goo blog サービス終了のお知らせ 

「言葉の力」で企業を伸ばす!ビジネスライター奮戦記

日々、企業様の販促、営業戦略立案、編集など仕事の中で感じること、女性の働き方、教育、エコ&オーガニックなどを綴ります。

ワークライフバランス考

2012年08月29日 02時45分21秒 | 働き方

ローカルな話題で恐縮なのですが、ここ数年横浜さんと最下位争いしかしていなかった広島カープが今年はCS進出をかけた熱い戦いをしています。広島県人はその話題でもちきりなので、広島の人にあったらぜひ「カープ頑張ってるね」と言ってあげてください。それだけでぐーんと仲良くなれるはず。(うっかり熱く語られたら、話をあわせてマエケンすごいね~とか言っておいてくださいね)

そして現在4位のヤクルトさんと対戦中。というときに、押さえ投手のミコライオさんという外国人が明日からご夫人の出産のためアメリカに帰国されるとか・・・日本人の感覚だと、多分チームのこんな大事な時に戦列を離れるなんて、とても言い出せないだろう。しかし、WLB的にいうと、組織で戦っているわけだから押さえ投手の代わりはいても、夫の代わりはいない。ということで彼の選択を応援するべきなのだろうか?9月5日に再来日、と報道にあった。それまでに7試合。彼がいなくて勝てなかった!といわれるかもしれないことは怖くないのだろうか。やはりそのくらいの感覚がないとワークライフバランスは貫けないのか?いや、彼がいなくて勝てなかったとしたら、多分彼のせいではなく、彼なしで采配できなかった組織の責任なのだろう。

今、企業の子育て応援施策やワークライフバランスに関するマニュアル制作にかかわっている立場としては、この勇気ある行動が多くの人の目に触れることは大いに意義がある。湯崎県知事が育休とったことに匹敵するアナウンス効果?ただし、知事は出産当日の休暇と、後は幼稚園送り迎えの短時間勤務くらいだったかと。やっぱりクローザーの1週間とは重みが違うかな~

とはいえ、広島県人としては世の中のWLBの前に、クライマックスじゃい、ということで、私自身もワークとライフの感覚のはざまで揺れています・・・

 


東京です

2012年08月18日 07時11分18秒 | 働き方

昨日は、滋賀→静岡→東京、という充実した一日。

京都駅で亀岡子育てネットワーク代表の田中さんと合流し、その後在来線乗り換えて初めて滋賀県で下車。近江八幡市にマミサミの仲間であるピースマムさんを訪問し、ランチをご一緒しました。(廣瀬さん、ごちそうさまでした!)

それぞれに各地で工夫していることを共有し、新しいアイデアを出し合い・・・充実した時間。

そしてその後ふたたび新幹線に乗り、次は静岡へ。フラウの濱砂社長が懇意にされている副知事にお目にかかることができました。なんと岡山県井原市の出身、ということで、福山出身の私とはお隣さんのようなもの。広島市に赴任されていたこともあるということで、途中でぶっつりと切れているバイパスの話で盛り上がりました(国土交通省のご出身)。

静岡では、県の子育て支援関連部局のお歴々の方々とも同席、マミサミの静岡にいるメンバー3人(ふじやまママ代表、浜松こども情報、そしてあざれあのスタッフの方)とともに、全国的な事例や現場からの提案、などなど盛り上がりました。

東京も、飛行機かのぞみで直接来たほうがよっぽど早くて楽なのですが、こうやってローカルからローカルへと乗り継ぐ旅もいいものですね。最初、濱砂社長に「滋賀行って静岡回って東京行こう!」と言われた時には、びっくりしましたが。。。

最後、東京でのホテルがちょっとがっかりなホテルで、残念でした。やっぱり築年数にはこだわらないと。そして、今日は本来東京へ来た目的の大一番の研修のお仕事です。ほぼぶっつけ本番なのですが、今日はソロではなく社長のカバン持ち状態なので、なんとかなるかな。今から朝食取りながら打ち合わせ。その後、午前中は別件のアポイントの後、本番に臨みます。

今朝は、7:05発の高速バスで次男が大阪へ戻るので、乗り遅れないか心配でしたが「大丈夫!」とのメールで一安心。出張先では、家事がない分、仕事ははかどります。


8月6日

2012年08月07日 01時15分42秒 | 世の中

今日は、67年目の8月6日。

広島に生まれたものとして、特別な一日。今年は、夜の灯篭流しに初めて出向いてみた。夫は、家族を亡くした人の慰霊の場なんだから、関係者じゃないといけないのでは?と。でも、市民と市政の告知では、冥福を祈るとともに、平和を祈願し、平和へのメッセージを発信する、とあったので、中3の娘と一緒に初参加。高校受験がないのだから、何か一生の宝になることをしよう、ということで。

やはり、現場に行かないとわからないことが多い。平和祈念式典でも、テレビに映っていない多くのことを発見したが、この灯篭流しも、たくさんのボランティアの人たちに支えられていること、たくさんの子どもたちが平和を願って灯篭を流していること、などたくさんのことを知った。

昨日は、ラッキーなことに、スカパー無料開放の日だったので、初めてマツダスタジアムのピースナイターの様子も見れた。

娘は、ZEROの取材で翔くんが平和祈念式典に去年に続き参加しているのを見て、来年は記念式典に行く!と悔しがっていた・・・

でも、そんなことからでも、足を運ぶ人が増えるのは、いいことでは?と思う。やはり、現場にいかないと味わえない空気があり、シーンがある。