goo blog サービス終了のお知らせ 

ここをキャンプ地とするっ!IV

根っこが生えてしまってからの活動記録

大菩薩峠・・・

2010-05-11 12:24:31 | 山歩き

2010050401_2

百名山11コ目・・・山梨県・大菩薩嶺を目指します。大菩薩峠経由→大菩薩嶺。

20100504004

ロッヂ長兵衛から福ちゃん荘まで歩きます。

20100504005

福ちゃん荘到着・・・ココまでは車で来られます。(福ちゃん荘利用者のみ)

20100504006

坊ちゃん束の間の幸せ

福ちゃん荘のこのブランコ・・・子供専用・大人は禁止・立ち乗りダメです。

かなりの揺れ具合・・・スリル満点・・・

2010050406

まずは山の上の大菩薩峠を目指します。

2010050414

歩きやすい登山道・・・

2010050415

シカにカジられている木がタクサンありますね。

20100504015

介山荘が見えてきました。大菩薩峠まではもうすぐ。

20100504019

大菩薩峠(1897m)到着・・・ぷひぃ~疲れた。

でも・・・山頂はまだ先・・・。

20100504020

富士山をメインに色んな山が見えるハズだったのに・・・春霞でまったく見えずぅ・・・。

富士子さんに会いに来たのに・・・母ちゃん・・・やさぐれる・・・。

20100504023

それでも山頂まで歩かねば・・・キレイな稜線だしね。

百名山11コ目までもう少しだ・・・頑張るぞ


ぐんま百名山・・・

2010-04-26 16:12:15 | 山歩き

20100425027

ぐんま百名山ってあるんですよ・・・

ぐんま百名山一覧表HP

http://www.pref.gunma.jp/d/04/100meizan/100yama.htm

『山に登りたい・・・山に登りたい・・・』っと呪文のようにとなえている父ちゃん

『そうだ・・・崇台山へ行こう!!』っと急に決まり

炊飯器のスイッチを入れ・・・炊けたと同時にオニギリをつくり・・・GO!!

20100425005

崇台山は富岡市と安中市にまたがる山・・・ぐんま百名山です。

富岡市・小野の長学寺から登りました。

20100425006

おお・・・階段キツイ・・・

20100425008

長学寺は七日市藩・前田家の墓所になります。

前田家のお墓は高台にひっそりとありました・・・歴史を感じます。

詳しそうなHPはこちら・・・

http://graveofcelebrity.web.fc2.com/Daimyo/Gunma/GraveOfMeda.html

20100425014

父ちゃんと坊ちゃんは二回目のこの山・・・ゲームの話で盛り上がっています。

20100425018

もうすぐ山頂・・・

20100425024

到着!!標高299m!!見晴らし最高!!

360度・・・ちょっと木が邪魔をしているので340度ぐらいでしょうか・・・

八ヶ岳・・・蓼科山・・・妙義・・・浅間・・・浅間隠・・・榛名・・武尊・・・赤城・・・。

稲含・・・御荷鉾の山へと・・・群馬の山たちが一望できます。

20100425022

20100425021

20100425023_2

前日行った高崎イオンまでよく見えます。

坊ちゃんは自分の通う学校を見つけたり・・・楽しいですね。

20100425032

お昼を食べて・・・

20100425039

春満喫・・・


無事に下山・・・

2010-04-06 17:07:01 | 山歩き

2010032737

東京都・高尾山

登り・稲荷山コース・・・3.1km

下り・1号路コース・・・3.3km

合計6.4kmを歩きました。

観光客のみなさん1号路を一生懸命登ってきますが

山頂を目指すのなら稲荷山コースの方が楽だと思います。

稲荷山コースは舗装されてはいませんが

適度な斜度で眺めがよく、樹木の中を歩くので気分爽快!!

いや~ミシュラン三星・・・なかなか面白いトコロでした。


ミシュラン三星・・・

2010-03-28 12:53:21 | 山歩き

2010032701

春山登山・・・東京都・高尾山

am6:30にウチを出発して2時間後高尾山の駐車場に到着・・・まだ空いている状態。

ミシュラン三星に登録されてから観光客でごった返していると聞いたのですが

まだケーブルカーも動き出したばかりの朝なので人混みは避けられました。

2010032702

観光地

2010032703

ケーブルカーを横目に登山道(稲荷山コース)へ・・・

2010032704

最初から階段が続きます・・・体が慣れるまでがキツイんだよね。

2010032706

木の根が階段のよう・・・こんな感じの道か階段が多いです。

2010032708

途中の展望台からは新宿のビル群や横浜のランドマークタワーなどが・・・

2010032709

目をこらすと見えます・・・?肉眼だと見えるんですよ・・・なんとか・・・。

2010032713

さてさて・・・最後の急な階段です。

誰かが言っていた120段という言葉が・・・母ちゃんの頭から離れません。

2010032714

120段・・・数えませんでしたが・・・登りきってゴール!!!ふえ~最後シンドイ

さあ・・・富士よ・・・お顔を見せておくれぇぇぇ・・・・・・・・って雲の中だっ

2010032715

山頂・・・599m・・・三角点

山頂はケーブルカーやらリフトやらで登ってくる観光客、他のルートで登ってくる人で

ぼちぼち混んできました。でも思ったより混んではいません。まだ早いからかな?

ビジターセンターのオジサン曰く・・・今日は朝のうち東京の天気が悪かったので

観光客の出足が遅いとのこと・・・運が良かったですな。

2010032718

空気が澄んでいれば十三州見晴らせるみたいです。

2010032717

静岡・山梨・長野・新潟・群馬・栃木・茨木・千葉・神奈川・東京・・・って感じですかね。

伊豆まで見えるのかは疑問を感じますが・・・視界が良い日にまた登りたいです。

今日の登山のメイン・・・富士山は拝めませんでしたが・・・もう一つのメイン・・・

蕎麦やら団子やら・・・これから美味しいモノを頂きます


百の内の十達成・・・

2009-10-14 15:15:30 | 山歩き

2009101101

駐車場は晴れ・・・そんでもって強風!!

山頂はドン曇・・・登れるか??????

それでもパルコール嬬恋のパルキャビンは頑張って動いているので

山頂駅についてから山頂にTRYするか考えようと・・・とりあえず乗ってみる。

2009101102

目指す山は【四阿山(あずまや山)】読めませ~んよね。

母ちゃんは勝手に『しあさん』っと呼んでました・・・そんな山もないやね~。

風は下界より弱い・・・天気は・・・イマイチですが雨は降らなそうなので

2009101104

登山開始!!

2009101113

少し歩くと・・・霧氷の樹林帯・・・冬だぁ~

2009101108

一瞬下が見えましたぁ・・・っが

2009101119

またガスの中・・・う~ん視界悪し!!

2009101122

クリスマスの木・・・っと坊ちゃん・・・

2009101123

ウロコのように氷がついています。

2009101130

2箇所の鎖場はありましたがそれ程大変な思いもせず山頂到着!!

10個目の山頂に到着!!いや~頑張った!!

頑張った・・・坊ちゃん!!頑張った・・・自分!!

2009101128

祠にご挨拶。

『やった~!!10コ目だぁ~!!』っとハシャグ坊ちゃん!!

おじ様おば様たちに『すごいね!何年生?』っと言われて

テンションの上がる坊ちゃん!!お祝いにホールのケーキを買う約束です・・・。

山頂は雲の中、北面は霧氷で真っ白・・・南面はガスで真っ白

登山客でイッパイの山頂はとても狭いので早々とランチを取り下山・・・。

2009101138

少し明るくなってきました。

2009101145

浅間山が見え出しました。下に田代湖も見えます。

2009101143

北側はずっと凍りついたままです。

2009101148

空は青・・・

2009101149

道は白・・・木に付いていた氷が落ち始めました。

2009101155

下を覗くと紅葉がキレイです。

2009101150

下りは一番先頭でないと気がすまない坊ちゃん・・・待って下さい。

百名山の十個目を制覇して意気揚々と下山です・・・

っていうか・・・坊ちゃんにとってそれほどキツクなかったようです。

頑張ったね坊ちゃん・・・これで残り90個・・・だよ・・・


憧れのパスタ・・・

2009-09-29 10:42:42 | 山歩き

2009092763

芳ヶ平ヒュッテでパスタランチ とかワッフルでコーヒー・・・が憧れだったけど・・・

2009092765

食べれませんでしたぁ~だってお昼食べてオナカいっぱいだもんね~

解っちゃいるけど持ってちゃうんだよね・・・コンビ二でいっぱい買っちゃう・・・。

2.8km歩いて辿り着くパスタ!!美味しいだろなぁ~

2009092746

いつもは出迎えてくれるワンちゃんも・・・この日は出てきてくれませんでした。

山小屋レストラン・・・美味しいコーヒーにケーキ・・・憧れなんだよねぇ


初紅葉・・・

2009-09-29 10:12:30 | 山歩き

2009092701

今年の紅葉は早いっ!!とTVで言ってましたが・・・ホントに早いんだなぁ~(9.27)

下界(草津温泉付近から)は霧が物凄く出ていたのですが山頂はまさかの晴れ

まさしく・・・天空

2009092705

ココは草津白根山・・・本日湯釜付近は火山活動が活発らしく入山禁止が出ています。

2009092707

観光客は遠巻きに湯釜を目指しています。

我が家は湯釜関係なく芳ヶ平湿原を目指します。

2009092711

ナナカマドが真っ赤です。

2009092712

ススキも早いですね~

2009092720

あれれ~ガスってきましたよ~

2009092722

白根山方面は晴れています・・・行ったこと無いけど・・・月面みたい。

2009092742

先行く坊ちゃんが見えなくなってきました・・・置いていかれます。

2009092748

木の雫で遊ぶ坊ちゃん・・・ビッチョです。

2009092751

芳ヶ平ヒュッテ到着!!監視ご苦労様です!!

2009092754

2009092758

2009092760_2

芳ヶ平湿原でランチしようとしたら・・・坊ちゃんが怖いといので引き上げます。

2009092762

スタートしてから2.8km(往復5.6km)平坦ならどこまでも歩けそうな坊ちゃんです。

ランチをゆっくりと食べ駐車場に戻ると・・・真っ白!!!!!!!

朝は見えていた紅葉の山はまったく見えず・・・。山の天気は変わるんだ!!

朝早く見えたメンバー(我が家も)はラッキーでしたね。

今年一番最初の紅葉さて次はどこに行こう


蝶々深山へ・・・

2009-09-15 16:07:08 | 山歩き

2009091360

 はるか~草原を~ひとつかみの雲がぁ~あてもなくさまよい~とんでゆく~ 

”母を訪ねて三千里”のオープニングを、テーマソングにして歩きます~。

2009091340

マルコに浸っている母ちゃんを坊ちゃんが置いていきますぅ~

目の前に見える山が蝶々深山です。一直線に登山道が伸びてます。

2009091348

山頂到着!!

2009091349

ランチタイムです。

2009091350

一瞬だけ槍ヶ岳が顔を出しました。

2009091353

ゆっくりとお昼ごはんを食べて下山します。

蓼科山の雲が晴れました。いい天気。

2009091356

霧ヶ峰キレイなトコロですね。蓼科山が富士山みたい。

車山周辺はこんな感じのルートがイッパイあるみたいです。

今度はいろんなルートを歩きたいですね。

2009091362

帰りは車山の下のルートで車山肩まで戻ります・・・ってすぐソコですけど

”ころぼっくるひゅって”が目の前に見えます。

2009091370

”ころぼっくるひゅって”に到着!!八島湿原が広がります。

この景色を見ながら、”ころぼっくるひゅって”のデッキで珈琲とチーズケーキ

食べたいなぁ・・・・・って、ずっと頭の中で沸々と願望を膨らましていましたが

お昼の食べすぎで・・・・・・・・・・・・むり・・・・・・・・・・・無念。

2009091369

ああ・・・・・・・・・チーズケーキ食べたいなぁ・・・・・・・・・・・。

次のチャンスは、美ヶ原・王ヶ頭(百名山)の帰りだなぁ・・・・・・・・。


簡単ですが百名山・・・

2009-09-15 14:40:29 | 山歩き

2009091301

百名山9個目!!!!霧ヶ峰・車山に登山??山散歩です。

まずは車山肩から山頂の気象レーダーまで登ります。

20090913031rj

坊ちゃんは登山道にいたミミズとの交流に時間を費やし・・・

父ちゃんは花の写真を撮りまくり・・・いつもとは違いゆるりと登山

母ちゃんはもてあましてジグザグに登山中(父ちゃん撮影)

2009091304

途中にあった顔・・・笑った顔にしてみたけど石が滑ってしまうので

この顔がちょうど良いみたい・・・。

2009091316

もうすぐ山頂です。空が青いですねぇ。

2009091325

到着ぅ~。9個目の百名山車山山頂(1925m)。

残り91名山・・・ふふふ・・・まだまだだね・・・。

2009091333

パールのような気象レーダー・・・

母ちゃんはどしても焼き魚からポロッとでた目に見えるんですよ・・・。

父ちゃんと坊ちゃんしか写っていませんが・・・ここの山頂は観光客でイッパイ!!

2009091331

ココは・・・リフトで山頂まで来れちゃうぞぉぉ!!!

リフトに乗ってくれば・・・徒歩3分で百名山山頂だもんね。

6月に登った蓼科山(2530m)雲掛かってますね~。

20090913073rj

山頂からの富士山!さすが富士!母ちゃんの勝手な予定では4年後登るんだ。

2009091337

山頂で休憩して今度は逆にリフト側へ下りていきます。

白樺湖がきれいですね~。

ここから蝶々深山を目指します。


切符・・・

2009-08-25 22:55:18 | 山歩き

Dsc00409

ちょっと前までは・・・

電車の切符も硬い紙でできてましたよね・・・

もちろん裏は黒じゃなく・・・

久々に手にした硬い切符・・・

パチンっと切られた訳ではありませんが・・・

なんとなく登った記念です。

4日間有効なのはココからいろいろ縦走する人の為でしょうか・・・。


上毛カルタの『み』・・・

2009-08-22 00:09:22 | 山歩き

2009081601

『みなかみ谷川スキーと登山』・・・登山です。

2009081602

ロープウェイであっと言う間に・・・

2009081605

天神平・・・向こうに見える山が谷川岳山頂(トマの耳・オキの耳)になります。

2009081608

山頂まで3km(往復6km)・・・スタートですよ・・・

2009081609

う~ん・・・気持ち良い・・・快適・・・っも束の間で・・・

2009081624

熊穴沢非難小屋を過ぎると急な登りでして・・・

2009081616

こんな男前に見える訳なのですが・・・坊ちゃんブーブー言いながら登ってます。

2009081627

山が素晴らしくなってきましたぁ・・・この山の下に新幹線と関越のトンネル走ってます。

2009081622

水上温泉方面・・・関越トンネル入る寸前の関越自動車道が見えます。

2009081625

天狗のとまり場・・・

2009081630

肩の小屋で休憩してトマの耳を目指します・・・ふひぃぃ・・・。

2009081632

トマの耳(1963m)に到着・・・でも谷川岳の山頂はココじゃな~いっ!!

2009081635

あっちだぁぁぁ・・・

2009081645

下を覗くと・・・雪が残っています・・・(ここはまだ一の倉沢ではありません)

2009081646

じゃ~ん・・・コレが谷川岳の山頂、手前がオキの耳(1977m)奥が通ってきたトマの耳

これで百名山8個目です・・・残り92個!!ふぅ~

谷川で有名な一の倉沢がある一の倉岳はまだこの先になります。

今日も衝立岩に誰か登っているのでしょうか・・・

いやいや・・・谷川岳・・・疲れました・・・

この日は良い天気過ぎて・・・暑すぎました・・・ヘトヘトで下りました・・・。

天神平ロープウェイ駅にヘトヘトで下りて行くと

んっ・・・私達・・・場違い????????

そこは素敵な観光地・・・お洒落な観光客であふれかえっておりました。

泥と汗とのきちゃな~い登山者とキレイな観光客・・・微妙・・・

下りのロープウェイの中でギャルに『ココって山登るんだ~』っとコソコソ言われ

う~ん・・・微妙・・・

朝一番(7:00)のロープウェイは登山者しかいなかったのにな・・・

みなかみは谷川スキーと登山・・・でございます。


下山して温泉へ・・・

2009-07-23 23:09:29 | 山歩き

2009072051

雲が出てきました・・・山は午前中が勝負ですね。

2009072052

オナカもイッパイになったので・・・下山ルートの水ノ塔山山頂を目指します。

2009072054

シャクナゲが咲いています。シャクナゲ多い山です。

2009072058

ガスってきました。雲の中って考えると気持ち良いもんです。

2009072062

あっという間に周りの山は消え・・・先までいた東篭ノ塔山山頂も雲の中・・・

2009072063

水ノ塔山山頂!!

本日3つ目の山頂です・・・ふぅ~

2009072064

さてさて・・・駐車場を目指してひたすら下ります。

今回は楽な山を希望した坊ちゃん・・・

『どうしてこの山選んだの?たいへんな山じゃん・・・失敗だね・・・』っと

母ちゃんにだけブーブー言いながらの下山です。

まっブーブー言いながらも相変わらず下りのペースは早い坊ちゃん・・・

駐車場に到着し・・・鹿沢温泉でお湯につかると・・・

相変わらず疲れ知らずの坊ちゃんは・・・家に到着してから

父ちゃんと御近所サイクリングに喜んで出かけて行きました・・・。

母は・・・ついていけません・・・。


コマクサ見えました・・・

2009-07-22 18:55:46 | 山歩き

2009072037

西篭ノ塔山に到着です。

2009072047

去年の秋に登った湯の丸山を見下ろせます。

岩場には・・・

2009072041

高山植物の女王・・・コマクサが咲いています。

2009072035

ここに来るまでの登山道には・・・ウスユキソウ(エーデルワイスの仲間)や

2009072008

ゴゼンタチバナなど・・・夏山の花が咲いています。

2009072049

さて・・・せっかくココまで歩いてきましたが

東篭ノ塔山へ戻ります・・・オナカが空きました・・・。

戻ってお昼です。