
今日は、広島へ出張。午後2時のアポイントだったので、いつものように新幹線の車内でパンでもかじろう、と思っていたら、猛ダッシュで1本早い新幹線に乗れたので、広島駅前のデパートへリサーチ。
岡山では、まだ「オーガニックレストラン」を打ち出しているところは少ないが、広島ではけっこう増えている。レストラン街にある「健食バイキング」なるレストランへ行ってみた。というのも、広島で「スローライフ」コンセプトのショップ・ショールーム展開の打ち合わせに行っているため、現地のスローライフ事情に触れておかなければならないから。
確かに、お豆腐やひじき、くらげのサラダ、しらすと梅の炊き込みご飯、ししゃもの南蛮漬け・・・野菜も多くヘルシーなメニュー。子づれのお客様も多かった。
が、オーガニックオタクとしては、もうひとつ物足りない。オーガニックレストランとは銘打っていなかったからかもしれないが、ボイルウインナーの色は、着色料の色ではないが、発色料は使ってありそうな色をしていた。(味はそんなに悪くはなかったので、そこそこいい素材かもしれない)
そして、一番物足りなかったのは、メニューに対する説明が少なかったこと。
例えば、お豆腐のサラダひとつでも、どこどこの名水を使った本にがり豆腐、などと書いてあると、オーガニックオタクは、舌だけでなく、目で、脳で満足できる。
ひじきのサラダのところには、鉄分たっぷり、貧血の予防に、と書いていて欲しい。
そういうものを選んだ自分が好きなのだ。つまり、「選んだ実感」を得られる演出が必要。ただおいしいだけでは、満足度は100%に達しない。逆に、素材を明確に語れないのに1300円はちょっとお高い?などとまで思ってしまう。これが食後の珈琲もエスプレッソでなくてたんぽぽコーヒーなんかだったりしたら、オーガニックなひと時に浸れて心も大満足、となる。(でも疲れた身体にはおいしいイタリアンコーヒーでした。ごちそうさま)
ああ、女ゴコロは進化し続ける!?
(写真は市内電車の電飾。クリスマスだから!?)
岡山では、まだ「オーガニックレストラン」を打ち出しているところは少ないが、広島ではけっこう増えている。レストラン街にある「健食バイキング」なるレストランへ行ってみた。というのも、広島で「スローライフ」コンセプトのショップ・ショールーム展開の打ち合わせに行っているため、現地のスローライフ事情に触れておかなければならないから。
確かに、お豆腐やひじき、くらげのサラダ、しらすと梅の炊き込みご飯、ししゃもの南蛮漬け・・・野菜も多くヘルシーなメニュー。子づれのお客様も多かった。
が、オーガニックオタクとしては、もうひとつ物足りない。オーガニックレストランとは銘打っていなかったからかもしれないが、ボイルウインナーの色は、着色料の色ではないが、発色料は使ってありそうな色をしていた。(味はそんなに悪くはなかったので、そこそこいい素材かもしれない)
そして、一番物足りなかったのは、メニューに対する説明が少なかったこと。
例えば、お豆腐のサラダひとつでも、どこどこの名水を使った本にがり豆腐、などと書いてあると、オーガニックオタクは、舌だけでなく、目で、脳で満足できる。
ひじきのサラダのところには、鉄分たっぷり、貧血の予防に、と書いていて欲しい。
そういうものを選んだ自分が好きなのだ。つまり、「選んだ実感」を得られる演出が必要。ただおいしいだけでは、満足度は100%に達しない。逆に、素材を明確に語れないのに1300円はちょっとお高い?などとまで思ってしまう。これが食後の珈琲もエスプレッソでなくてたんぽぽコーヒーなんかだったりしたら、オーガニックなひと時に浸れて心も大満足、となる。(でも疲れた身体にはおいしいイタリアンコーヒーでした。ごちそうさま)
ああ、女ゴコロは進化し続ける!?
(写真は市内電車の電飾。クリスマスだから!?)