元!4級審判員の日記 

2002年9月より始めたブログもはや21年〜
2005年からのJFA3級は今も維持、今は元!と名乗っています。

☆a referee in a game

2011-01-26 08:48:24 | soccer
●フォワード
の動きを中心にいちばんまともな判断・意見を述べるわが子
MAN OF THE MATCH は適確に指摘

レフェリーの判定にうんちくをたれる私

個々の選手のプレーを割りと(失礼!)適確に分析して話すかみさん・・・ただし、選手の好みの偏りあり
でも本田はきっちりと評価

でも結果勝てば、それはよし!の
ASIA CUP

はい、それなりに家族団らんです、昨日。

やっぱり、そろそろみんなで競技場に行きたいね~



では、そのレフェリーについての私のうんちく


決定的な得点機会の阻止!
というのがあります。

「FKやPKとなる違反で、ゴールに向かっている相手競技者の決定的な得点の機会を阻止する。」
という違反ですが、この場合は レフェリーはレッドカードを提示しなければならない。

というのがルール

PKを与えるようなファウルは、まさに攻撃者に得点を与えるという、相当重い違反であるので、レッド! とはいかないとしたら、最低でもイエローは出てしかるべきかと思われます。

その意味で
昨日のサウジアラビア審判による両チームに与えたPKは疑問符が若干つきます。

松木さんもさすがに日本のもらったPKについては、ほとんどレフェリーングを語りませんでしたね・・・ (笑)

まぁ、わかりやすいレフェリーングではあったですけどね、昨日は
しかし、折角のゲームをとめすぎでしたかね~
あれでは、アドバンテージもなにもあったもんではないですね

それと後ろからのファウルは危ない

両チームともカードの場面はあったかもしれません。
長谷部へのファウルはカードを出すべきだと思います。

しかし、それではわが子がいうように、相手キャプテンにイエロー二枚で、試合が決まってしまったでしょうからね

難しいです。

日本選手もこのようなレフェリーングも経験して育っていくのですね

その点で言えば、
やはり日本の選手は海外だの、いろんな国でプレーをする!というのは大事かもしれません。

日本人はまじめです
日本のJリーグでは日本人審判やはりまともなレフェリーングをすると思います。
それだけに慣れてしまってはだめなのでしょう・・・


あれ?

してみるとJの試合のときによく見た
すぐにカッとなる柏原さんとか 最後は足がついていなかった 岡田さんとか
の名(迷)審判も貴重な存在だったかもしれませんね・・・

☆medical checkup for metabolism

2010-02-01 12:26:26 | soccer
●今年で2回目
の試合観戦!
昨年は1度も行かなかったのに・・・

やっぱりいいねぇ・・・現場は。
ということで、昨日は友人の崔龍洙くん(愛称)に教えてもらった
SC相模原のイベントを見に行きました。

主催者も喜んだんでしょうね、5000名のところ7800名も入ったんだから・・・

先日の名波引退イベントもよかったけれど
今回も戸田に鈴木隆行にと参加者も興味深く、ととても面白い試合イベントでした。
相変らず、鈴木の飛び出しが早すぎてオフサイドもたびたびでしたし、
人気のある前園はちょっとメタボが過ぎるという感じでしたが・・・
やっぱりかっこ良かったのは福西でした。

藤田俊哉は現役バリで結構飛ばしてるな・・・と思ったら案の定前半のみで交代でしたな。

千葉の臨海を思わせるような、相模原麻溝競技場
昔勤めていた金融機関で町田支店にいたので、相模原市麻溝という地名やらにとても懐かしさを覚えたけれども

やはり人口が増えているところはちがうねぇ・・・施設も
次はバックスタンドと作るらしい。
やぱりスポーツへの投資もこうでなくっちゃ・・・ sc相模原もますます強くなるでしょう。

残念ながらサッカー専用でなくトラックがあるので、ゴール裏は遠かったけれども、ちょうど気候も良く、芝生にどっかと腰をおろして楽しみました。

●今朝の更新
は遅れました・・・いや健康診断だったもので・・・
相変らず異常! というものはなさそうですが
若干の高血圧と・・・診察先生の「メタボ・・・ですね」だけが余計でした。

☆break into a cold sweat

2008-09-16 08:29:28 | soccer
●ぶっつけ本番
といっていい久々の主審
少し早い目に行って前試合で担当するチーム選手の動きを見ていたので慌てるということはなかったけれど、やはり試合勘というものは常日頃の練習からだとつくづく思う。
小学校低学年とはいえ、上手な選手のいるチームほど、足技、手技といったプロ顔負けのファウルをする。

「手を出しはじめてるよ・・・」「足をひっかけはじめてるよ・・・」とそれぞれ両チームに注意をうながすとそれなりに牽制はできたと思うも、実際にはなかなかその行為に対しての笛は吹きづらかった。
キック力も相当なもので、おかげで顔を強打するかわいそうなディフェンス選手もいて、試合は止めざるをえないこと数度。

低学年としてはとてもうまいチーム同士の担当をさせてもらっておかげでいい汗かいた~のもよかったのだが、副審とのアイコンタクトを忘れてジャッジの相違してしまうこともありで冷や汗をかくことも数度。

☆survey paper

2008-07-14 08:30:31 | soccer
●試験休み
だと~子供たち・・・僕にもくれよ、決算休みを・・・
といういかにも体調を崩しそうな蒸し暑い朝です、今日も。

昨日は丸一日パワーポイントとにらめっこでサーベー論文作り

旧バージョンで1年のサイクルがしみついている経理マンにとってはこの時期は息抜きのタイミングなのに、四半期報告なるものは本当にとんでもない制度だわい・・・
とシツコク書く。

昨日はひさびさに 番組「やべっちFC」を見たが、FK競争のあの俊輔のFKはすごかったな、川淵さんの言われるようにまさに10本に1本あるかないかのFKだと思った。
たかが番組の競争とはいえ、勝負というときの集中力とはああいうのを言うのだろうな。

☆the European championship

2008-06-23 08:41:05 | soccer
●最強
と思っていたオランダが、まさかヒディングに負けてしまうなんて・・・
なんとも ひにっく(皮肉・・・ちょっと発音似てない? くだらんか・・・)
なんでこうもオランダが弱くなってしまうのか?
このフース・ヒディング・・・・・・なんとも不思議な人だ。
ウィキペディアにも「韓国、オーストラリア、ロシアといった言語も文化も人種も違う国に溶け込みチームをまとめる手腕」とあるが、ほんとうにその手腕をじっくり研究したいものだ。

「郷に入っては郷に従え」ではないけれど、韓国語を話すヒディングを見たわけで
はないわけで・・・ やはり言語は関係ないんだよな・・・
なんて考えていると
朝のエレベーターの中、横でシャカシャカと耳障りなミュージック・・・
うるさいぞと聴いていたら、「リンダリンダリンダ~・・・」と歌っているのが聞えてくる。  お、THE BLUE HEARTSかと思って、そのほうを向くと若いアメリカ人だった。
おいお前もか・・・郷に入っては郷に従えね・・・ とその隣にいた日本人と顔を見合わせて笑いそうになった。

☆borrowed plumes

2008-04-17 08:43:17 | soccer
●玄人好み
といわれようが、私は藤田俊哉のプレーが好きです。
「藤田は経験があり、精神力もある。チームにとって重要な選手です。必ずああいう形でゴールを決めてくれると信じていました。最後まで諦めない気持ちが、あのゴールに繋がったと思います。そしてあのゴールは、チームの他のメンバーにとっても良い例になったと思います」 BY ピクシー

この姿勢を彼が持ち続ける限りサポーターでいます。


●仕事そっちのけ
なわけはないけれど、しばらく勉強づいているもので、その手の話ばかり書いとります。
「実体を写す影のようなもの 光のあてかたで実体がわからなくなる それがそれの限界だ・・・・」
と会計情報システムの限界を語ってくれたのが、松原教授です。

言い得て妙だな と昨日から頭に残ったこの言葉
だからこそ解釈でいくらでも変わりそうな基準はダメなんだな・・・これが
日本の会計は税務にひきづられすぎているような気がする しかしだからといって税務会計が離れるともっと複雑すぎることになってしまうのだろうけれど・・・・

ま、要は昔も主張したけれど、税効果会計はやめてほしいんだよね。

☆farewell entertainment

2008-03-04 08:23:21 | soccer
●6年生を送る会@テキサス
でした。
おっとその前に暫くご無沙汰していたテキサスの練習に参加して、ミニゲームの審判をやらせてもらったけれど、まったく位置取りの感覚がつかめずでこりゃちょっとやばいなぁと言う感じです。
もっとも小学校のグランドなんて、フットサルのグランドをちょっと広げたくらいの狭さなもので、これではライン際を走るしかやりようがないですけど、今度は中学校グランドの練習のときに参加しておかねば・・・
ということで、毎年恒例?のテキサス6年を送る会 
実質この学年が1年生のときにテキサスイレブンは復活した!・・・ といっていいかもしれない、その学年の卒業で感慨深いものがあった。
学年メンバーの全員の名前を覚えているのもここまでかな・・・ 
監督さんが何年か後に同窓会でも開いてみろ・・・といいことを言っていたが、ほんとうにそうでいい思い出ができた学年だろう。

●花粉症
昨日は少し目が痒いかな? という感じでしたが、今年は総じて大丈夫そう。
それもこれも妹が紹介してくれたこの薬、
アレグラのおかげかもしれません。
薬嫌いの私だけれど、この薬は相性がいいようです、胃薬も必要ないようで(もっとも胃薬をいっしょに飲むと効果が減ってしまうようですが・・・)
それと思ったのが、やっぱり顔に若干の湿気があったほうがいいようで、それにはフェルゼアを塗っているのがいいのかもしれません。
顔にも適度な潤いをということのようです。

☆resume

2008-02-29 08:29:18 | soccer
●日経紙
の私の履歴書が今日で一区切りのようだ。
JFAの会長さんの履歴書だったわけだが、この方=Jリーグの歴史だし一応すべて読んだ。
オシムさんの代表監督招集話のやりとり(千葉のGMが了承?)の際にはこれは物議をかもすぞ~とおもったが、さすがに訂正があったようだ。
サポーターの気持ちはほんとうに大事にせねば・・・

この方の功績はほんとうに偉大だと思うのだけれども、あまりにも世間でのインパクトが大きくて
JリーグのチェアマンにしてもJFAの会長にしてもその後を継ぐような方々の看板としての姿が見えてこないのがどうも不安。

●東洋経済
2/23号「食の戦争」で バイオエタノール→さとうきび の話がでていたが
短絡的に さとうきび=日本なら沖縄 か と思ったのだけれど、バイオエタノール事業としての沖縄は どうなんでしょう?

☆the pros and cons of

2008-02-24 18:40:13 | soccer
●二列目
からの飛び出しね~ やっとそんな選手を使えるようになったのか この国の代表は・・・
と俊哉サポ(もはや藤田俊哉を知らないやつも多いんだろうな・・・)は山瀬のプレーをみて思うのでした。
そんなにキレがいいわけでもないと思おうけど・・・

☆home electronics

2007-09-11 08:14:43 | soccer
●個人消費支出
と関係の深い業種として家電、楽器、外食、トイレタリーか
我が家の家電もだましだまし使っているものが多くなってきたので、そろそろ順番に調子が悪いと訴えてきている。
毎回毎回家族の話題に上るのが、アイロン、洗濯機、パソコンプリンターにヘルシオ・・・ヘルシオはまあ私の体脂肪を気遣ってもあるのだけれど・・・
先日ついにアイロンを新調・・・我が家の最古参家電の引退でした。
そして次に古いのではないかといっているパソコンプリンター・・・気まぐれにかすれ文字を出すばかり・・・寿命だな。 

☆submergence

2007-09-10 08:15:48 | soccer
●多摩川の増水
で水没してしまった?と思われる二子多摩川グランドに替わって大蔵の総合グランドでの代表戦は昨日でした。
夕方からは曇ところにより雨か・・・という若干涼しさを期待したものの、まったくあてが外れての真夏日
テキサスも枠行きのシュートを何本も打ったにも係わらず負けてしまい、後審判は副審A2
サッカーゲームで身体を動かすのはほんとうに久しぶりだったけれど、午前中に柔軟代わりにやったブートキャンプ基礎編50分も効を奏してなんとかライン際を走りきりました、若干微妙なオフサイド判定を余儀なくされたけれど、まあまあかな。

☆soccer tournaments

2007-09-04 08:33:43 | soccer
●秋の大会@テキサス
がはじまりました。
今春からのテキサス練習にはなぜかタイミング悪くあまり参加できていない、ちょっと試合感が離れているのが不安。
地上波TVでのJリーグ放送などもほとんどないしなぁ・・・磐田サポーターを離れつつある(というか離れてしまっている今は
競技場にも足を運ばずで・・・こりゃサッカーから遠ざかっているとしかいいようのない状態)
それでもなんとか再開した早朝ランニングで試合中に足だけは攣らないようにして、迷惑かけないようにしないと・・・
こりゃ3級資格が泣くなあ・・・ まったく。



☆demonstrate our portable shrine

2007-08-27 08:24:35 | soccer
●3級審判の更新講習
ということで立川まで行ってきました。
資格を取ったときのような、12分間走やら文章を書かさせられるテストはなく
スクリーンに映し出されたファウルやオフサイドのビデオや文章での選択テストを受けて、あとは現役1級の方のお話などを拝聴。
時々こっくりと船をこぎながら無事更新完了したのでした。

といってほんとうは昨日は審判講習どころの話ではなく、町会のみんなで購入した新しいお神輿のお披露目の日なのでした。
お披露目会の準備は手伝ったものの、肝心の本番では私は泣く泣く審判講習会へ行って、神輿はかつげなかったけれど、代わりにかみさんに担いでもらって写真をおくってもらったのでした。
いよいよ来週からは祭ウィークだ・・と今朝も気合を入れてランニングをしたのでした。



☆a reed blind

2007-05-14 08:25:53 | soccer

●紫外線
の強いこの時期、梅雨のまえにとかみさんとベランダに簾をセット
これでまた秋までは日除けの世話になる
Man is a thinking reed. by Pascal という古人の言があったが
べつにこの言に関係はないが、あらためてよしずの効果に感心をする。


☆The last thing to want to say

2007-05-01 08:29:22 | soccer
●だいぶ丸く
なったよね~ とかみさんに云われる。
が正直なところ、昨日はそのお店を出たところで、頭は完全に湯沸かし器状態でした。
芦花公園のレストランに行ったのですが、まず店員の無駄な動きと顧客の目を気にせぬ言動にちょっと不快感。
GWの昼ということでどうみても混むだろうというのは予想していたからこそ、他の客が入る少し前にと11時半に予約して入ったものの、スープ・・・・前菜・・・・・メイン・・コーヒー
とあまりにも間があきすぎる始末、私達は久しぶりに4人そろっての外食ランチだったからいいものの、周りをみると結構その遅さに文句をいいたげな年配のお客の多いこと
久しぶりに店員に対するサービスへの不満というよりも、周りの客のイライラ感を感じて不快感を覚えたのでした。
(おかげで、こちらもあそこまで不満げな顔をしちゃぁいかんのだろうと自制が効いたのかもしれません・・・)
しかし、怒りは最後まで抑えられませんでした。
こんな食事で2時間以上もかかったけれど、まあしっかり食べれてよかったねぇ・・なんて、お勘定をもってレジに行くも、レジに店員はおらず、いつまでたってもしかもレジに来ない。
しかたなしに呼びに行くも、適当な応対・・・さすがにブチ切れた
「レジにひとぐらい置いとかんかい・・・」(位のニュアンス)で文句を言うも
(もう云われ慣れているのか)「誠に申し訳ありません」と機械的な回答
こりゃいかんわ・・・
そんなに前は角々していたかなぁ・・・

●主審@公式戦
は久しぶりでした。
小学1、2年生の大会だったけれども担当したチームは相当レベルが高かったです。
反省点・・・一番の反省点はやはり運動不足でしょうか、相当な日差しで暑かったとはいえ後半10分すぎくらいから自分でもはっきりわかるくらい判断がにぶくなってきていました。
世田谷は地域によって学校のグランドの広さに差がありすぎで、同じ練習をしていても、おそらく継続して走る時間に相当差が出てしまうと思います。
これは、いまさらいってもしょうのないことなのだだけれど、試合でのスペースのとり方にもずいぶん影響してしまいますする。
テキサスイレブンの1、2年生は技術ではまったく他チームと遜色なかったと思うけれども、ただやはり走る距離感の違いが影響していて、ちょっとかわいそうだなと思いました。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>