さぎそうのつぶやき~♪♪

たのしいお庭&なんでもありですよ~

妙心寺 退蔵院のもみじ

2015-11-27 | ガーデニング
京都右京区花園にある 臨済宗大本山妙心寺の塔頭
退蔵院に行ってきました。

今年は暖かな日が多く 紅葉は今ひとつのようですが
場所によっては ひときは美しい紅葉が見られます。

常緑樹の中にあって ひときわ鮮やかな赤いもみじ




今日は風もあり寒い一日でしたが
青空がひろがり 紅葉に映えていました。






お部屋から見るお庭も光と相まって美しいです。


さらに、妙心寺ご用達「阿じろ」の精進料理「名秋の昼」も堪能。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツルリンドウ

2015-11-21 | 山野草
リンドウ科   ツルリンドウ属

前回の鎌倉、報國寺の庭に咲いていました。

リンドウによく似た花です。

木陰の傾斜地に 蔓が這うように伸び
これから咲くつぼみがたくさんついていました。










報國寺の やぶつばきと 色づきには早かったもみじ
  





 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉 報國寺の十月桜

2015-11-19 | ガーデニング
バラ科   サクラ属

実家の母の 鎌倉吟行1泊旅行に 飛び入り参加してきました。

母は 90歳を超えているようには とても見えない元気者ですが
カバン持ちがいると 歩きやすいということで
今回 付き添ってきました。

鎌倉はお寺も多く 見るところ満載のところ
今回、マイクロバスの運転手さんのお薦めで 
案内していただいた 
穴場のお寺「報國寺」に
咲いていた季節外れの桜です。



4月と10月(すでに11月ですが)に年2回咲くそうです。

春のほうが花も大きく たくさん咲くようですが
秋には紅葉と一緒に鑑賞できるという 園芸品種です。



樹高も4~5メートルくらい 小ぶりでした。

報國寺は 竹の寺 の別名もあり
お庭に奥には 立派な竹林がありました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子柚子

2015-11-16 | ガーデニング
ミカン科  ミカン属   ぶんたん類


友人が庭で育てている
おおきな柚子をいただきました。


ぼこぼこの顔つきから
獅子柚子(シシユズ)とか、鬼柚子(オニユズ)とか
いわれていますが、
実は柚子の仲間でなく ブンタンの仲間だそうです。


普通の柚子や ミカンとならべてみましたが
違いがわかります。



どれくらいおおきか キッチンスケールで計測してみると
675グラムありました。


ちなみに ふつうの柚子の大きさは?

ほぼ65グラムありました。
約10分の1のおもさでした。


柚子の香りもまく
中の実もたべられるほどおいしくないとか。
ジャムにしたり 砂糖で煮詰めるか 
もしくは鑑賞用?のようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリア

2015-11-14 | ガーデニング
キク科    テンジクボタン属


高さ3メートル以上 見ごとに咲いている皇帝ダリア

ご近所さんの花です。


我が家も八重咲きの皇帝ダイアがあります。
そこそこ大きくなりますが
今年は なかなか花が咲きません~

小さなつぼみがあるのですが…


なので
ご近所さんの花を 見上げています。




この季節に咲くのに 冬には茎も枯れてしまい、
また翌年に芽を出し 
まるで木のように育つ 皇帝ダリアの生命力に
感心します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れが吹っ飛んだ うれしい贈り物!

2015-11-10 | 山野草

本日、車で 片道1時間の実家へ。

母の白内障の診察の付き添いの一日でした。

いつもはスイスイと 山間を走る自動車道が 
工事とやらで、 
真ん中あたりが 通行禁止なんです。

地図に疎い私は 降りたことのない自動車道をでても
地道がわからず 迷いました!

診察の時間もあり、焦る焦る…

やっと出た地道も 渋滞、渋滞、渋滞!

なんとか診察にも間に合いましたが
疲れたこと。

実家の用事もすまし 暗くなって帰宅したら

私宛の レターパック!

「野の花のある暮らし」の本と
なんと、なんと 山野草もはいってました。

レターパックにです。

枯らしてしまったと呟いていた…ジロボウエンゴサク

そして
ヤマオダマキ(黄色の花)
シュウメイギク 


びっくり、うれしい~
水苔に包まれた根っこを 
取りあえず 容器にいれました。

今日の疲れも 吹っ飛ぶ贈り物でした。

送って下さったのは 
キバナノツキヌキホトトギスをくださった
山野草大好きの方です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度文化庁芸術祭参加公演 踊りの会

2015-11-08 | 日記
京都市東山区花見小路にある 祇園甲部歌舞練場で
本日 第23回「西川充りさいたる」開催され、行ってきました。

演目は今年33回忌を迎えた西川鯉三郎師の作品2曲




京都府有形文化財に登録されてる
祇園甲部歌舞練場は純和風建築の趣ある劇場です。





りさいたる に続き お弟子さんたちによる 充の会がありました。

最初に 人間国宝の井上八千代、西川千代 西川充のかたがたで
恩師である 西川鯉師を偲んでの鼎談がありました。
葛西聖司さん司会で たのしい話がをきくことができました。



長唄、お囃子にたっぷり浸れ 日常離れていい時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハツユキカヅラの紅葉

2015-11-04 | ガーデニング
キョウチクトウ科   テイカカズラ属

ハツユキカズラ(初雪カヅラ)
はテイカカズラの 斑入り園芸品種です。

春の新葉にピンク色と白色が入る姿が
とても美しい植物です。


そして秋には赤く紅葉してきます。






成長著しいハツユキカヅラは
今や、我が家のブロック塀を 
覆い尽くしています。



ハツユキカヅラは 
ほとんど開花しないそうですが
これだけ大きくなってくると
毎年 春に花を咲かせてくれます

スクリュー型のテイカカヅラの花に似ています。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のカード 葉付きリンゴ

2015-11-02 | 折り紙
オリガミサークルバラの会の
11月のカードは 「葉付きのリンゴ」 です。


月初めに 季節のカードを
高齢者の方の配食のお弁当と共に
お届けしています。





毎回 できあがったカードを並べて
写真を 撮っているのですが

今回なんと、

うっかり動画バージョンのまま
撮っていました。


仕方なく
動画から切り取った写真となりました。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする