goo blog サービス終了のお知らせ 

「言葉の力」で企業を伸ばす!ビジネスライター奮戦記

日々、企業様の販促、営業戦略立案、編集など仕事の中で感じること、女性の働き方、教育、エコ&オーガニックなどを綴ります。

食と健康

2014年03月24日 01時37分41秒 | スローライフ

受動喫煙防止のため、福山市で黄緑リボンを配布、というニュースをみて調べてみたら、ブルーリボン運動、という受動喫煙防止のリボンがあることがわかった。それをつけてたら、タバコを遠慮してもらえるのかなあ、入手せねば。

このところ、仕事でタイムズカ―シェアの車に乗ることが何回かあったんだけど、車内禁煙のはずなのにタバコ臭いことがある。吸っている人は平気なのかもしれないけど、吸わない人間からしたらたまらない。また、先日、久しぶりにガストで打ち合わせが合って、禁煙席を頼んだんだけど、喫煙席に一番近い位置だったので、喫煙席には誰も座ってないのにタバコ臭かった。

タバコが血流を悪くして、細胞を破壊していくことはよく知られている。こんなに臭いものが平気なんて、味覚も嗅覚もマヒしてるんじゃないだろうか。

だから私は、食や健康に関するお仕事をしている人でタバコを吸う人は信用できない。

夫もタバコを吸っていた。結婚したらやめると言ってたけど、いつのまにか子どもができたらやめるに変わり、三人産んでもまだやめない。いったい何人産めばやめるんだ!約束が違う!と腹が立った。しかし、醤油屋を継ぐときにすっぱりとやめた。まあ、ぎり信用しよう。

先日、初めて耳つぼジュエリーというのを体験したのだけど、とってもふくよかな方が施術されていたので、とりあえず「ダイエット」のつぼは効果のほどに疑念が生じ、パスし、肩こりや小顔のつぼを選択。

自然食や、健康にいい、というものを扱っているビジネスの方がタバコ吸ってたら、やっぱり大丈夫かな~と思うし、おいしいものを提供する人がタバコ吸ってたら、あの臭いが平気なんて!とか、やっぱり味蕾の細胞は破壊されてないのかなあ、、と疑ってしまう。

といいつつ、私もこれだけエコオーガニックオタクを自称し、無添加のものにこだわって、記事やコラムまで書いているので、下手にガンとかになったら信用にかかわるなあ、、、と毎年健康診断は欠かさずいっております。。。


今年もよろしくお願いいたします

2012年01月01日 01時36分49秒 | スローライフ

まだまだフェイスブックの仕組みがよくわからなくて、おっかなびっくり書いてますが、新年を迎える瞬間、どんだけ書きこまれるんだろう、と戦々恐々、しかし、思ったほどではなかったかな。。

会ったことのない人から友達申請が時々来て、メッセージがあるとまだいいんだけど、何もなくって申請だけだと、誰だかわからないことも。一応、一度でも会った人に限定したい、と考えているんだけど、知り合いの知り合い、という場合など、その知り合いの顔をつぶしてしまってもよくないし、悩ましい。嫌がっているわけではなくて、お目にかかったことがないばっかりに承認しきれていないだけなんです、とこの場を借りてお詫びしてみたりして。。

会ったことのある人で、友達の友達に名前が挙がる人には、こちらから申請すべきなんだろうか、と悩みつつ、このまま友達が増えていくのが怖くて、何も動けず。でも、きっと新しい出会いの会った人と、常につながるにはいい手段なんだろうな、、、なんだかなかなかなじめない私がもどかしくもある。

いろんなアプリ?性格診断などもあったりするけど、下手に手を出すと個人情報が持っていかれるのでは?などと警戒してしまって、何も楽しめません。

年末恒例は、年賀状制作とあて名書き。あて名は手書きで、お名前を書きながらその人の顔を思い浮かべる。やっぱり新年を迎えながら書かないと「お年賀」気分が出ない。のは困ったもの。

以前は、必ず帰省先で迎えていた新年。子どもたちが受験を迎えるようになって、自宅で年を越すようになった。となると、なんでもかんでもずれ込んで、結局資料の整理などは、今日からぼつぼつやろうかな、、、って感じです。

以前沖縄出張で購入した鏡酒は今年も玄関を彩っています。今年はいよいよ中の泡盛を飲みたいな、と思っているのだけど、あて名書きしているから今夜はおあずけ。さて、いつになったら飲めるでしょうか。毎年お屠蘇に少しずつ飲もうかな。。

昨年は、なんだかばたばたしていたけど、新しいことにもチャレンジしたし(イラストレーター、フォトショップ、DW、フラッシュなど少し習得。実務はまだまだだけど)、まあ実り多い年だったかなと思います。

今年は、、、いろいろと考えていることがいくつかあるので、ひとつずつでも実際に形にしたい。きっと子どもたちも新たなスタートを切ることと思うので(願わくば)、私も少しずつでもステップアップしていきたいものです。


家族の歴史

2011年09月03日 16時12分17秒 | スローライフ

夏が終わり、秋が来た。台風とともに・・・

この夏、最後の魔法ファンタジーの世界を楽しんだ。第一作は、まだ長男も小学2年生くらいだったか。原作を読まないと連れて行かない、ということにしたのだけど、そんなことを言う前に、すべての呪文を覚えるくらいに何度も読んでいた長男、「プリペット通り」の1行目から進まない次男・・・上映が始まるぎりぎりまで読んで席についたときもあった。

そして、そんな読書が苦手な次男も中学に入るころにはさすがに本も読めるようになり、ここ数年は、子どもたちがとっくに読破した章を後から映画で見る、という状態に。

見たい映画は友達と行くようになっても、この作品だけは、家族5人で、と決めて観にいった。前売りを買って、ここ最近では試合や部活、模試の日程やらなんやら調整しながらでも、なんとか5人そろって。

ああ、そして最後の作品を観終わった。物語が終わったこともだけど、家族の歴史にひとつピリオドが打たれたようで、なんだか感傷的になってしまいました。素敵な物語をありがとう。

 


感染列島・・・?

2009年01月21日 09時13分21秒 | スローライフ
不覚にも、先週インフルエンザでダウン。
その前が4年前だったから、そろそろ当たり年かな、という予感はあった。

熱は37度台、二日で下がったのでインフルではないだろう、と思いつつ、念のため病院へ行って検査したら、うっすらと陽性反応。
(そもそも先生の診断は、当初インフルエンザではないだろうから検査もしなくていいのでは?ということだった。)
まあ、つまりかなりの軽症だったらしい。

しかし、下がってから病院へ行ったのに陽性が出たとたんにタミフル、抗生剤、解熱剤(下がってるって言ってるのに!)、消炎剤などワンセット薬が出る。
いまさらタミフル飲んだって遅いよ、とわかっているのに、診断したら出さずにはいられないのか。
そんなことしているから、耐性菌に進化したりするんじゃないかなあ。
結局、お年寄りや子どものように抵抗力、体力が無い人以外は、おとなしくウイルスが沈静化するのを待てばよいのでは・・・?
私は自力で乗り越えました。(薬は仕事行く前に咳止めだけ飲みましたが、あとは飲む前におさまりました)
もちろん、2~3日が待てない忙しい人は、薬で抑えることも必要なのかもしれない。

今の医療のあり方。予防接種よりも高くついた検査料と薬代。病気になってもいろいろ
と現代社会の問題点を考えさせられる。
結局、タミフルなどの特効薬が出たら、また別なウイルスに進化するいたちごっこで、医療費は増大するばかり。

もうすっかりよくなりました!
さあ、たまった仕事をまきかえさなきゃ。

オトコの子育て

2006年08月19日 15時23分10秒 | スローライフ
団塊の世代くらいのオジサンが、犬の散歩をしていた。
手にはスコップとビニール袋。気まぐれに右へ左へと進みながら排泄する犬に引っ張られるように。

かわいいペットの排泄物をマメに処理しているおじさんを見ながら、ウン十年前には我が子のおむつは果たして替えたのだろうか、犬のウンチは平気なのね、、と思ってしまった。

少子化とペットブーム、なにやら考えさせられる。

看板に偽りあり!?

2005年06月27日 00時50分58秒 | スローライフ

たった今テレビのCMを見てびっくり。○○レモン、というネーミングなのに画面左上に赤文字で「無果汁」と表示されている。
このCMは何度も見ているはずだし、商品が店頭に並んでいるのも見ていたけど、無果汁でレモンを名乗っているとは今初めて気づいた。

どうなんでしょう・・・
レモン風味ってことだとは思うけど。

消費者諸君、こういう商品を「購買」と言う行動で受け入れず「選ばない」意思表示してみてもいいのでは?
おいしければいい?うん、、そうかもしれない。
でも、まぎらわしいネーミングは、かえってマイナスイメージでとらえてしまう人もいることを知ってください。



次世代を創るのは、「食べ物」

2005年03月10日 23時49分59秒 | スローライフ

この前、小六の長男が学校の家庭科実習で卵料理を作る、といって我が家の(1個68円の!)卵を4個持っていった。私が卵にこだわっているのを家庭で見ていて、「私はたまねぎ」「ボクはケチャップ」など分担するときに、「ボクは卵を持ってくる!」と申し出たようだ。

その日、帰ってきて息子がなんと言ったか。
「お母さん、なんでうちの卵は黄色いの?みんなの卵は、もっとオレンジ色だった」
それで、さっそく、鶏の食べるものによって黄身の色が変わること、今は、濃い色をみんなが好むので、とうがらしやパプリカで色を濃くしていること、場合によっては、着色料を食べさせられている鶏もいる、という話をしたら、色の違いに納得していたようだ。
このように、比べるチャンスがあれば、その違いに気づくことができるが、そもそも、濃い色の卵しか見たことが無い場合、そのことに疑問をもつ機会さえなくなってしまう。

私が、長男を妊娠したときに、「お母さんが薬を飲むと、おなかの赤ちゃんに影響します」と医者に、育児書に、さんざん脅された。母乳を与えているときは、「お母さんの食べたものが、全部母乳に溶け出しますよ」と、これまた散々脅されたものだ。
その自然の摂理を考えたときに、母親鶏が、健康に過ごし、自然で害のないエサを食べるということがいかに大切か、母親なら自分の体験から知っているはずだ。それなのに、口に入れる「卵」という独立した商品になってしまうと、抗生剤入りのエサを食べていようが!?(法律で規制はされているはずですよね)、気にならないというのは、どういうことだろう。
母親が飲んだ薬が胎児に移行する、ということは、母親鶏の食べた着色料も、そのまま卵に入っている、ということであり、それが有害なものであれば、食べた人にも害を及ぼすということは、簡単に想像できる。

次世代を育てる母親なら、自らの体験をもとに、卵と牛乳だけには、正確にいうと、卵と牛乳を供給してくれる母親鶏と母親牛のえさや健康状態には、もっともっと気を遣うべきではないだろうか。
科学がどんなに進歩しようとも、人間は人間からしか生まれないし、その人間は、食べたものでしか成長できない。

卵という商品において、30年、50年前と価格が変わらない「物価の優等生」が、なぜ実現できたのか、デフレを喜ぶ前に、母親ならもっとその裏の現実を学ぶべきだろう。

その知恵や知識を、またさらに未来の大人たちへと伝えていかなければならない。それは、次世代を育てる私たちの責任、ではないだろうか。

目で満足、頭で満足

2004年11月20日 03時15分45秒 | スローライフ
今日は、広島へ出張。午後2時のアポイントだったので、いつものように新幹線の車内でパンでもかじろう、と思っていたら、猛ダッシュで1本早い新幹線に乗れたので、広島駅前のデパートへリサーチ。

岡山では、まだ「オーガニックレストラン」を打ち出しているところは少ないが、広島ではけっこう増えている。レストラン街にある「健食バイキング」なるレストランへ行ってみた。というのも、広島で「スローライフ」コンセプトのショップ・ショールーム展開の打ち合わせに行っているため、現地のスローライフ事情に触れておかなければならないから。

確かに、お豆腐やひじき、くらげのサラダ、しらすと梅の炊き込みご飯、ししゃもの南蛮漬け・・・野菜も多くヘルシーなメニュー。子づれのお客様も多かった。

が、オーガニックオタクとしては、もうひとつ物足りない。オーガニックレストランとは銘打っていなかったからかもしれないが、ボイルウインナーの色は、着色料の色ではないが、発色料は使ってありそうな色をしていた。(味はそんなに悪くはなかったので、そこそこいい素材かもしれない)

そして、一番物足りなかったのは、メニューに対する説明が少なかったこと。
例えば、お豆腐のサラダひとつでも、どこどこの名水を使った本にがり豆腐、などと書いてあると、オーガニックオタクは、舌だけでなく、目で、脳で満足できる。
ひじきのサラダのところには、鉄分たっぷり、貧血の予防に、と書いていて欲しい。
そういうものを選んだ自分が好きなのだ。つまり、「選んだ実感」を得られる演出が必要。ただおいしいだけでは、満足度は100%に達しない。逆に、素材を明確に語れないのに1300円はちょっとお高い?などとまで思ってしまう。これが食後の珈琲もエスプレッソでなくてたんぽぽコーヒーなんかだったりしたら、オーガニックなひと時に浸れて心も大満足、となる。(でも疲れた身体にはおいしいイタリアンコーヒーでした。ごちそうさま)

ああ、女ゴコロは進化し続ける!?
(写真は市内電車の電飾。クリスマスだから!?)




男性のメス化

2004年11月08日 23時42分24秒 | スローライフ
今日は、福岡出張。
株式会社フラウのメンバーとして、ある経済団体のコンセプトブック・記念誌作成会議に出席するため通ってかれこれ1年近く。

ここ3回ほど運悪く、座った席の真後ろで、二人連れが休む暇なくおしゃべりを続けて、安眠を妨げられる。前日の3時間睡眠、4時間睡眠を取り返し、会議にかけるエネルギーを回復すべき貴重な時間が奪われてしまう!

ところで、半年前までは、車内での声高なおしゃべりといえば、おばちゃん軍団と相場が決まっていたが、ここ何回かは、ビジネスマン二人連れだったり、その前は、キャリアウーマンとビジネスマンという組み合わせ、でもずーっと話しかけているのは男性のほうだった。朝7時~9時くらい、夜も6時~10時くらいという乗る時間帯もあるのかもしれないが。。

内容も、社内の噂話、上司の不満、自分の就職活動体験談、部屋探し、居酒屋品評・・・なんだかこれって、女性の専売特許だった「おしゃべり」!?

環境ホルモンの影響で、川の鯉や、タニシがメス化している、という話を思い出してしまう。食物連鎖でも他の動物より環境ホルモンの影響を受けてしまう人間は、気づかない間にメス化が進行しているのかもしれない、、、