
先日のタペット調整の際、タイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップも交換したんで貼っておこうかと。
JA07 スーパーカブ110のタイミングホールキャップとクランクシャフトホールキャップはコインドライバーを使うタイプのキャップなんだが、このキャップが非常に外しにくく過去に何度か挑戦するも尽く跳ね返された思い出あり。
そんな折、先日YouTubeでこのキャップを外しJA10以降の六角ネジタイプのモノに交換している方の動画を見てワタクシも交換してみようとなった次第。
なんでもこのキャップ、サイズ的にはJA10だけでなくCT125 ハンターカブのモノも同じサイズらしいんで部品番号のわかるCT125のモノを注文する事に。
と言う訳で↑はその注文したCT125用のタイミングホールキャップ&クランクシャフトホールキャップと各Oリング。

と言う訳で↑は固着したクランクシャフトホールキャップを、タガネドライバー&金槌を使って外そうとするの図…ええ、どうせ交換するんで容赦せずにガンガンやってやりました(苦笑)

そして↑はガンガンやった後のキャップ達…いや〜、手こずりました。

と言う訳で↑は新旧のキャップを並べてみたの図…わかるとは思いますが、左側が今まで付けていたJA07のモノで右側が今回取り付けるCT125のモノとなります。

と言う訳で↑は、一緒に買ったOリングを付けたキャップ達…あと、サービスマニュアルの指示通りエンジンオイルを塗布しております。

で、↑はレンチを使ってクランクシャフトホールキャップを締めるの図…ええ、コインドライバーと違いしっかりトルクがかけるんで安心です。
ちなみにキャップのヘキサゴンのサイズは、上のタイミングホールキャップが6mmで下のクランクシャフトホールキャップが10mmとなります。
そうそう、噂じゃJA44のクランクシャフトホールキャップは12mmもあるらしいねえ。
正直、JA44のモノを注文する事も一瞬考えたんだが部品番号を知らなかったんで…でも、ウチにあるレンチは10mmまでなんでCT125用にしといてよかったよ(笑)

と言う訳で↑は装着の図…色が全然違うやん(苦笑)
とは言え、これからは楽にキャップを外せる様になるんで良しとしましょう♪
しかし、JA10のシートやらCT125のキャップとどんどんJA07のパーツが減っていきますなあ(苦笑)
