さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

長岡天満宮のもみじ

2009-11-30 | 日記
久しぶりに 長岡天満宮を通り抜けました。
天満宮のもみじは鮮やかな赤に染まっていて とてもきれいでした。



場所によっては まだ青もみじもありましたが
明日からもう12月ですよ・・・・紅葉もいそがないと、もみじさん!


南天の赤い実が もみじに混ざってきれいでした。



にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア(天竺牡丹)

2009-11-29 | ガーデニング
キク科 ダーリア属   多年草

最寄駅から自宅までの途中、この花を見つけました。
余りのみごとさに、よそ様ですが 立ち止まって写真を撮らせていただきました。
曇り空だったので 写真も曇っているのが 残念ですが・・・・

ダリアの王様みたいで、名前は「皇帝ダリア」です。

江戸時代にオランダ人によって、紹介されたそうで、 
ボタンの花に似ているため 和名は「天竺牡丹(テンジクボタン)」。

11月初旬~11月下旬くらいの霜が降りる前までの期間に10~15センチの花が咲きます。


成長すると3~6mほどになる 大型ですが 冬は地上部は枯れてしまい、
春に新芽が顔をだします。

別称、木立ダリアと呼ばれるそうです。



電線に届きそうなくらい 大きく立派な木?でした。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小菊

2009-11-28 | ガーデニング
キク科 キク属  多年草

小菊は 日本で観賞用多年草植物として発展した品種だそうです。
黄、白、桃色等の1センチから3センチくらいの花で 1輪咲きやスプレー咲きがあります。
挿し木でよく根がつくので 増やすのが容易です。

我が家は 今、白い小菊が咲いています。


にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇  折り紙シリーズNo.3

2009-11-27 | 折り紙
折り紙のバラです。

折り紙に以前からかなり惹かれております。
紙を繰り返し折っていくと いろいろな物ができてくる不思議!
日本の伝統ある文化だと思います。

折り紙シリーズ ご期待ください。


にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒューケラ(つぼさんご)

2009-11-26 | ガーデニング
ユキノシタ科 ツボサンゴ属  常緑多年草

ヒューケラは葉が美しく たくさんの園芸種があります。
葉は浅く切れ込みの入るハート型で、脈に沿って赤や白の斑が入ります
美しく 多彩な葉色で寄せ植えや シャドーガーデンに向いています。

初夏に咲く花は小さめで 控えめです。 
私はやっぱり 葉をメインに楽しんでいます。


夏のヒューケラ 花が咲いてます。




にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

精進料理 「普茶料理」

2009-11-25 | グルメ
黄檗禅宗 瑞芝山 閑臥庵(京都市北区鞍馬口)へ行ってきました。

江戸時代初期、黄檗宗の伝来とともに 日本に伝わったという「普茶料理」。
一度 食してみたかった黄檗山の精進料理を 堪能してきましたので
タップリとご紹介します。

煮合わせ




梅干のてんぷらのあんかけ


揚げ物 蘭の花


くず引き


ごま豆腐


和え物 湯葉と青物


茶素麺のイガグリ さつまきんとん入り




あと数種の料理がありましたが、写真撮り忘れました・・・

新鮮な野菜と湯葉で、油を巧みに使い、ヘルシーながら
お腹もこころも 満足でした。



にほんブログ村 主婦日記ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前から水仙届きました~♪

2009-11-24 | ガーデニング
ヒガンバナ科  水仙属  多年草(球根)

福井の知人から越前水仙が届きました。
もう、咲いているのですねぇ~~ 早いですね。

我が家の庭の水仙は 線形葉が伸びてきて、やっと小さなつぼみが
見えてきたところです。
 
今、「ニホンスイセン」の香りが 部屋中に漂っています。

ほんとに よいかおりですよ・・・・




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザンカ (山茶花)

2009-11-23 | ガーデニング
ツバキ科  ツバキ属  常緑小高木

日陰でも育ち、強健な性質は、刈り込みに耐え、
植え込みの要所や花生垣として用いられきました。 

秋から冬にかけて咲く花は かすかに良い香がします。
散る時は バラバラと花びらが舞い落ちます。

静けさによく似合う花で、ひっそりとしたたたづまいが、
古来より茶人に好まれてきた、日本原産の歴史のある花木です。


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナユズ(一才ユズ)

2009-11-22 | ガーデニング
ミカン科 ミカン属   常緑小高木

画像では大きく見えますが 花柚子と言われている 小ぶりの柚子です。
皮がデコボコしている 大きな果実のホンユズは別の品種なんだそうです。

ハナユズの木は あまり大きくならないので 庭にあっても目立たず、
欲しい時に 摘果を兼ねて 収穫するのでとても重宝します。

先日 我が家では採れないほど たくさんの花柚子を頂いたので 
柚子味噌をたっぷり作りました。


にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休耕田のコスモス

2009-11-21 | ガーデニング
キク科  コスモス属 

先日の光明寺のもみじ
を見るために歩いていた時 コスモス畑の横を通りました。

一時的に耕作を休んでいる、いわゆる「休耕田」にコスモスが活用されています。
コスモスはあまり土地を選ばず、特別な肥料や土地調整をしなくても、
種を撒くだけで芽がでて、少々の雑草にも負けずに開花するからです。



また、コスモスは、風にも強いので、よそ風にゆらゆらと揺れるのが
秋の日本の風情に合い短歌や俳句にも謳われています。

秋にサクラのような花が咲くという意味で「秋桜」とも言われています。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニューム

2009-11-20 | ガーデニング
フウロソウ科 ペラルゴニューム属 常緑多年草 

開花期は長く 真冬と真夏がやや苦手ですが ほぼ年中咲きます。
よく咲くので肥料は必要で 数週間に1回液体肥料を与えるといいです。

1年に一回は思い切って15cmくらいに切り戻しを行うと、
枝数も増えますし よく咲きます。 

さし木が容易で 増やしやすいです。乾燥を好みます。
花の色は、赤、オレンジ、ピンク、白など、葉もカラフルに色付くものもあります。

花の下方に見えるのは オリズルランの葉です。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光明寺のもみじ

2009-11-19 | 日記
西山浄土宗 総本山 光明寺に行ってきました。

まだ見ごろの紅葉にはちょっと早いと聞いていたのですが、
やっぱり 早かったです。

紅葉している もみじの木もあるのですが


場所によっては まだ青々としていました。


でも、こんな素晴らしいグラデーションに 出会えました!


だんだんと染まってくるのですね~~。

にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当り! 「日帰りバス旅行」

2009-11-18 | 日記
当っちゃいました! 

近くのスーパーのイベントで応募していたのですが、
三重県長島町にある 「なばなの里」日帰りバス旅行にご招待です。

当選お知らせのはがきが来ました。


なばなの里は 今、イルミネーションがきれいだそうです。
せっかくですから 多忙な来月ですが 行って来ますね。



にほんブログ村 主婦日記ブログ のんびり主婦へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創作の小箱 菊文様 粗彫り

2009-11-17 | 鎌倉彫
鎌倉彫 創作の小箱(10月30日)の続きです。

全体の模様の切り込みをしました。

ぐるりと模様があるので彫るところがたくさんあります。
これから それぞれの花びらの立体感が出るように彫りを深めていきますが、

どのように彫り進めていくか・・・・悩みが続きます。




にほんブログ村 その他趣味ブログ 習い事・お稽古へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の椿 咲きました。

2009-11-16 | ガーデニング
ツバキ科  ツバキ属

このシーズン初咲きの椿の花です。


つぼみの時はピンクです。


だんだん開いてくると 八重の白の花びらがわかります。



椿は日本産だけでも2000種類以上もあると言われていますが、
本当に 花色や花の形がたくさんありますね。
挿し木でも 簡単に増やせますので あと、数種類の椿を育てています。

この椿は3、4年前に 旅先の香川県のJAのお店で買ったのですが
残念なことに、花の名前を忘れてしまいました・・・・。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする