Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

省エネ講習会

2014-01-20 19:30:14 | インポート

Dsc_0276

7日、省エネ講習会でした。

昨年10月に法施行された内容のもの。

おととし、施工者講習も受講したのですが、今回のは設計者講習。

昨年から、同じ内容の講習会に数回参加しているのだけど、中々手強い。

でもこれは、今後必須業務なので、しっかり身につけなくてはいけません。

今回のテキストで、「省エネ化住宅の効果」がまとめられていまして、

暖房費の低減、体感温度、上下の温度差、部屋間の温度差、結露・・・。

自分の家はもちろんですが、ここ最近打ち合わせに伺っている建物も

この項目すべて該当していて、講習を受けながら、苦笑してしまったしだい。

で、講師の余談で笑っていられない話を耳にしてしまいました。

とある賃貸物件で、プランも仕様も材料も同じものを使っているのに、

何社かの業者が施工に携わったところ、断熱性に大きな差が生じてしまったケースがあったのだそう。

業者の施工技術の差にも問題はありますが、監理者の知識と認識も問われるところです。 

実は、終了考査では、間違いが1問だけだったけど、 

現場では、それも許されないなぁ・・・って思うしだい。 

まだまだ、修行が続きます! 

@ふると

 http://www.furutochikako-archi.jp/

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴロのこと | トップ | 商売繁盛祈願 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
講習会後、テストもあるんですか。 (ゆうきママ)
2014-01-21 12:31:42
なんか、大変そう[E:book]
ゆうきママさん、 (fulltone)
2014-01-22 10:14:15
近頃講習会は、大体終了考査って言うのがあります。
時には、問題用紙が何種類もあって、
前後左右と答え合わせやカンニングできないようになっている講習会もあるんだよ。
テキストを見て回答していいことになってますので、大変でないようでもあり、
でもどこに書かれているか探すのに焦ったり、
問題の文言がひっかけになっていたり、
今回は計算問題があったりして、ビビりました~汗。

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事