大家族・長期村の日々奮闘記

ぶなの森自然学校の,子ども長期自然体験村の日々のできごと報告です。

3日目~スキー雪あそび~Winter Special Camp/ 黒松内ぶなもりだくさん雪あそびキャンプ

2022-12-27 15:22:39 | 2022冬キャンプ

2泊3日の年末の冬あそびキャンプ、無事終了!

3日間ともに予報ではちょっと遊びにくい天気ではありましたが、
丁度活動中には雨がやんだり、晴れ間がみえたりして、雪の少ないなかでも思いっきり遊ぶことができました!

最終日3日目の今日は、”黒松内ぶなの森自然学校”でのキャンプということで、
みんなで歌才ブナ林で森の雪あそび。
ツルにぶらさがったり、ザラメ雪でピザやケーキ、笹もつけておにぎりを作ったり、
倒木を渡ったり、ジャンプしたり、斜面をすべったり…
短時間ながら(そしてびしょびしょになりながら)思いっきり遊んで、
荷物を整理して片づけてごはんを食べて帰りの会をした
今日1日の様子をお届けします👇

(今日の1枚。ブナ林内で今年倒れた倒木にむらがって📷)

 

============================

今日は帰る日ということで、
いつもの朝することに加えて朝起きたら寝袋をたたんだり、布団をもどしたり。
くるくるまきまき。袋にはいるかな?

 

みなさん、今日もおはようございます!
今日の朝仕事も2チームにわかれて。

ニワトリのコケッツのごはん準備。
町内でもらっている残飯のなかで、食べにくいキャベツの芯などを包丁で刻んでもらいました。

 

こちらは薪運びチーム。
ちゅんから受け取った薪をコンテナにつめて、台車で運んでもらいます。

 

今日の朝ごはんはキッチンまりこで。

今朝のメニューは、
トースト、ほっけバーグ、野菜サラダ、ポテトさらだ、白菜とあさりのクリーム煮、わかめ汁と柿。
朝からもりもりおかわりでトーストがどんどん減っていきます。

 

  

食べ終わって準備ができたら、森へ行こう!
全員が揃うまで、グラウンドの雪で”ピザづくり”こと固まり取り。
ひびが入らずにとれるかな?

   

車で10分ほどして、黒松内町の誇る歌才ブナ林に到着!
今日はそこまでは行きませんでしたが、ここから800m程歩くと、
北限域を代表するブナ林として国の天然記念物に指定されている歌才(うたさい)ブナ林がはじまります。

夏場は人一人ぶんの散策路を歩いていきますが、
雪がつもれば縦横無尽!

みんなでぞろぞろと前の人の足跡をたどりながら進んでいきます。

少し歩くと、おだやかに流れる小川が。

 

雪をころがして川へのインをめざしたり、
投げていれてみたり。

 

さらに進むと、ちょっと登れそうな山ぶどうのツルが。

 

このあたりでちょっと遊びましょう。
さっきより大きめの雪の板を掘り出したり。重ねてケーキにしたり。

   

ツルに挑戦していた人も、のぼれました!

 

ヒトや動物の足跡も発見。

 

ブナの木はどれでしょう??
ヒントを頼りに当ててみました。

さらに歩くと、ちょっと森の雰囲気がかわってきた。
葉っぱのついている、トドマツエリアです。

きれーいにまっすぐに並んでいる、植林された人工林で、
森のかくれんぼ。
うまく木の裏にかくれています。

 

ツルをさらに発見!

 

 

笹寿司に笹をまいてブナの葉っぱをカツオぶしに見立てたおにぎり、お皿も雪から掘り出して。。。お腹がすいてきます。

   

カツオが星型にほりだしたスターちゃん!

 

すべれるかな…?斜面をおしりズルズル進みます。

 

すべれる斜面!

ふっとんだり。ジャンプしてうまったり。

   

ちょろちょろ流れる場所のギリギリまで近づいてみました。浅い底にはたまっている落ち葉などがみえます。

 

この倒木は渡れそう。

  

そこからジャンプしておりたり、さらに先へ進んだり。

  

小川のむこうの新大陸まで上陸。

  

お尻すべりができなくとも、背中すべりはできた!

     

  

たくさん遊ばせてもらった倒木と一緒に。

一瞬雨みぞれがふっていましたが、途中からはすっかり晴れていました。

 

ブナ林からでると、スターちゃんがおでむかえ。

学校にもどったら、帰る準備をして、
部屋や体育館の掃除。

   

ごはんの時間まで、しばしまったり。

  

あっというまに、最後のお昼の時間です。

  

キッチンまりこ、お昼のメニューは焼きうどん、豆腐のスープ、りんごとライチ。
最後までたくさん食べましょう。

 

 

   

最後に、みんなでそろって帰りの会。
みんな3日間ありがとう!!ということで、一人一人と握手。
”明日も元気で、さようなら!”と声をそろえて、終わりとなりました。

    

 

別れをおしみながら、札幌送迎組、おむかえ組、それぞれ解散です。

~~~~~~~~~~~~
3日間とも車では2台に分かれての移動でしたが、どちらの車内でも
頭脳ゲームで盛り上がっていたよう。
そのゲームをやったことのない人も何人かいましたが、その度に知っている人が教えてくれたり、
やりやすいように工夫したり、人数にあわせてルールを設定したり、
お題の設定に”なるほど”と思ったり。聞いていてとても興味深かったです。

また、2日連続での夜のかくれんぼでは、紙に地図をかいての作戦会議や、
チーム名をきめてのトーナメントなど、
自分たちでいろいろ考えて、遊びをさらに展開させている様子が印象に残りました。

学年はもちろん、学校の規模や住んでいる地域、普段どんなあそびをしているか…
など、本当にばらばらなメンバーで集まりますが、
そんな様々な違いをこえてみんなでキャンプをつくっていく様子が、毎回本当に一期一会で、
今回のメンバーでの化学反応もとても楽しかったキャンプでした!

クリスマス当日が初日、そして年末というイベント時期での開催でしたが、
貴重な冬休み開始直後の3日間でキャンプに来てくれたみんな、送り出してくださった保護者の方々のおかげで、
私たちも楽しい時間をすごさせてもらいました。ありがとうございました!

みなさんお元気で、よいお年を!!

(ちこ こと 大類幸子)

~~~~~~~~~~~~~~~~~
今回は札幌と黒松内の2つの自然学校の合同キャンプでした。
普段の活動の様子はコチラから👇
今後もそれぞれの場所や、また合同でも活動を予定しています!


カツオ@札幌まるやま自然学校
HP https://maruyama-ns.jimdofree.com/
Facebook https://www.facebook.com/maruyama.ns

ちこ・ちゅん@黒松内ぶなの森自然学校
HP http://www.buna-cross.org/
Facebook https://www.facebook.com/bunamori
Instagram (運用はこれから! ) https://www.instagram.com/bunamori_kuromatsunai/


2日目~スキー雪あそび~Winter Special Camp/ 黒松内ぶなもりだくさん雪あそびキャンプ

2022-12-26 22:34:00 | 2022冬キャンプ

2日目をむかえた Winter Special ~黒松内ぶなもりだくさん雪あそびキャンプ。


朝ご飯前にはしっかりと雨も降っており、
天気が危ぶまれましたが、なんと雨が止んだどころか遊んでいるうちに晴れてきました!
午前中はスキー場でロングそりすべり、午後は校舎やグラウンドでまったり過ごし、温泉へ。
夜はおかわり夜かく&たき火、と2日目もあそびまくりました!

それでは、今日も一日の様子をお届けします。

👇今日の一枚。午前中あそんだスキー場で、バケツイグルーとともにパチリ📷👇

=====================================

おはようございます!
ねぶくろをしまったり、布団をただんだり、顔をあらったり…起きたらすること、できてるかな?

7時になったら、2チームにわかれて朝仕事の時間です。

キッチンチームは、
朝ごはんのぶっかけうどん・ヨーグルトの準備と、
昼ご飯のおにぎりづくり。

  

みんなで手分けして準備をすすめます。

   

薪チームは、薪小屋からの薪運びと、キンドリングクラッカーで小割づくり。
たくさん割ってくれました。

 

準備ができたら、お皿によそって、いただきます!

具だくさんぶっかけうどん(温 or 冷)とヨーグルト。
朝からおかわりたくさん。今日は1日遊びなのでもりもり食べよう!

 

 

みんな丁寧に洗って&拭いてくれています。

ちょっと天気の様子をみるため、ご飯後はまったりめ。
みんなの部屋でメンコ。

キッチンでカツオとちこが片付けていると、ふきふき隊が手伝いにきてくれました。
 

さて、ひとまず雨雲はさったので、午前中は町内のオープン前のスキー場へ出発!

けっこうロングなそりすべりなので、みんなで注意点を確認し、道具をはこんだら
まずはのぼって、みんなでそりすべり!
最初の道づくりが大変ですが、ズボズボいわせながらのぼっていきます。

   

ある程度まであがってきたら、順番にGO!

しめったザラメで、新しいコースでもけっこうすべります。

     

 

食べちゃうぞー

 

なかなかコントロールがむずかしいけど、うまくバランスをとっておりてきます

ふもとでは、バケツイグルーやテーブル、雪だまイグルーなど、いろいろものづくりもはじまりました。

 

   

 

すべるためには、もちろんのぼらないといけないのですが、
何度も何度もすべる人も。
立ち乗りにも挑戦してみたり。

   

遊んでいるうちに、晴れ間がチラチラ見えてきたと思ったら、すっかり晴れました!
まぶしくて暑いぐらい。

  

 

  

雪玉かまくらづくりで何度も雪玉をつくるうちに、とてもきれいな雪玉をつくれるように。

 

みんなで最後の仕上げ。

 

記念写真!(このあと3秒で破壊しました)
 

とっても気持ち良い天気。休憩をはさみながら。

タックルしたり。

 

雪をきれいに見えるように投げてみたり。

雪玉でさらに大きいものを。

 

何人かの背をこえるぐらい大きくできたバケツイグルーには、
入口もできて中に入れるように。

 

最後のひとすべりは、これまでよりさらに高い場所からロングロングコース。

 

完成したイグルーと一緒に📷

 

自然学校に戻り、朝のうちに準備していたお昼をいただきます。
お昼のメニューは、選べるおにぎり、ソーセージ、ベビーチーズ、たくあん、お味噌汁とバナナ。

 

 

ご飯を食べたら、しばし自由時間。
体育館でのバドミントンは、盛り上がってトーナメント制に。

 

みんなの部屋ではピタゴラスイッチ装置を引き続き開発したりとしているうちに、お待ちかねの時間に。

 

 

たき火チームは、火を起こしたら、火を囲んでおやつタイム。

体育館チームは、チーム戦でひとしきり動いたあと、キッチンでおやつタイム。

 

たくさん動いたあとは、温泉タイム!
車で5分の場所にある、寿都温泉ゆべつの湯にいってきました。

ジェットバスに、美肌の湯、癒しの湯、露天風呂…
さっぱり&ほかほかしたら、もってきたお小遣いで飲み物orアイスの時間。

   

自然学校に戻ったら、夜ご飯まで自由時間。

体育館では、引き続きぶな森カップ開催。

 

何回も行われたトーナメント、各回の表彰台での記念撮影。シングルス、ダブルス、ともに開催されました。

   

みんなの部屋では、まだまだピタゴラスイッチだったら、カードゲームだったり。

そうこうしているうちに、ご飯の時間に。

キッチンまりこ、今日のメニューは
ざんぎ、しめさば、あげだし豆腐、野菜サラダ、きりぼし大根と糸こんにゃくの和え物、ほうれんそうのおひたし、だいこんのおみそしる、ごはん。

好物だけでなく、普段食べなれないものやちょっと苦手なものが出ることもありますが、
新しい味にもちょっとでもチャレンジしてみてもらっています。

ごはんのあとは、最後の夜時間。
みんなにやりたいことを聞いた結果、
夜かくアゲインと夜のたき火にわかれて好きなことをやることに。

たき火チームは、少人数のときしかなかなかできない松明やファイヤーアートの時間。
(人が多いときは火のついた棒を振り回したら危ないですよ!)

こちらは夜かくチーム。

審判役も子ども達で。

相手チームが隠れている間は、タイムキープしたり、紙に作戦をかいたり。

5・4・3・2・1,スタート!
で一斉に探しにいきます。

ポーズのお題:目標は、何人みつけますか??

こちらも作戦をねって。

 

審判チーム。

 

このあとは、審判も加わって、高学年と仲間たち対低学年と大人チームでのたたかい。
最後までもりあがりました。

寝る準備をして、
今日もまた最後はみんなの部屋であそんで過ごしながら最後の夜がふけていきます。

いよいよ明日はキャンプ最終日!
明日もみぞれの予報ですが、最後まであそびますよ!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)

 


Winter Special Camp in 黒松内 with 札幌まるやま自然学校

2022-12-25 19:18:06 | 2022冬キャンプ

今年もはじまりました!
年末恒例となりつつある、札幌まるやま自然学校との合同冬キャンプ。

今年は12人の参加者とスタッフで過ごす2泊3日です。

初日の今日は25日クリスマス。
みんなにとっても一大事な日に、キャンプに来てくれてありがとう!
ささやかながらクリスマス気分をと、ぶな森もほんのりクリスマス仕様です。


ここ数日の年末には珍しい雨と気温で、積っていた雪もだいぶ融け、
日中も雨…?みぞれ…?というようなお天気でしたが、
町内のちょっと小高い丘の上にある場所に向かい、無事に初日から雪あそびを楽しんできました!

それでは、1日目の様子をお届けします👇

~~~~~~~~~~~~~

札幌組、現地集合組、それぞれがぶなの森自然学校に到着し、
お昼ご飯のお弁当を食べたら、はじまりの会までしばし”みんなの部屋”でまったり。

全員揃って、はじまりの会!
スタッフだけでなく、みんなにも名前&学年の自己紹介をしてもらいました。
今回は、12人中4組8人がきょうだいでの参加ということが判明。
半数は初ぶな森ということで、いらっしゃい!

 

3日間のスケジュールや、雪あそびの格好・持ち物もみんなで確認したら、
早速雪あそびに出発!
”自然学校周辺での雪あそび”という当初の予定を変更し、
さらなる雪をもとめて車で10分程の場所にある町の宿泊施設/レストラン「自然の家」から少し森に入ったところに向かいます。

車からおりたら、道具もみんなで手分けして運びます。
荷物だけでなく、人も運ばれている…??

    

ひっぱったり、雪にボフっと転んだり、すべったり、、、
少し歩いたところで、基地に荷物を置いて雪遊びスタート!

湿った雪で、雪だるまがすぐに大きくなる!バケツにいれたらしっかり形になる!

 

こちらではシェルターづくりから、基地づくりに発展

   

  

たまに他の陣営が襲撃してきたり。
  

木の間をそりですりぬけたり

 

   

基地をつくったけど、誰も攻めてこないな~
なんていっていたら、ちゅん達が一気にせめこんできた!

   

追い返したか…?

訓練で投げ合ったり、いよいよ雪合戦がはじまったり。

  

そばではそりを楽しむ人たちも。

さらに長いコースを求めて、
丘を登るそりチーム。

 

えっさほいさ、しめった雪の中を歩くのはちょっと大変だけど、
上まで登ってきたら傾斜もあってよくすべる!

   

上からは黒松内の市街地の方を見渡せる良い景色。

    

さらにすべります

   

丘のふもとチームは、その場にのこって雪玉あてや、プチそりすべり。
そうこうしているうちに、そりチームが戻ってきたので
つくったものもみんなで破壊して元に戻し、道具をあつめて来た道を帰ります。

自然学校に戻ってきたら、
乾燥室にぬれたものを干し、体育館へ!

かたきや、バスケ、バドミントン、楽器演奏。。。

   

一度集合して、これから明日の朝までの時間をみんなで確認。

先に寝る準備もしてしまったら、夜ごはんまではまた自由時間。

 

夜ご飯は、キッチンまりこ!
今日のメニューは、
コロッケ、キャベツ、ソイとゆりねときのこのトマトソース、ひらめの昆布じめ、れんこんの和え物、たくあん、ワカメとおふのお味噌汁に、ごはんです。

 

今日はクリスマス!そして、誕生日をむかえた人もいたので、ささやかなお祝いとして、バットいっぱいのみかんゼリー。
みんなでわけわけして食べました。

自分で使った食器をきれいにあらったら、
夜の時間。

人生ゲーム大会や、ピタゴラスイッチ装置づくり、カードゲーム、などなど。

   

時間になったら、リクエストのあった
夜のかくれんぼ!今回は体育館オンリーバージョン。
チームにわかれて、暗闇の中体育館でのかくれんぼ。

ライトも使わず、自分の感覚を研ぎ澄まします。

  

 

 

ひとしきり盛り上がったあとは、はみがき、トイレなど寝る準備をして、
みんなの部屋でちょっと遊んでから寝たり、消灯時間ぎりぎりまであそんだり。

片付けたら、おやすみなさい。

ちょっとしてから様子を見に行きましたが、みんな眠りについたようです。

~~~~~~~~~~~~~~~~

明日は丸一日あそべる日なのですが、
またもや天気が、雨のまじったみぞれになりそうな予報です。
天候やみんなの様子もみながら、内容や場所を変更しながら、明日も元気に活動したいと思います!

みなさま、メリークリスマス!

(ちこ こと 大類幸子@黒松内ぶなの森自然学校)