瓢簞舟の「ちょっと頭に浮かぶ」

こちらでは小説をhttps://kakuyomu.jp/works/16816700427846884378

在り方、それぞれ

2023-02-25 10:22:17 | 随想
セルフイメージってぇますか、自画像、他人にこう思われたい自画像ですね、あるいは自分ってこんな人という自己規定、そんなものが誰にでもあるでしょうけど、それをもって「自分が分かっている」と考える人もいるようですが、どうなんでしょうかねえ。「自分」なんてぇもンは向き合うほどにわかんなくなるもんだと思いますが。自分のことは自分が一番わかっているなんて言う人は自分と向き合ったことがないんじゃないでしょうかねえ。

自分と向き合ったことがないってぇことは他者とも向き合えないってぇことです。自分自身の把握の仕方が表層的ってぇますか浅薄ですから当然他者の把握の仕方も表層的。それでいながら「その人のことが分かった」って平気で言っちゃう。「自分のことは分かっている」と言い切っちゃうのと同様にね。

人ってぇのは多面的ってぇますか多重構造ってぇますか、とにかく複雑なもんですよ。複雑怪奇といってもいいかもしれません。そうそう簡単にわかるもんじゃない。「分かった」つもりがせいぜいで、その「分かった」は常に修正を迫られる。修正につぐ修正で、とどのつまりどこまでいってもわかんないってぇことです。

ま、だからこそ味わい深いんですけどね。多重構造だから深く掘るほどにさまざまなものが出てくる。多面体だから見る角度で見え方が変わる。訳わかんなくなり謎だから魅力的なわけです。
自分のことが「分かって」て、だから他人ことも簡単に「分かっちゃう」人はこの味わい深さを知らない。ま、こういう人は自分が味わい深さを「知らない」ことに気がつくこともないですから「知らない」ことを残念に思うこともないわけですが。

人の在り方はさまざまですから何がいいわるいでもありません。ただ「自分のことは自分が一番わかっている」なんてぇことを平気で言っちゃう人にあたくしは魅力を感じないんで関わりたくないってぇだけです。さまざまな在り方があっていいんですけど、関わり合いたい在り方と関わり合いたくない在り方が個人的にあるのは当然です。

人はその在り方によって住む世界がさまざまですからね。別世界の住人が隣り合って暮らすのがこの世ってぇもんで、だからごたごたは絶えません。もめてばっかり。

とかくに人の世は住みにくい(漱石「草枕」)



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ある日のできごと(須賀敦子の本) | トップ | 内に在る「何か」(前項のつづきのようなもの... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。