goo blog サービス終了のお知らせ 
goo blog サービス終了のお知らせ 
goo
WindowsCE FAN/Windows Phone FANのウェブマスター日記 2007年~2011年版です
Windows Phone FAN日記









OS インストールの革命だ。Windows 7 は、仮想ディスクからのブートも可能らしい
今や一日に Windows7 に関する記事を見ない日はないといっても過言ではない。
メジャーな ITニュースサイトを追いかけるだけでも、1日に5本~10本というオーダーで、Windows 7 の記事が掲載されている。

その中でも、特にこれはすごい情報だったので、紹介したい。

(関連記事)
Windows 7の仮想ハードディスクがスゴイ!─(1) 手軽にOSテストもできるVHDってナンだ!?
http://www.computerworld.jp/topics/win7/151010.html

まず、IT またはパソコン・エキスパート向けの方に一言で記事の要点を紹介すると、「Windows 7 のブートマネージャーは、.VHDを認識できて、そこから OS を起動することができる」だ。

以下、私なりに感動した点を伝えたい。

.VHD というのは、Virutal PC をご利用の方ならおなじみの仮想ディスク形式のファイル。Windows のファイルとして扱われて、通常 Windows Vista とかをインストールしたら、15GB ~ 20GB の.VHD ファイルが、ハードディスク上に作成される。でもって、この .VHD ファイルの中が、Virtual PC 上の OS からみると、一つの HDD になっているというわけだ。

この .VHDファイルに OS をインストールしたり、この .VHD をブートディスクとして選択できると言うことは、下記のようなことができることを意味している。

1.Windows 7 のシステムを .VHDファイルとして、フルバックアップ取得しておくと、好きなときに、その時のシステム状態のままブートすることができる

例えば、5月14日にフルバックアップを取得しておくと、3ヶ月後とか、極端な話3年後とかでも、このフルバックアップ状態の OS を起動して、その時の OS状態までを一時的に呼び出すことができる。これは従来の「システムの復元」とは異なる。「システムの復元」は、復元する時点まで、OS環境を戻してしまうが、その後、元の状態に戻すためには、新しくパッチファイルやサービスパックを適用し直さなくてはならない。一方、この「.VHDへのバックアップ」からブートするというのは、一時的に、その時の状態で PC を起動できるということを意味する。従来、Virtual PC とかの中でしかできなかったことを、ネイティブな状態で実現できるのだ。

これは、いろんな OS を試したいとか、ソフトウェアの試験で、様々な環境を保持しておかないといけないといったニーズがある場合に絶大な効果を持つことだろう。最近は、1.5TB HDD が1万円を切っているが、逆にこの HDD が1個あれば、そこに 10個程度の OS 環境を保持しておいて、ブートマネージャーで一発切替しながら使う、というようなことができそうだ。

2.データファイルをバックアップしているときには、復元しなくても、バックアップ内容を参照できる

バックアップ先を .VHDファイルにしておく。通常は、10GB とか 16GB とかの大きいファイルのまま保管しておけばいいのだが、いざ、そのファイルのバックアップを参照したいときには、従来は、ディスク上への復元処理が必要だった。この .VHDファイルを直接マウントできるようになったことで、その中身をちょこっとみたり、編集したりすることができるようになる。

もちろん、リスクもあるだろう。
.VHD ファイル自体は巨大なので、インターネット上で簡単に流出することはないだろうが、社内 LAN 内などで、勝手に自分の PC 環境をコピーされて利用されてしまうようなケースはでてくるかもしれない。

それにしても、仮想化に使われる要素技術というのは、単なる Virtual PC みたいなエミュレータや、下位互換性の担保のためだけでなく、様々な場面で使えるんだなあと思うこの頃です。
[ Windows7 ] / 2009-06-19 03:09:40 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




話題のアップル「Safari 4」を Windows 7 RC に入れてみた
昨夜、iMac G5 上で「Safari 4」が速い、という話を書いた。
一晩明けて考えたのは、今更、Power PC 用に「Safari 4」をチューニングしているわけはないだろうから、この「Safari 4」って、もしかして、メモリが少なくて、パワーが少ないマシンでも、意外と快適に動くのでは? と考えたのだ。

ということで、我が家では、すっかり Windows 7 のテスト専用機になっている「ThinkPad T43」にインストールを行ってみた。ちなみに、ThinkPad T43 は、メモリ 1GB。CPU は、Pentium M の 2GHz 弱だったように記憶している。

実際に入れてみて動かしてみたのが下記だ。
今のところ、まだ5分くらい触っただけだが、安定して動いているように見える。
期待したページ表示の速度だが、URLを打ち込んでから、ページが表示されはじめるまでの時間は体感として、Internet Explorer 8 の方が高速な印象だ。しかし、実際にページがばちっと表示されてスクロール動作ができるようになるのは、Safari 4 の方が早い。

また、下記の頻繁に利用するページを自動的に並べて表示する「トップページ表示機能」や、履歴を「カバーフロー」で表示できる機能なども、4年前の「ThinkPad T43」にしては優秀だ。少なくともまったくストレスを感じない。Internet Explorer 8 や、FireFox でストレスを感じているか、と言われると、それもないので、「Safari 4」で救われたというような状況ではないのだが、なんだか、新しい高速マシンをゲットしたような、気分にさせられるところがいい気分。

個人的には、「Safari」のセキュリティは信用できないので、仕事マシンなどにインストールするのは、個人の責任範囲で試してもらうとして、ネットブックとか非力なマシンに入れて、暇つぶしにネット見たりするのは快適になるかもしれませんよー。

safari4_001

safari4_002

safari4_003
[ Windows7 ] / 2009-06-13 15:29:16 コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




Windows 7 のパッケージメディアは、USBメモリで販売してほしー
2009年4月、Windows 7 の製品ラインナップが発表された。Ultimateから、Starterまで 6のエディションが発表され、細かく機能が分けられ、価格が微妙に差を付けられている。これは、ソフトウェアという機能を変えても、製造コストが大きく変わらないという特性を持った製品ならではの考え方なのだろう。そして、今日、Windows 7 が 2009年10月22日に発売されることが明らかになった。

ところで、Windows XP のパッケージメディアは CD で、Windows Vista のパッケージメディアは、DVD だった。Windows 7 のパッケージメディアは何になるのだろうか。

個人的な希望では、Microsoftには、ぜひ USBメモリでの Windows 7 の販売をお願いしたい。

理由は下記の通りだ。

1.ネットブックなど、DVDメディアがないパソコンも増えている。
 こうしたパソコンなどにインストールするために、DVDプレーヤーも買うのは安価だが無駄な気がする。
 ※ 逆に秋葉原などでは、ネットブック用に Windows 7 と格安 ポータブルDVD-ROMドライブのセット販売も有効だろう。

2.Windows 7 のアクティベーション機構があるおかげで、メディア自体の複製はマイクロソフトの収益を脅かさなくなった。

3.8GBくらいのメディアにして、Windows Ready Boost機能と併用すれば、Windows 7 を導入するだけで、さらにパソコンが強化されたような動きを演出することができる。

4.メディア自体のコストは若干高価になる (8GB品だと、1,000円くらいのコストだが、DVDだと 100円以下だろう) かもしれないが、コスト分をそのまま価格に反映してもいいのではないか。
 あるいは、Ultimateや、Home Premium などのパッケージにのみ限定で発売する方法もあるかもしれない。

(参考)
・Windows 7 Home Premium(コンシューマー向け)
・Windows 7 Professional(中小企業向け)
・Windows 7 Enterprise(Software Assuranceプログラム採用企業向け)
・Windows 7 Home Basic(新興国市場向け)
・Windows 7 Starter(一部のOEM向け)
・Windows 7 Ultimate(“すべてを望む”ユーザー向け)
[ Windows7 ] / 2009-06-04 00:04:01 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Windows7 RC を ThinkPad T43に入れてみた
GWに登場した「Windows 7 RC 日本語版」をようやく自宅のパソコンにインストールしてみた。2005年製の「ThinkPad T43」にインストールしたのだ。参考になる人もいるかもしれないので、一応メモっぽく状況だけ報告しておこう。

対象機種: IBM ThinkPad T43 (2668-6HJ)
ビデオ:  ATI Mobility Radeon X300 (1,400 x 1,050)
HDD:  80GB

1.インストール方法
1) マイクロソフト社のサイトからダウンロードしてきた、
 「Windows 7 RC 日本語版 32bit版」を DVDに焼き込み。
2) 内蔵の DVD-ROM からブート
3) クリーンインストールを選択。
  すなわち、c: ドライブをフォーマットしてインストール
4) インストールが完了すると、
 ・キーボード
 ・トラックポイント
 ・内蔵 LAN インターフェース (有線の方)
 以外が基本的に機能しなくなる。
5) Ethernet経由で、インターネットに接続。
6) Windows Update を実行すると、自動的に14個ほどファイルが落ちてきて、ビデオやサウンド、無線LAN などのドライバがインストールされた。

2.現状
結果として、機能していないデバイスは下記の通り。
1) 指紋センサ
 デバイスとしては認識しているが、指紋認識用のソフトウェアは入らない。
 ※ ThinkPad用が使えるのかもしれないが試していません。
2) トラックパッド
 トラックパッドも、トラックポイントも使えるのだが、拡張設定ができない。
 (例えば、トラックパッドをスクロール専用に使うとか)

基本的に結構まともに使えているような印象です。

3.その他周辺機器で試したもの
・WiMAX USB TYPE UD01NA → ×
 USBが認識されて、セットアップが走る感じなのだが、インストーラーが落ちてしまう。

[ Windows7 ] / 2009-06-02 03:27:52 コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   次ページ »




URLをメールで送信する URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
XML