goo blog サービス終了のお知らせ 

Full-Tone

女性建築士・ふるとちかこの徒然なるままに

配信、早すぎ!

2023-10-16 02:34:15 | 日記・エッセイ・コラム

この頃は、TVerで最新のドラマを観るのが、割と日常なんですが。

ドラマの入れ替わりのこの時期なので、アマプラを覗いてみると、

なーんと、【岸辺露伴、ルーブルへ行く】が配信になってる!

早すぎない?!

まさかや!!

もうちょっとインターバルあってもよくないもんかな。

映画館で観たいと思っている作品があっても、ちょっと待とうかな~と、こずるい気持ちになっちゃう。

@ふると


夏の思い出 #3

2023-10-11 23:25:21 | 日記・エッセイ・コラム

さて、秋田の思い出の続き。

一泊して、昼の妙技会を見て、お土産を買って。

秋田の郷土料理を堪能しました。

私は稲庭うどんのセット。

四国出身の母は、稲庭うどんを邪険にするけど、

私はこの喉ごしが、かなり好き!

友人のひとりは、梅とじゅんさいのそうめん…だったかな。汗

皆できりたんぽ鍋をシェアしまして。

これが、超絶美味でした。

出汁がきっと比内地鶏なんだよね。

猛暑のこの日でも、きりたんぽ鍋を食している人、多かったな。

やっぱり、外せないメニューなんだろう。

 

因みに、こちらは、無限堂。

去年、建築士会全国大会へ行ったときに入ったお店がこの辺にあったはず…。

そんな記憶が役に立って、ご満悦のひとときでした。

@ふると

 

 


夏の思い出 #2

2023-10-04 23:36:16 | 日記・エッセイ・コラム

秋田では、友人が手配してくれた創作イタリアンのレストランで宴。

小さい構えのお店でしたが、一日一組の貸切のおもてなし。

高校生時代にタイムスリップして、盛り上がりました。

そもそもなんで秋田でイタリアンになったかと言うと、

竿燈を見終わってからだと、お薦めの郷土料理店はもう閉店している。

郷土料理を出すお店は、あまたあれど、秋田在住の友人のメガネに適うところはなく、

色んな方に聞いてくれて、イタリアン。

でも、これが大正解!

自家製パンからはじまって、オードブル、メイン、デザートと。

もはや、お料理の説明は忘却の彼方だけど、美味しかったことは伝わるかな。

因みに、市役所の裏の方にある、【asari】と言うお店でした

@ふると

 

 

 

 

 

 

 


夏の思い出 #1

2023-10-04 23:34:53 | 日記・エッセイ・コラム

もう、2ケ月も過ぎてしまったけれど。

今年の夏、秋田まで竿燈見物に出掛けました。

高校時代の部活の仲間、友人たちと4人でドライブ。

そして、秋田在住の共通の友人ふたりを交えての夕食。

とっても楽しくて、楽し過ぎて、また来年も行こうね~って、大はしゃぎ。

町内や学校、企業等の団体が参加していて、120以上の竿に魅せられてきました。

稲穂に見立てた竿燈を手のひらから、額、顎、肩、腰へと移動させていく妙技。

更には、腰で竿を支えて、両手で扇や番傘を回したり。

そして、三尺ほどの竿を足して、高くしたり。

2ケ月経った今、思い出しても、天晴な演技でした。

ちょっとね、見方も分かったから、もう一度行って、また体感したい。

一泊して、翌日は妙技会と言う、点数を競う大会も観覧。

前日、宿に戻るタクシーの運転手さんが、妙技会の面白さを力説してくださったのでね。

あの話を聞かなければ、スルーしていたところでした。

お土産を買って、秋田国際大学の図書館を見学して帰ってきました。

残念ながら、国際大の図書館内は撮影禁止でしたが、

圧巻の空間を肌で感じてきました。

@ふると

 

 

 


あっと言う間に、10月

2023-10-03 21:32:24 | 日記・エッセイ・コラム

バタバタしている内に、10月に入ってしまいました。

あんなに暑かったのに、ちゃんと涼しくなって、例年通りの秋を迎えています。

本当に目まぐるしく、駆け抜けてきた感じ。

今年は、年明けから、春先、初夏、夏の盛りと、盛りだくさんのお仕事を消化しました。

やっと、9月の中旬にひと段落つきまして、

先月後半は、美術館と映画、そして飲み会も、ようやく楽しむことができました。

ま、チョイチョイ逃亡を図っておりましたが…。

今週末も出掛けたいので、サクサクッと残っている業務を済ませるのだ!

来週は来週で、またまた、いくつになってもの女子会も企てています。

まだまだ、引き続きのお仕事があるので、気を抜けない状態ではありますが、

晴々した気持ちでおります。

もう少ししたら、お仕事の様子もお知らせできるかな。

@ふると


記者会見、見てないけど…

2023-09-10 01:36:23 | 日記・エッセイ・コラム

私の人生って、いつも隣にジャニーズがいました。

小学生の頃は、フォーリーブス。

途中、新御三家登場で秀樹に夢中になり、「たのきん」は何だが私の路線と異なり。

そんな私も、何故かローラースケートを操るグループにワクワクして。

時に、カミセンに心奪われ。

ある時、偶々、安比でSMAPのライブに行ってから、あの空気感にやられました。

「本当は森君が好きだったんだけど」って、言い訳みたいな理由をいいつつ、

吾郎ちゃんのうちわを振って!

東京、仙台、名古屋、札幌、ライブに行ったのよ。

 

記者会見、ちゃんと見てはいないけど、

だれもやりたくないであろう社長に就任された東山さん、天晴と思いました。

前代未聞の問題を解決していってほしいと、思いました。

 

こんなことを言ってはいけないかもですが。

ジャニーさんが同じようなことを体験して来て、それを悪いことだと思っていなくて。

例えば、世の中のみんなが、実はそうしていると思って育ってきたと考えれば、

自分の感情に任せての行動が、咎められることと思わなかったのかもしれないかも。

ひいき目過ぎるコメントかな。

結局、知ってって黙認してきた人たちの方が、残酷で責任が重いと感じるのだけど、どうかな?

 

所属タレントさん達に罪はないと思うので、より良い対応を社会に臨みます。

@ふると


JUJU苑

2023-07-22 09:37:48 | 日記・エッセイ・コラム

ようやく、今月の記録。

まずは、JUJU苑。

本当に行きたかったライブに、棚ボタ的に行けることとなり、超超ツイてる私!

JUJU苑と言う、一夜限り開店するSNACK・JUJU苑

全部歌える曲ばかりのカバーばかりですから楽しいのなんのって!

趣向も凝らされていましたし。

今度は、持ち歌のライブにも行きたい。

 

この日、ライブ終わりで食事に入ったお店が、これまたハナマルなお店でした。

内容が分からないまま、おつまみセットなる物を頼むと、次から次から出てくる出てくる!

 

お通しとお造りが登場。これで結構満足でしたが…。

貝焼きと生姜味噌おでんも登場!

間違ったんじゃないかと思う。これで1700円。

1750円のセットでした。

 

老舗ホテルはやっぱり違う。

ちょっとの余裕がありました。

老舗ホテルの朝食。オムレツは焼き立て!

 

 

 


大人の修学旅行 2023.6vol.4

2023-07-20 00:46:49 | 日記・エッセイ・コラム

さて、大人の修学旅行の最終旅程は、茅野市にある尖石縄文考古館。

こちらには、国宝 【縄文のビーナス】と【仮面の女王】がおられます。

折角近くまで行ったので、お会いしてきました。

本当に美しい!

この姿が残っていて、発掘されるって、すごいなぁ。

「見つけて!わたしを見つけて!」って、叫んでいるんじゃないかと思いました。

横顔も後ろ姿も見事。

ビーナスや女王の習作的な物も発掘されていて、もしかしたら、これらに勝るものもあるかもしれない。

その他の土器のデザインも惹きつけられる物、多数。

地元の国宝・合掌土偶とは、スタイルは異なります。

これね、もしかしたら気候風土と関係あるのではと…。

顔も違うから、先祖が違う?

色々思案。

@ふると

 

 

 

 


大人の修学旅行 2023.6vol.3

2023-07-19 15:16:31 | 日記・エッセイ・コラム

諏訪湖周辺は様々な産業が発展した地域でもあります。

セイコーとか、エプソンとか、絹とか、ガラスとか、日本酒とか。

それぞれの資料館や博物館、美術館なども多数ありました。

見学したいところはたくさん、でも、時間に限りはあるし。

んな中で、今回どうしても立ち寄りたかったのが、片倉館。

重要文化財にも指定されている建築物です。

シルクエンペラーと称された片倉財閥が、地域住民に厚生と社交の場を供するため1928年(昭和3年)建設されたそうです。

そう言えば、秋田県小坂町でも、地域住民の福利厚生施設として康楽館が造られたことを思い出しました。

昔の経営者の方は、ちゃんと海外視察をなさって、いいところを取りいれていたんですね。

 

さて、諏訪湖の辺りは、地盤が良くないらしく、松杭が打たれているのだとか。

工事写真も残っていて、配筋やコンクリート打設など、大規模な工事の様子も伺えました。

設計者も施工者も大変なご苦労されただろうと、思いながら拝見してきました。

管理がきちんとされているのでしょう、傷んでいないし、しっかりしているし。

レリーフの数々も見事でした。

建築資材も技術も当時の最良の物だったのだろうと思います。

心残りは、ガイド付きの見学ができなかったこと。(基本5人以上からだそう)

因みに、現役で使われている千人風呂も見事でした~。

迷ったあげく、しっかり入浴してきました。

@ふると

 

 

 

 

 

 

 


大人の修学旅行 2023.6vol.2

2023-07-18 18:16:17 | 日記・エッセイ・コラム

諏訪大社の上社、本宮と前宮の中間辺りに、建築家・藤森照信氏が設計された建物が何棟かあります。

今回の修学旅行の目玉として、立ち寄ってきましたが、やはり何ともユニーク。

神長官守矢史料館ができたばかりの頃は、

「なんかままごとみたいなことをしている」と思ったりしたけど、

改めて紐解いてみると、奥が深いのです。

拘りの土壁風仕上げは天晴れだし、周辺の景色にも溶け込んでいるし、

何より初見でも、懐かしいというか、愛着を感じると言うか。

さて、神長官守矢史料館は諏訪大社の歴史とも深くつながりがあります。

俄かに理解できないことが多かったけれど、

諏訪大社の神様のことを書いた書籍をちょっと読んでてよかった。

諏訪大社とのつながりがあることを知らずに訪ねたのでは、

かなり失礼なことになってしまっていたと思いました。

書籍にも書かれていましたが、奉納していた生き物が、リアル展示!!

鹿やイノシシの御頭だけではないのですよ!

 

徒歩圏内にある3つの茶室は、藤森さんの著書に、藤森家の敷地にある様なことが書かれておりました。

バリケードなどなく、茶室間近まで立ち入れる、ウエルカムな感じ。

平日でしたが、我々の他にも見学者がいらっしゃいましたし。

因みに、茶室内に入れる見学のツアーもあるようですが、募集と共に埋まってしまうらしい。

いつか機会が巡ってきたら、いいですね。

高部公民館も徒歩圏内にあり。

 

神長官守矢史料館

 

茶室・空飛ぶ泥船

茶室・髙過庵と低過庵

高部公民館

 


大人の修学旅行 2023.6vol.1

2023-07-16 11:44:29 | 日記・エッセイ・コラム

さて、先月末のことになりますが、

以前から参拝したいと思っていた諏訪大社へお参りに行ってきました。

長野県の諏訪湖の辺り。

諏訪大社は、上社の前宮と本宮、下社の春宮と秋宮の4社があります。

その四社巡りをどうしてもしたかったのであります。

御社の造には特徴があり、見所多数。

さて、どうして四社あるのか、事前に諏訪の神様のことを優しく書いた本を読んだのですが、

全く入って来ない私。

しかし、本宮への参拝を済ませたところで、親しくお付き合いしているクライアントからお電話があって、

「JUJUのライブに行きませんか?一緒に行く予定の友人が急きょ行けなくなって・・・」と。

実はJUJUのライブは2次募集の時に応募して、ハズレちゃっていたので、早速のご利益!?笑

 

取りあえず、四社。

上社・本宮

上社・前宮

下社・春宮

下社・秋宮

 

 


近況

2023-07-15 17:17:43 | 日記・エッセイ・コラム

いやー!

1か月も更新をさぼってしまいました~汗

何をしていたかと言うと、もちろん業務がてんてこ舞いでした。

そのさなかに、ささやかに大人の修学旅行に出掛けたりもしました。

棚ボタでライブにも行けちゃったりで。

ちょっとずつ、その様子も記録したいと思っております。

取りあえず、本日は元気な事だけお知らせしておきます。笑

@ふると


ギフトカード プレゼント

2023-06-13 15:22:55 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、NTTの代理店と名乗る方から、

ひかり電話を今後も継続利用するかと言う、確認の電話がありました。

実際色々検討していたんですが、今回はそのまま継続することにしていたので、

「ハイ」と答えると、

「それでは、5000円分のギフトカードプレゼントの対象になります」と仰る。

続けて、「アマゾンとセブンイレブンのどちらがいいですか?」と。

なーんか怪しいなぁと思い、ちょっと突っ込んで聞いてみた。

・・・どーして5000円分もくれるの?

「NTTひかりを継続して頂けるので」

・・・いや、うちはドコモだよ

「ドコモもNTTと同じ系列なので、サポート利用者は対称になります」

・・・サポートって、何?

「メンテナンスサポートのご利用です」

何とかのサポートの利用代金を弊社が負担して無料でご利用いただけますとかって話。

・・・は? そのサポートを私が利用しているんですか? 

・・・ひかり回線の継続利用の話はどこへ行ったの?

・・・ひかりとサポートは同じ話なの?

どの質問にも、まともな答えが返ってこない。

・・・ごめん、時間の無駄だから、そのギフトカード要りません。

みんな、貰っているのかな、ギフトカード。

@ふると


看板

2023-06-12 11:42:47 | 日記・エッセイ・コラム

事務所の看板を新しくしました。

我が家の姫たちをモデル(?)に、ちょっとかわいくしてもらいました。

時々、お仕事を頂いている、株式会社エーアンドエム様に施工して頂きました。

実は、見苦しいほどにデロデロになってって、何とかしなくちゃと思っていたものをようやく。

そうだ!

気が付けば、開業から19年目を迎えていました。汗

@ふると