さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

上高地のサル

2011-04-30 | 日記
先日訪れた上高地にサルがいました。
雪の中 寒さから身を守るようにくっついて暖めあっていました。

上高地(長野県松本市)は飛騨山脈梓川上流の景勝地であり、
特別名勝・特別天然記念物(1928年)、中部山岳国立公園(1934年)に指定されています。

当時は出没しなかった猿が、時々姿を見せるようになっているそうです。
観光客の捨てたゴミの中の食物をねらってくるのでしょうか。





木の上や木の脇に座っていて、観光客が近づいても逃げることなく 
ちゃーんと写真向けのポーズをとってくれているようにも見えましたよ。
さすが上高地のおサルさん!

よろしければ動画でも見ていただけます。
上高地のサル







にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公式ロイヤルウェディング記念 プレート

2011-04-29 | 日記
30年ぶりのロイヤルウェディングです。
イギリスのウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんの結婚式がロンドンで行われました。

日本時間の午後7時からロンドンのウェストミンスター寺院で、
ウィリアム王子は、自身が所属するイギリス軍の赤い制服、
ケイトさんは、現代イギリスを代表するファッションブラド「アレキサンダー・マックイーン」の
ウェディングドレスを身に着けていました。
きれいでしたね~。

       





このプレートはバッキンガムで公式に作られたThe Royal Collection 記念プレートです。
二人の頭文字「C」と「W」がデザインされています。

2月に三男の結婚式のために帰国した長男夫婦が おみやげに持って帰ってくれたものです。
やはり発売後まもなくして 完売されたそうですから 貴重品です。

ロイヤルウエディング幸せのお裾分けを期待しちゃったりして…








にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネ

2011-04-28 | ガーデニング
キンポウゲ科   アネモネ(イチリンソウ)属   

昨年秋に植えた球根が咲きだしました。

ヒナゲシに似た花は色鮮やかです。
花色は赤、桃、青、藤、白などありますが
我が家のアネモネ、今年は紫でです。










アネモネの球根は1㎝くらいで小さく、変わった形をしています。 
美しい花とはあまりに違っているので初めてみたときは面くらいます。



とがったほうが根が出る部分で、平らな部分から発芽しますから
植える時はとがった方を下にして植えますよ~。





にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキの新芽

2011-04-27 | ガーデニング
ハナミズキの新芽です。

我が家のハナミズキは長年、花が咲かなかったのですが、
去年、初めて多くの花が咲き とても嬉しかったのです。

ところが、残念なことに今年は花芽が一つもありませんでした。

花芽はなくても、朝日に輝いている斑入りの若葉もなかなか美しいものです。



来年に期待したいです!





にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一才桜(旭山)

2011-04-26 | ガーデニング
「一才」とは「小型で花が早く咲く品種」という意味です。

桜盆栽では「一才桜」は「旭山」のことをいうようですね。





我が家の一才桜は今年で三年目で、枝がそれぞれ伸びてきて
樹形がまとまってないですが 花はよく咲いています。
今年は、花後すぐに、伸びてる古い枝を短く(根元からか2〜3芽残して)切ることにします。


今年は寒いので開花が少し遅れていましたが
アルペンルートの旅に出ている間に 一気に開花していました。



しばらくは室内で「お花見」します~






にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルペンルート通り抜けのはずが・・・

2011-04-25 | 旅行
昨日の上高地に続き、今日は「雪の大谷ウォークとアルペンルート通り抜け」です。

早朝、白馬八方温泉から出発時点では快晴でしたから 
ワクワク張り切ってバスに乗り出発、ところが
扇沢からトロリーバスで黒部ダムに着く頃は かなりの雪が降っていました。


雪の黒部ダムです。




それでも 黒部ケーブルや立山ロープウエィを乗り継ぎ大観峰に到着、
さらに、立山トンネルトロリーバスで室堂までは スイスイと行きました。
が、富山側からの立山高原バスが朝からの大雪ため除雪が間に合わないと、
運行中止で室堂まで登ってきません。

私が一番期待していた大谷ウォークが中止です! あ~ぁ残念!

室堂から 来た逆コースで扇沢まで戻りました。


せめて、少しだけでもって黒部ダムのレストハウスの横に作られた
雪の大壁もどき?を体験してきました。
いやもう、ほんの5~10分の距離でしたけれど 吹雪いていたので歩くのが大変でした。








信州は今が桜の見ごろです。
これは安曇野の桜です。
帰途の車中からきれいな桜があちこちに見られましたので
今年は再び花見ができました。






にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地(訂正版)

2011-04-24 | 旅行
上高地に来ていま~す。

この季節の上高地はまだまだ残雪がいっぱい見られました!。
梓川の向こうは焼岳です。

曇っていますのでよく撮れていません…



(追記)
携帯メールで投稿したのですが
パソコン見ると 画像が横向いていましたので 
訂正版です。 失礼しました…

You Tubeで初アップ「上高地




にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナカイドウ (花海棠)

2011-04-23 | ガーデニング
バラ科    リンゴ属   耐寒性落葉高木


別名:カイドウ(海棠)、スイシカイドウ(垂絲海棠)、ナンキンカイドウ(南京海棠)。

桜の花より濃い色の花が 花柄が長く垂れ下がって咲きます。
私はつぼみのころっとした感じが気に入っています。



昨年、園芸店で小さな苗木を購入して 今はまだ鉢で育てています。

花後に林檎に似た小さな赤い実が出来るそうですが、
まだ見たことはありません。



剪定は1~2月頃の花芽のない伸びた枝を切り取ります。
日が当たらない場所で育てると 花が咲かないようです。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜玉のある風景 (折り紙シリーズNo.18)

2011-04-22 | 折り紙
開花が遅れてやっと咲いた桜も もうほとんど散ってしまいましたね~。

昨日の「芝桜」のコメントに桜玉を思い出して下さったとありました。
そういえば 芝桜のピンクと白色の色彩はこのこの桜玉のようですね~。

数年前の我が家の桜玉のある風景です。

 

サイドボードの上は桜玉を始め 折り紙オンパレードでありました。
ちょっと懐かしい~






にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝桜

2011-04-21 | ガーデニング
ハナシノブ科    フロクス属   匍匐性多年草

4-5月頃にサクラに似た形の淡桃、赤、白色の花を咲かせます。
葉は1センチ程度と小さく披針形で硬いですが 
よく枝分かれし地面を覆い尽くすように密生するので芝桜と名付けられました。
 
寒暑や乾燥に強く常緑のため芝生代わりに植えられています。







挿し芽も3~4週間くらいで発根しますので増やすことはできますが
蒸れやすいので 夏の湿気に気を配り乗り切れば株が育ちますよ。 






にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイフ(京小袖)のおしべ、めしべ

2011-04-20 | ガーデニング
サイフ(京小袖)の続・続編です。 

何度もブログに登場しているサイフですが 今回初めて花心が見えるまで開きました。

花の中に「おしべ」や「めしべ」が見えることは今までなかったのです。
もう花も後2~3輪で今年はすべて咲き終わりという時、
初めて発見! ありました~。


乙女椿と同じで 千重咲きかと思ったのは間違いで 八重咲きであることがよくわかりました。

小さな挿し木苗が 我が家に来てから数年、
やっと花が花心まで開くようになったのは 成長した証でしょうね 







にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズの種~発芽へ

2011-04-19 | ガーデニング
クリスマスローズの愛好家は交配させて新しい花を楽しむようですね。

我が家のクリスマスローズ、開花した後に種の出来ていくまでの様子です。


めしべおしべも落ちました。




袋の中で種が熟します。


5~6月頃の種


去年のこぼれ種からの発芽です。


株のまわりにたくさん発芽しているのをみると 意外と丈夫なのですね。
花が咲くまでの成長が遅いのかなぁ~




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぎそうの発芽

2011-04-18 | さぎそう

今年も さぎそうの芽が出てきました。
さぎそうの鉢を よーく見ないとわからないくらい小さな芽です。
見えますでしょうか?



去年の鉢のまま冬越ししたので 球根の数は増えているはずと期待しているのですが…

拡大してみると




3~4カ月後にはそっくりの花が舞ってくれるでしょう~~たのしみ





にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原谷苑の桜

2011-04-17 | ガーデニング
京都市北区大北山原谷にある原谷苑(村岩農園内のさくら苑)に行ってきました。

原谷苑は洛北原谷の不毛の土地に 戦後、原谷開拓団から依頼を受けて
昭和32年から 花好きの村岩2代目が、景色のよい丘を選び数百本の桜や紅葉ほか
数十種類の樹木植樹したのが始まりです。

二十種類の桜を中心に日向みずき、吉野つつじ、雪柳の等
いろいろな花は それは見事で、人伝に評判が広がり
現在は一般公開されています。












にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ・ポリアンサ

2011-04-15 | ガーデニング
サクラソウ科  プリムラ属   多年草

毎年春になるとたくさんの花が咲き始めるプリムラですが
数年もまえから枯れることもなく戸外で育っています。

プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアンはどう違うのでしょう…
ジュリアンのほうがポリアンサより寒さに強いそうですが、
今は交雑がすすんでしまって、そういった区別もつかないくらいとか。
性質も同じようなものらしいですよ。








にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする