元!4級審判員の日記 

2002年9月より始めたブログもはや21年〜
2005年からのJFA3級は今も維持、今は元!と名乗っています。

☆sit on the sidelines !

2008-09-30 08:24:14 | social
●この際
対岸の火事としようよ
民主党の悪口でもなんでもいいよ、国内でバタバタやっている分には。
史上最大のダウの下げ幅・・・またブラックマンデーの再来か
なにも9月末でなくてもいいのにね。

引きずられて悲観することもないし、
日本は世界各国に比べて少ない痛手で終っている?・・・のだから
外資系にわざわざお金を出すぐらいなら国内産業のためにここは奮発すべきだよ、金融行政も銀行も・・・

と言ってみてもどうなんのかね? 今日は。

☆responsibility for appointing someone

2008-09-29 08:22:50 | social
●5日
で辞任で歴代2位やぁ~なんだけれど、これで着任→辞任→次の方着任 
いったいそのためのコストはどうなっているのだろう?
少なくともそのたった5日間は就任期間は その方の主義主張とやらがどうであれその方の名前での承認書類ばかりは作らねばならないのだろうからな

辞任覚悟?の確信意見を申しあげた! なんていうなら、それらコストも全部責任もって負担してもらいたいよな・・・
政府もそのコストを計算して公表すべきだろう・・・すべて税金なのだから。

会社の経営者も役員の主義主張のすみずみまで理解しているわけではないだろうが、しかし今の自分達の厳しい状況を考えれば、任命する者のすみずみまで調べて少なくとも悪影響のないように自分の部下を配置するのが任命権者なのではないだろうか。

任命権者の私の責任もあります、すみません! だけでは済まされないだろう。
この国の経済的にも政治的にも軍事的にもよりいっそうリスク管理が必要な状況になってきているのに、お膝元の管理ですらできないようならば・・・

しかし国民も究極の選択をせまられるわけだ・・・それでもまあこんなもんというわかった状態の政党と、実績はなくしかもバラバラな主義主張のある(すくなくとも一枚岩ではない)政党と・・・・ 「それじゃぁ・・・いっちょうやらせてみるか・・・」なんて悠長な時代でもないだろう。

☆fountain pen

2008-09-26 08:01:16 | business
●万年筆
で有名なセーラー万年筆という会社の売上のうち、もちろん一番大きく占めるのは文具だけれど、もうひとつ売上の柱となっているものがあるのだが、何かわかるか?
なーんて言われてもそれは知らんだろう・・・という感じだったが、産業用ロボットだったらしい。
というのが昨日の勉強でした。
まぁ・・・アカウンティング稼業をしているといっても知らないことはまだまだ多いということで・・・

というかよその会社の財務分析をしている場合でもないんだけどな・・・

☆syllabus planning

2008-09-25 08:22:34 | business
●配当落ち
の後の各銘柄の株価の動きがちょっと気になる第二四半期末です。
一方で自己啓発のほうも再開、しばらくの間仕事一色だとサボリたい病も出そうなものですが、四月の緊張感を若干取り戻しております。

アメリカ経済のボロボロにあわせるようにアメリカの会計基準も地に落ちてしまい、国際会計基準(IFRS)への流れが加速していくなか、日本も2011年6月以降はすべての基準をIFRSにあわせなければならない
昨晩そのあたりを再度復習したのだがこの6月以降というのが今後議論になるかもしれないな。
2011年6月以降となるとその1年前から準備するとして、2010年7月からの1年間はまさに変更の期間、そしてお得意の日本の年度比較会計だと、その前の年2009年7月からもその変更による影響を見ておかねばならない。
2009年!  となると来年ではないか・・・うーむ
しかも、6月というこの中途半端なタイミング・・・日本の一般的な会計年度は4月始まりなんだから、これはもう来年度の始まりからケアしておかねばなるまい・・・
自己啓発・・・どころか本業への脅威!  という緊張感をあらたにしているのでした。

☆parade

2008-09-24 08:30:54 | social
●しばらくぶり
の更新でございました。(誰も待ってはいないか・・・)
この連休はどっぷりと祭三昧でした・・・かみさんありがとう。

最後はゲリラ雷雨で締めというとんでもない状態でしたが、神輿の担ぎ手は減ることなく、とても充実した宮入りと巡行を終えました。
巡行・・・英語で言うと変な感じですが、まあそんなもんです。

もう少し町内の家々の方々が顔を出してくれればなぁ・・・そしたらパレードだという感じですが、まあ私も町内に住んで、ここまで祭にどっぷり漬かるまでにずいぶんと年月を数えたのだから、まあそんなもんなんでしょう。
まだ、古くからいらっしゃる方が多いだけ救われているのかもしれません。

今回は環状七号交差点・・・迷惑掛けない程度の止め具合だったでしょう・・・
そりゃそうさ、なんせ舵棒担当(=私)のが良かったのだから・・・・

☆mold

●季節はずれ
の感のあるのは、まだ勢いのあるツクツクボウシ と かび です。
これだけの雨だからしょうがないのでしょうが、かび の足は早いです。
食中毒もやっぱり心配ですな。
食中毒以前の問題も原材料では起きておりますが・・・

☆congratulatory telegram

2008-09-19 08:38:49 | social
●部下
が近々離島で結婚式を挙げるというので、祝電文案を考えろ
などとこれまた別の部下から言われ思案。
月一くらいで飲んでのコミュニケーションはあるものの、なにせその結婚の相手の方の話を聞いたこともないものだからイメージつくりだけでも一苦労。
意外と気の利いた言葉を入れられないものだな~と文才のなさを反省

>>>>>>>

ご結婚おめでとうございます。
●●さん、日頃●●さんには会社の内部統制をきびしく行ってもらってますが、
幸せ太り?の●●さんの内部統制のほう何卒よろしくお願いします。
お二人の前途を祝して台風も吹っ飛んでしまいましたね~
いつまでもお幸せに

>>>>>>> 経理マンらしいでしょう・・・

☆merchant wholesaler

2008-09-18 08:38:33 | social
●ハリーポッター
シリーズだ、またこの人
と乗った電車の前に立っている男性の読書本に目をやる
いやまてよ、このひと前見たときもハリーポッターの何作目かの「炎のゴブレット」だったような?・・・しかもページが進んでいない・・デジャブーか?そんなはずはない。
いやはや読書もそんなに進まない、ということか・・・それほど世間は変わらないということかいな、なんて変な気持ちで出社した朝。

例のうその米の卸先業者が400社近く公表されていたけれど、平均して各都道府県に9社以上として、そこからの卸先なんていえばこれはもう、どうみても誰しもが口にしてしまっているかもしれないな・・・
かみさんの言う通り、政府事故米の問題企業以外の直接の卸先はだいじょうぶなのかな・・・

それほどたいしたことはない、なんて言っていた大臣はもはや問題外だが、将来の首相とまでいわれるような人が、このような大事件に、官僚組織をもうひとつ作るなんていう命題などかかえずに、私がかわりに農政をやる! ぐらいの気持ちでやってもらえないかな。
だいたい、リストを公表されて命まで断たれたある意味の被害者になんで農政の長連中より、この消費者準備大臣がコメントしているのがマスコミで大きく出るのかがわからない。

いかん、また批評家だ・・・わたしも日本人、そろそろ同じネタに飽き始めているぞ~

☆the lesson

2008-09-17 08:28:13 | business
●バブルの崩壊
@日本の時と見事に重なる、だからアメリカも日本に学ぶべきだ・・・という論調。
この論調前にも聞いたことがあるな・・・住専のときかな
昨日化石のように現れてもっともらしいコメントを話すコメンテーターを某報道番組で見たが、ひとつだけ彼の言うことを聴くとするなら
ひとの国のことを論調するより、いままでの教訓からアメリカがくしゃみしたら、次は日本だと早々に日本の金融当局へのプレッシャーをかけるべきだ・・・マスコミは。
日本の立ち直りを真似ろ・・・なんてまた余計な論調をするとしっぺ返しを食らうだけだぞ。
私は別にアメリカ贔屓ではないし、サブプライムにはじまったアメリカの迷惑にはほんとうに腹が立つばかりであるが、だからといってあまりにもグローバルな視点がなさすぎる日本は偉そうなことを言う資格はないのである。

しかしひところすがろうともしていたアメリカ最大の生保がな~

☆break into a cold sweat

2008-09-16 08:29:28 | soccer
●ぶっつけ本番
といっていい久々の主審
少し早い目に行って前試合で担当するチーム選手の動きを見ていたので慌てるということはなかったけれど、やはり試合勘というものは常日頃の練習からだとつくづく思う。
小学校低学年とはいえ、上手な選手のいるチームほど、足技、手技といったプロ顔負けのファウルをする。

「手を出しはじめてるよ・・・」「足をひっかけはじめてるよ・・・」とそれぞれ両チームに注意をうながすとそれなりに牽制はできたと思うも、実際にはなかなかその行為に対しての笛は吹きづらかった。
キック力も相当なもので、おかげで顔を強打するかわいそうなディフェンス選手もいて、試合は止めざるをえないこと数度。

低学年としてはとてもうまいチーム同士の担当をさせてもらっておかげでいい汗かいた~のもよかったのだが、副審とのアイコンタクトを忘れてジャッジの相違してしまうこともありで冷や汗をかくことも数度。

☆literacy rate

2008-09-12 08:36:04 | social
●本
をよく読む方、といえばそちらの分類に入るかもしれない、読むぺースは遅いほうだけれども。
今朝の東京メトロ南北線の駅にて
もちろん座れるわけも無く(といっても1駅のみ乗車だが)戸ぶくろ近くに立って、あらためて周りを見渡すと、新聞、雑誌、単行本に手に見入っている人の人口密度の高いこと。
立ったままなのに、よくもまあ、これだけの人が読書をしているものだと、
こちらも単行本を片手に思う。

電車のつり広告なども画像だけで訴えるものがたまにあるかもしれないが、まあ大抵は、最低限キャッチコピーや商品の説明のようなものはあって、活字は必要なんだしな~
などと横道にもそれつつ

これだけ読み手がいれば、この国の新聞やら本やらの出版元が乱立しているといってもまだまだ生き残れるのではないかなんて考えて、集中力を欠きながらこんな読書をすすめた朝。

☆excursion ship

2008-09-11 08:24:33 | social
●受験英語
ではなかったような・・・  小旅行という単語
エクスカーションなんて単語を和製としては日常はやっぱり使わないな。
どうせだから遊覧船としてでも合わせて覚えておくか
世間の小旅行といえばどこなんでしょう

サーチャージ景気とでもいいましょうか、国内小旅行
昨年は英会話の教材で観光地復興みたいな題材で、かつて(といっても相当昔か)の新婚旅行地「熱海」を、今の時代ではさびれてしまって旅館の経営も厳しい街などどいって話をしていたのだが、今年はがんばっているようで・・・
前の会社での小旅行なんかも楽しかったな・・・ロマンスカーを厚木までちょっとだけ乗って、鶴巻温泉陣屋
・・・ なんて懐かしい。

☆show enterprise

2008-09-10 08:54:56 | gourmet
●今週
は1日過ぎるのが遅いな~ 有意義に過ごしていないからだろうか・・・
悪口の言いすぎだな、政治家だったり、興行家だったりの悪口を
あげく年金のピンハネね・・・かみさんとも話していたけれど、社保庁のご指導やらとの改竄だけれど、これは会社の経営者もグルということじゃないか・・・
関わった会社の経理マンの名も廃るよ・・・
個人と会社の負担は半々だろ(この半々というのもなかなか不満ではあるが)、それを会社負担で調整して、その倍額までとは・・・こりゃやっぱり詐欺だよ・・・かみさん。

いやいかん また愚痴だ、こんなことばかりでは愚痴日記だらけになっちまうよ
ということで(というわけではないが) 昨日のお昼は久しぶりに溜池の宮川さんに行きましたで・・・甥っ子父ちゃん~
鶏しゅうまい定食は売り切れてしまってましたが、きじ焼き丼 いただきました。
あいもかわらずのうまさです。
なんの話にもっていくんや・・・・(自らつっこみ)すみませんちょっとネタ切れです。

☆hereditary system

2008-09-09 08:35:45 | social
●新聞の写真
もよくもまあ 悪人面したものを載せてくれるわい・・・
小学校くらいの頃は二代目若三杉(いまの間垣親方)をわりと応援していたと思うし、その後は同世代よりはちょっと年下の貴闘力を応援していた。
「一代年寄り」なんていうのも昔からある制度なのかもしれないが、世に知ったのは北の湖が初めてだった。
二子山の家系というサラブレットな人たちとは苦労のひとびとというのが良かったのかもしれない。貴闘力が大横綱大鵬の娘婿になるといったときにほんとうにサクセスストーリーだなとおもったものだ。

柔道も日本のものではなく世界のものとなっている今、
相撲は国技の発展と国際交流がなんとなくうまくいっているような感じだったのに、こうなってくるとこの「道」はどこに向かうのだろう。
ここにも同一民族だけでもなんともできない事象があるんだな。

☆the torrential rain

2008-09-08 08:31:52 | social
●ゲリラ雷雨
でいきなり英単語は出てこないわな・・・やはり。
thunder storm っていってもいいような感じだな、昨日のゲリラも
ただでさえ神輿担ぎの汗で重くなった半纏が完全に水をふくんでしまって重いの何の・・・
幸いなことに、午後1時の八幡宮入りの時は晴れていてよかったもの、夜のほうはさんざんなお天気でした。
何年に一度かはわからないが、今年の宮入りのスタートは下北沢駅南口近くから、四南睦さんのお神輿を駅前で見送ってから、下北沢南口のゲームセンター前に陣取りスタートしたのでした。

土曜日も地元でハッスルしたのはよかったんだが、どうもかつぐ神輿の高さが低かったらしく、いつになく両肩ともとんでもなく痛い。

☆with great gusto

2008-09-05 08:38:39 | gourmet
●懐かし
すぎるわ~ この絵は・・・
よくおしゃべりされてたな~おじいさん・・・

大学時代の青春の地は 渋谷宇田川交番の先 オークビレッジのコーヒー屋vesta と その前のビル 駒方どじょうが1階に入っっていたそのビルの地下にあった うどん屋が この「やしま」・・・

その後若者の街 渋谷も通りすぎるだけの縁遠い街になってしまい、
やしまへもずいぶんと不義理をしてしまっていたら、先日久しぶりにと行ってみると、なんと やしま の入っていたビルがそっくりなくなって 更地になっているではないか。 

あわててネットサーフィンをしてみると 富ヶ谷に移転!していたことがわかり、いてもたってもいられずに、会社を午後休とって かみさんと訪れたのでした。

小麦の高騰? というか質の問題なのか、 "うまい"うどんが作れない とわざわざHPで言っている店主、
昔と変わらんおじさんだな~ と思ったのと、店主の奥さんもだいぶ白髪まじりになっちゃったな~ 
なんて考えながら・・・でもまったく変わらぬ うまさの「ホット冷やし」に舌鼓をうって満足し、 「また来ます!」とあいさつをしたのでした。

かみさーん・・土日もやってまっせ~ やしま

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>