元!4級審判員の日記 

2002年9月より始めたブログもはや21年〜
2005年からのJFA3級は今も維持、今は元!と名乗っています。

☆thorough chew

2008-01-15 12:15:26 | others
●噛む回数
を増やしなさい もっとゆっくり食べなさい。
とよくかみさんに言われる
それもそうだよな サラリーマンの極意とはいえ、早く食べ過ぎるのも考え物だよな・・・ と最近ランチをするときにフッと
「噛まなきゃ・・・」と思い出してはそう行動するけれど、この早食いの週間がサラリーマン生活20年以上でしみついててねぇ

しかし、いまさらだけれど、確かにろくに噛まないで送りこまれたところでの胃の負担もそれはそれで大変なんだろうな。

☆read extensively

2008-01-10 08:22:29 | others
●今年
は勉強するぞ 何と決まったわけではないけれど・・・
と思って始まりました。
ということで本をとにかく読もうと思っていますが、前会社の後輩君もお奨めとしていたこの レバレッジ・リーディング@本田直之 を読むとさっそくバッサリとやられてしまいました。
図書館で借りて読書をするのもよくない・・・と
そうはいうけどねぇ・・ 確かに多読は投資で本にも書き込みをすべし なんだけれど
ということで、やはりここは自論維持ということで、図書館で借りた本で気に入ったら買うことにしようかと ということで本田さんのこの本も予約してから3ヶ月以上かかってやっと図書館から借りれたけれど、さきほどアマゾンで購入をしました。
ついでに、会社で買っているビジネス誌はちゃんと読み漁ろうかと・・・ 何をいまさらといわれるかもしれないが、所詮中刷広告でのテロップ程度しかながめてなかったからなぁ・・・
とおもったらしっかり 雑誌発売日チェッカーなんていうホームページもあるんだねぇ  ほんと便利と言うかなんというか。


☆an interview

2008-01-09 08:54:50 | others
●学生時代
にやりたかったことを教えて! 息子に言われ、
もっと海外に目をむけて、学生時代のうちにいろいろな国に行ってみればよかった、学生のうちにニューヨークに遊びに行っていたりしたら今日本にいなかったなぁ と答えると、
じゃあ、そのままNYにいたら何をやっていたのとさらに聞かれたので
うーん としばらく考えた後 とっさに頭に浮んで回答したのが、 メトロポリタン美術館の守衛さんかな・・・  でした。

13年前にNYに遊びに行ったわけだが、いまでもその記憶は鮮明だ
とくに幸せだなぁ とおもったのが メトロポリタン美術館の食堂でひとりサンドイッチを食べていたときに、穏やかな表情をしたおばあさんから話しかけられたことだ。
たいした会話をしたわけでもないのだが、なんか NY住民の一員になったような感じがしてとても心地よかったことを覚えている。
そのせいかな・・・

☆New Year greetings

2008-01-07 08:38:37 | others
●今年の年賀状
のために買った枚数は家族全員分で400枚
今の会社に移る前のお正月 のときからその枚数はほとんど変わっていない。

今の時代は個人情報管理の時代だから、同僚といえどもそう簡単に住所のやりとりはしないのだろう。

今年いただいた年賀状の内容でよく目についたのは
今年は子供の受験で大変です・・・ とか 今年は子供が受験生です・・・ とかだ。

我が家は学生時代のゼミの友人達に 「結婚ニ番子づくり一番・・・」といわれたように
子供達は大きいほうだ
受験生を子に持つ親御さんたちは これからが大変だよね
風邪をひかないで実力発揮できるよう がんばってほしいと思う。

☆wooden clappers

2007-12-26 08:27:03 | others
●夜警の拍子木
の音が鳴り響く夜になりました。

備忘録としての日記だから、ということで、 ほんとうに今年は石油価格に振り回されますな。
灯油の値段が18リットルで1800円あまり 昨年千円を越えて文句を言っていたのがあっというまに倍近くです。
石油の値段があがると、直接は結びつかない というか 
「水と油」なんて言っている「水」まで値上がりするというと、洒落にもならない
水をくみ出す機械の燃料やら水を入れるペットボトルの材料費の値段やらが上がってしまうということなのだが・・・

相変らず週間こどもニュースのようなわかりやすい挿絵つきで解説してくれる池上彰さんの解説でオイルマネーが世界をぐるっと回るんだというお話があったけれども、石油の実需に関係のないところで値が動いてしまうというその投機的なものによる被害に資源のない国のやるせなさを感じますね
環境経済学のなんかの本で、日本など先進国はいまや地上に資源(要するに使用済み製品などの排泄物)をもつ国なのだから、もっとそれを活かせ! とあった。マンホールの蓋や建築資材置き場のアルミを拝借しろ とはいはないが、やはり無駄をなくすというかリサイクルをもっと強化していかないといけないのだろう この国は。

☆with only a single word

2007-12-25 08:17:04 | others
●年賀状
ももはや、絵柄や構図などそのほとんどをネットのホームページからのチョイスと年賀状ソフトで仕上げ、 あとはほんの一言添えるだけの作業のみとなった。
今年はプリンターを換えたおかげもあって、年賀状の刷り間違いや失敗もなく、半日で作り上げてひと言添え作業に入る。
そのたったひと言さえも添えなければ、これだとやはり年賀状は廃れて、ほかの連絡手段に変わるのは間違いないだろう。

その印刷作業に手間取らない分、少しはひと言のレパートリーも増やしたいところだが、日頃言葉を交わすこともまったくない人が多く、
「我が家もこどもが大きくなり、難しいお年頃となりました・・・」なんて、ちょっと年始挨拶に添える言葉としてはどうかな? とも思いつつ書き添える。

ちなみにいまの会社では、全国展開しているわけでもなし、年始も年始式なんかがあったりするわけで、年賀状の出し先はほとんどないな。
子供の学校では先生へのひと言を書いた年賀状を出すこと というのが宿題になていたが、ネット世代の子供達にはますます年賀状は縁遠くなっていくのだろう。

☆a cosmetician

2007-12-18 08:24:20 | others
●カリスマ
はやっぱり英語で charisma だったんだな
昨日の英会話で「個人的に知ってる人で成功している人は誰?」っていうのがお題になって、我が家の近くには外資系の証券会社やらでがんばった若い人もいたりして、こういうひとがその成功している人っていうことかな?とも考えながら、 渋谷やらでお店を持たれているカリスマ美容師さんの話をした。
お店を何軒か経営しているというのは先生も理解してくれたのだけれど、肝心の「カリスマ」が理解できなかったらしく、 こっちも「あれ? カリスマって英語じゃなかったっけ?」と生徒同士で顔を見合わせていたんだけれど、 結局 髪を切るのがうまく、芸能人とかにも人気のある、有名な美容師さん なんて形容しながら説明したのでした。
意外と難しいねぇ 日本での流行り言葉も・・・


☆Light Emitting Diode

2007-12-17 08:05:06 | others
●LED
発行ダイオードが大活躍のクリスマスイリュミネーションなんでしょうね、今年は・・・
ということで、かみさんとお台場に行ってきました。
昨日もフジの滝川クリステルさんがニュースの最後に実況していた場所が写真のテレビ局前です。

ほんとうにこの照明の華やかさ LEDさまさまです。
豊洲のららぽーとにも行ってきましたが、ことしのクリスマスの飾りは ゴールドとか結構豪華なのが多いね~ とかみさんと話しました。
これもLED効果?か
とにかく色彩がバラエティになるとやっぱりいいよね~

☆a poor turnout

2007-12-13 08:29:37 | others
●本格的な雨
は1ヶ月ぶり? くらいでしょうか
朝のバスも銀座線も皆々が傘のスペースを取る分だけいつもより混んでいたような気がするけれど
会社が入っているビルに勤務している人達の出足は少し遅いようです。
外資が多いからか、クリスマス休暇が近づきつつあって、のんびりムードもあるのかもしれないな。
昨日の英会話の先生は来週はクリスマス休みで帰国してしまうので、他の先生が来るからよろしく! とうれしそうに帰っていった。

☆an anniversary

2007-12-10 08:26:52 | others
●最近
朝走ってないでしょう? と朝よく出会っていた近所の方に言われた。
起きれなくてねぇ・・・
どうもやはり、朝の明るさが起床時間の基準になっているようで、おそらく部屋を暗くし続けていたら結構な時間まで寝ていられるんだろうな、と思う。
こよみの計算によると、今日の日の出の時間は6時39分ということだそうだ。
それでも6時30分には起きているのだが、やっぱり外は暗かったよね。

平成の御世もはや19年か~ 18年前の今日は赤坂のホテルにて朝を迎えたわけだ・・・

☆the back of the hand

2007-11-26 08:17:04 | others
●快晴の三連休
をのんびりと我が家で過ごした
といってもリサイクル運動とテキサス練習には参加したけれど・・・
勤労感謝の日、
サッカー練習試合にてサイドDFの息子は転倒して、左手甲の指つけ根を骨折 結構いい動きだったようなのに残念
やはり即座に冷却措置をとらないといけなかったようで、相当な腫れ。
しかも息子は利き手が左の手なもので、やはり右で字を書くのは苦労するようだ。


☆ postcard which tells the family's mourning

2007-11-20 08:17:18 | others
☆訳
すとこうなるのか、喪中はがき
年末が近づいてくると増えるこの案内はがき あたりまえとえばそうだが、歳をとるにつれ増えてきた。
昨日は前の会社で最初に配属になったときの支店のときの係長さん が64歳で亡くなられたとの知らせだった。
大学を出て2年目の生意気盛りに、この係長さんとかに面倒を見てもらったわけだが、
この年齢差がちょうど今会社に入ってくる新人君と自分との歳の差にほぼ同じであることに、なんともいえぬ感じがした。
思えば当時の世間知らずの自分も相当生意気なことをいっていたけれど、時にニコニコ、時に怒りっぽい顔をしながら話を聞いてくれたなぁ・・・と
今はわが身が世代の違う新人君の扱いにてこずるばかり・・・ 「おれの若い頃は・・・・」なんて偉そうに入れた義理でもない・・・。

この係長さん、年賀状のやりとりしかさせていただいていなかった今となっては、なんとも不義理な話だがご冥福をお祈りしたい。

☆decline below a major price level

2007-11-09 08:38:01 | others
●生活態度
から教育 と大学で教員が校門に並んで学生に挨拶する姿の写真が今朝の新聞にあった。
我が家もどちらかというと 親のほうが挨拶の声は大きいほうか
しかしまあ、家庭で まずきちんと挨拶できていないと 社会でもまともにはできないだろうな。
一人っ子とかになって 独立した部屋にいたりする時間が長くなったり、ダブルインカムなんかで
朝も別々で家をでていくなんて時代なれば、そんな挨拶の機会もへるということだろう。
大学の評価に影響 もあるかもしれないけれど 個々の評価の問題かな

なんてボーと考えていたら、渋谷の駅で飲み干したコーヒーの缶をホームの柱そばにそっとおくおっさんの姿を見かけ、がっくりきた。

☆a well

2007-11-02 08:50:49 | others
●我が家の井戸水
も一時期枯れ気味ではあったけれど、近所の高級マンション建設にもかかわらず生き残った。やはり水流が違っていたようだ。

「秋の日はつるべ落としという」なんて言ってもいまの若い人たちは、秋の日暮れは確かに早いけれど、なんのこっちゃという感じでしょうか。

中間決算が終わり一息ついたら一挙に疲労が来て昨日は会社を休んだ。
いつものように風邪にはとにかく睡眠だ~ とばかりゴロゴロするのだが、この風邪休暇、最近は年2回くらいのペースになってきた。

☆a sore throat

2007-10-31 08:38:38 | others
●けじめ
だ~ 一区切りだ~
というのに、ここまで維持していた体調が最悪です。

最近被る風邪菌はほんとうにシツコイね~
中途半端な喉の痛さだし、イガイガ・モワモワ感がなんとも・・・

とっととお酒の力を借りて吹き飛ばしたいものです。
さぁ・・・飲むぞ~ 

お誘いお待ちしております。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>