まっているのですが、とりあえず芯を作ってから考えようというデタラメな方針でしたので。

 それでも、決めてしまえば作業は早く、手足の「エクステ」に加えてヘルメットやバックパックの製作にも着手しました。

 実は写真中央、レオーノフさんの顔の土台も作っております。ちょっと楽しくなってきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ニューファンドで作った「樋」をホビークレイでつなげたり、補ったりして、五本の筒にしました。

 それをならべれば……おお、人間に見えるではありませんか。

 これを乾燥させては「盛り」という日々が続きそうです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 とにかく作業を開始しました。

 例によって筒作りです。自分にとっては使いづらいニューファンドですが、薄く伸ばせるので心材に使うことに。

 しっかり乾燥させてから、作業を進めようと思っています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 1/6宇宙服の第三弾として、人類初の宇宙遊泳を行ったレオーノフの宇宙服に挑戦!
 
 まずは資料探しです。「ベールクト」と呼ばれたことは分かったのですが、それで検索してもジェット機の画像ばかりでした。それでも何とか三枚ほど発見。

 こちらも、ガガーリンの宇宙服同様、「気密被覆」の上に「外被」を重ねるようです。

 宇宙服そのものはオーランより単純そうですが、レオーノフの顔とヘルメットの工作が大変かと。

 ……新しい模型の製作を三つも立ち上げてしまいました。今年中に、どれか一つでも完成できますように。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今回のLK製作、最強の資料はネットで見つけたCG画像です。

 実機の写真と違うところもある気がするのですが、とにかく格好良い!

 これを1/35(?)になるように拡大してプリントアウト。そのまま図面代わりに使おうと。

 「ニューファンド」で作った上昇段は作業性が悪すぎて廃棄。「ホビークレイ」で作り直しました。下降段下部も同様です。

 これは一年くらいで完成したらいいなあ、などと思っております。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 今回のLK製作、1/48ペーパークラフトを参考に、までは考えていたのですが、そうするといくつかの関門が。

 まずは上昇段です。ペーパクラフト通りに曲げたプラ板を貼り合わせても、滑らかなタマゴ型にはなりません。

 そこで、紙粘土を薄くのばし、それらしい形にしてみました。……里芋?

 さらに、下降段下部もお玉のような形状らしいので、こちらも紙粘土で。

 この写真では、何を作っているのか分かりませんね。でも、ちょっと面白くなってきました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 LKの資料を探していたら、ハッブル宇宙望遠鏡のペーパークラフトを発見!

 難易度で二種類から選べるのですが、そこは見栄で「とても難しい」方を選択しました。

 ハッブル「外側」がA4で14枚、「内側」が4枚、パーツ数は300以上とか。

 LK製作中に心が折れたら、こちらを作ろうと思ったのですが、こちらも十分心を折ってくれそうな難物のようです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ソ連の月着陸船、LKを1/35で作ろうと思います。

 以前作った、1/48のペーパークラフトを型紙にして……というとLMと同じですが、LMは完成まで5年以上かかってしまいました。

 おまけに、LMより下降段は複雑な形状です。その分、楽しみは多いと考えて、少しずつ作業を進めようと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ